【令和7年度・最大50万円】福井県アートプロジェクト助成金を徹底活用!ホームページ制作と情報発信であなたの活動を飛躍させる完全ガイド

福井県内で、地域の文化を未来に繋ぐため、あるいはアートの力で地域に新しい活気をもたらすために活動されている団体の皆様。「私たちの活動の魅力を、もっと多くの人に知ってほしい」「活動を継続・発展させたいが、資金や広報のノウ-ハウが足りない」――そんな情熱と課題を胸に、日々奮闘されているのではないでしょうか。

特に、ウェブサイトでの情報発信や効果的な広報は、現代においてファンを増やし、活動の輪を広げるために不可欠です。しかし、専門的なウェブサイトの制作には相応のコストがかかり、二の足を踏んでしまうケースも少なくありません。

その大きな一歩を力強く後押ししてくれるのが、福井県が実施する「令和7年度 アートプロジェクト支援事業助成金」です。この助成金は、文化芸術活動そのものだけでなく、その活動を広く発信するためのホームページ制作費やデザイン料といった広報経費も対象となる、非常に実践的な支援制度です。

本記事では、この「アートプロジェクト支援事業助成金(2次募集)」の募集要項を隅々まで読み解き、あなたの団体がこの助成金を最大限に活用して、情報発信力を抜本的に強化するための方法を、どこよりも詳しく、そして戦略的に解説します。ホームページの新規制作やリニューアル、効果的なウェブコンテンツの企画を検討中の皆様は、ぜひ最後までお読みください。これは、あなたの活動が大きく飛躍する絶好のチャンスです。

もくじ

1. 制度の核心を掴む:アートプロジェクト支援事業助成金とは?

まずは、この助成金がどのような目的で、どれくらいの支援をしてくれるのか、その全体像を把握しましょう。

項目内容ポイント
助成金の趣旨地域文化の発信、新たな文化創造、地域課題の解決を目的とし、文化芸術を活用した地域住民が担い手となる地域活性化の取り組みを支援する。(要項 P.2)単なる作品発表会ではなく、「地域のため」という視点が不可欠
対象者福井県内に主たる活動拠点を置く団体(法人格の有無、種別は問わない)。(要項 P.2)個人での申請は不可。 実行委員会形式でもOK。
募集期間令和7年7月1日(火)~令和7年7月25日(金)17時必着事前相談(7/23まで)が必須なので、早めの準備が必要。
助成区分①活動基盤強化枠: 継続的な文化芸術事業
②活動活性化枠: 既存事業への新たな挑戦
①は団体の足腰を強くする取り組み、②は新しいチャレンジを支援。
助成額上限50万円(補助率1/2)
上限20万円(補助率1/2)
経費が100万円なら50万円、40万円なら20万円の助成。
ウェブ関連対象経費HP制作費、ポスター・パンフレット等デザイン料、印刷費、作品等制作費(動画・写真など)広告・印刷費の項目に「HP制作費」が明記されている点が最大の魅力。
対象外経費ウェブサイト管理料等の維持管理費、備品購入費、飲食費などサーバー代、ドメイン代、保守費用は対象外。注意が必要。
最重要ポイント応募には事前相談への参加が【必須】(要項 P.1, P.4)アイデア段階でも相談可能。まずは相談の予約から!

この助成金の最大の特長は、地域の文化芸術活動を活性化させるために、その土台となる情報発信ツールの整備(=ホームページ制作)までを視野に入れた経費設計になっている点です。単発のイベント支援にとどまらず、団体の継続的な成長を支援しようという県の意図が読み取れます。

2. あなたの団体は対象?申請前に確認すべき必須条件

次に、どのような団体・事業が対象となるのか、より詳しく見ていきましょう。自社の計画が条件に合致しているか、ここでしっかり確認してください。

対象となる団体

  • 福井県内に主たる活動拠点を置く「団体」であること(要項 P.2)。
    • NPO法人、一般社団法人、任意団体、実行委員会など、団体の形態は問いません。
    • 個人での申請はできませんが、個人が中心となって仲間と団体を結成し、申請することは可能です。
    • 市町は対象外ですが、民間団体が主体となる実行委員会に市町が構成員として参加する形はOKです。

対象となる事業の3つの要件

以下のすべてを満たす事業である必要があります(要項 P.3)。

  1. 協働の事業であること:
    地域住民、他の団体、企業、学校など、多様な主体を巻き込んだ事業であることが求められます。「自分たちの団体の発表会」で終わるのではなく、地域と一緒に作り上げるプロジェクトである必要があります。
  2. 発信力のある取り組みであること:
    事業を通じて地域の魅力や価値を高め、それを県内外に広く発信する視点を持っていることが重要です。ホームページやSNSなどを活用した情報発信計画は、この要件を満たす上で強力な武器となります。
  3. 継続性と将来性があること:
    「今年やって終わり」ではなく、次年度以降も継続していく明確なビジョンがあることが求められます。助成金を活用して団体の活動基盤を強化し、自走できる体制を目指す姿勢が評価されます。

【重要】対象とならない事業の例

以下のような事業は対象外となるため、計画段階で注意が必要です(要項 P.2, P.3, P.9-10)。

  • 営利を主な目的とするもの: チケット収入などで収益を得ることは問題ありませんが、それが第一目的であってはなりません。
  • 閉じた活動: 所属アーティストの発表が中心で、地域や他分野との連携要素がない事業。サークルや同好会の習い事の発表会。
  • ウェブサイトの維持管理: 「ウェブサイト管理料等」は対象外と明記されています。サーバー代、ドメイン費用、保守管理費は助成対象になりません。
  • 団体内部の経費: 申請団体の構成員に対する出演料や謝礼、旅費などは対象外です。
  • 備品の購入: パソコンや楽器など、事業終了後も団体に残る「備品」は対象外です。

3. 【最重要】ホームページ制作とウェブ広告はどこまで対象?経費の徹底解説

ここが本記事の核心部分です。ホームページ制作やウェブ広告に関連する費用が、どこまで補助対象経費として認められるのかを、募集要項の別紙(P.9)に基づいて徹底的に分析します。

結論:HP新規制作・リニューアル費用は「対象」、広告出稿費は「対象外」だが戦略はある

まず結論から。この助成金は、ホームページの制作やリニューアルそのものにかかる費用は明確に補助対象としていますが、GoogleやSNSに支払う広告「出稿費」は対象外と解釈するのが妥当です。しかし、広告効果を最大化するための戦略的な活用法は存在します。

費目具体的な内容補助対象?解説
広告・印刷費HP制作費、ポスター・パンフレット等のデザイン料、印刷費◎ 対象まさにウェブサイト制作のための費目。新規構築、リニューアルのデザイン・コーディング費用が該当します。
制作費作品等制作費、作品等実演費、賃借料(美術作品、機材等)○ 対象ウェブサイトに掲載する動画コンテンツの撮影・編集費高品質な写真の撮影費、記事コンテンツの取材・ライティング費などを計上できます。
委託費業務委託費(会場設営・撤去等)△ 限定的に対象ウェブサイト制作全体を「委託」として計上することも考えられますが、「広告・印刷費」にHP制作費が明記されているため、そちらで計上するのが素直です。
人件費事務整理・会場整理等賃金 ※臨時に雇用する場合△ 限定的に対象事業のために短期的にウェブ更新担当者を雇用する、といったケースは相談の価値あり。ただしハードルは高い可能性があります。
維持管理費ウェブサイト管理料等× 対象外サーバーレンタル料、ドメイン取得・更新料、保守管理契約の費用は明確に対象外です。
広告出稿費Google広告、SNS広告など媒体に支払う費用× 対象外明記はされていませんが、「維持管理費」が対象外であることから、消費されていく広告費も同様に対象外と判断すべきです。

戦略:広告「素材」の制作に助成金をフル活用する

広告出稿費そのものが対象外でも、がっかりする必要はありません。発想を転換し、「広告で配信するための魅力的なコンテンツ(=素材)の制作に助成金を活用する」という戦略が極めて有効です。

例えば、以下のような考え方ができます。

  • 【助成金活用】
    • 活動活性化枠(上限20万円)を活用し、イベントの魅力を伝えるための特設ランディングページ(LP)と、SNS広告で配信するための15秒のプロモーション動画をプロに依頼して制作する。
    • 活動基盤強化枠(上限50万円)を活用し、団体の理念や活動の軌跡、メンバーの想いなどを伝える質の高いドキュメンタリー調のウェブサイトを構築する。
  • 【自己資金】
    • 制作したLPや動画を、少額の自己資金(数万円程度)でInstagramやFacebook広告、YouTube広告で配信する。

この戦略のメリットは、助成金でプロ品質の「弾(コンテンツ)」を作り、それを自己資金の「鉄砲(広告)」で的確にターゲットに撃ち込める点にあります。質の低いコンテンツで多額の広告費をかけても効果は薄いですが、質の高いコンテンツがあれば、少ない広告費でも大きな成果が期待できるのです。審査においても、「作ったものを、どう届けるか」という具体的な計画は高く評価されるでしょう。

4. 申請から採択までの完全ロードマップ【事前相談が鍵!】

この助成金を勝ち取るには、計画的な準備と手続きの理解が不可欠です。特に「事前相談」が必須であるため、スケジュール感をしっかり掴んでおきましょう。

【スケジュール(令和7年)】

  • ~7月18日(金)まで: 事前相談の申込期限(相談希望日の5日前まで)
  • 7月1日(火)~7月23日(水): 事前相談の実施期間
  • 7月1日(火)~7月25日(金)17時: 応募書類の提出期間
  • 8月中下旬頃: 審査結果の通知(内定)
  • 8月中下旬以降: 交付申請手続き、交付決定
  • 交付決定日~令和8年2月28日(土): 事業実施期間
  • 事業完了後: 実績報告書の提出

Step 1: 【最重要】事前相談の申し込み

全ての始まりはここからです。事業のアイデアが固まっていなくても、「こんなことを考えているが、対象になるか?」というレベルで構いません。まずは相談を申し込みましょう。

  • 相談方法: 対面(ハーモニーホールふくい)またはオンライン(Zoom)
  • 申込方法: 専用の申込フォームから申し込みます。(要項P.4のリンク参照)
  • 申込期限: 相談したい日の5日前まで。最終相談日が7/23なので、遅くとも7/18までには申し込む必要があります。
  • 相談窓口: (公財)福井県文化振興事業団 ふくい文化創造センター

Step 2: 応募書類の作成

事前相談で得たアドバイスを元に、応募書類を作成します。特に重要なのは以下の2つです。

  • 事業計画書(様式第1号): 事業の目的、内容、スケジュール、地域への貢献、継続性などを具体的に記述します。審査項目を意識して、「なぜこの事業が必要なのか」「なぜウェブサイトが必要なのか」を熱意をもって伝えましょう。
  • 収支予算書(様式第2号): 経費の内訳を具体的に示します。ホームページ制作費については、制作会社から取得した見積書を添付する必要があります。

Step 3: 応募書類の提出

作成した書類一式(PDFデータ)を、福井県文化課のメールアドレスに送付します。

  • 提出先: art@pref.fukui.lg.jp(要項P.5参照)
  • 提出期限: 令和7年7月25日(金)17時必着です。時間に余裕をもって提出しましょう。

Step 4: 審査・内定・交付決定

外部有識者による書面審査が行われ、8月中下旬に結果が通知されます。内定後、福井県文化振興事業団が窓口となり、正式な交付申請手続きを経て、交付決定となります。

注意:事業の開始(業者への発注など)は、原則として「交付決定日」以降です。 それ以前に着手する必要がある場合は、必ず「事前着手届」を提出し、承認を得てください(要項 P.4)。

5. 【戦略編】採択を勝ち取る事業計画とウェブ活用術

審査員に「この事業を応援したい!」と思わせるためには、説得力のある事業計画が不可欠です。審査項目(目的性、計画性・継続性、地域性、話題性・創造性)を踏まえ、ウェブ活用を絡めた具体的な戦略プランを2つ提案します。

戦略プランA:活動基盤強化枠(上限50万円)活用プラン

【対象団体イメージ】 地域の伝統芸能保存会、長年活動している市民劇団など
【事業コンセプト】 「未来へ繋ぐ、デジタルアーカイブ&コミュニケーション基盤の構築」

  • 課題:
    • 活動の記録が散逸し、後継者に歴史や価値が伝わっていない。
    • 高齢化が進み、新しいメンバーや若い世代のファンが増えない。
    • 情報発信が口コミや紙媒体に頼っており、活動の魅力が地域外に届いていない。
  • 解決策(事業計画):
    1. ウェブサイトの全面リニューアル(助成金活用: 80万円(経費)→ 40万円(助成)):
      • 団体の歴史や理念を伝える「私たちの想い」ページ。
      • 過去の公演記録(写真、動画ダイジェスト、パンフレットPDF)を整理した「デジタルアーカイブ」ページを構築。
      • 若者にも響くデザインで、練習風景やメンバーの素顔を発信する「活動ブログ」。
      • 入会・見学の問い合わせフォームや、活動を支援する寄付ボタンを設置。
    2. ウェブサイト用コンテンツ制作(助成金活用: 20万円(経費)→ 10万円(助成)):
      • ベテランメンバーへのインタビュー動画(10分×3本)を制作し、技術や想いを記録に残す。
      • プロのカメラマンに依頼し、活動の魅力が伝わる高品質な写真を撮影。
  • 審査員へのアピールポイント:
    • 【継続性・計画性】: 助成金を活用して団体の情報発信の「基盤」を整え、担い手確保と財政基盤の安定化を図るという、持続可能なビジョンを提示できる。
    • 【目的性・地域性】: 地域の貴重な文化資源をデジタル化して保存・発信することは、地域の課題解決に直接的に寄与する。
    • 総事業費100万円 → 助成額50万円、自己負担50万円

戦略プランB:活動活性化枠(上限20万円)活用プラン

【対象団体イメージ】 異分野コラボで新しいイベントを企画する実行委員会(例:若手農家×アーティスト)
【事業コンセプト】 「アート×食で新たな観光体験を創出!特設LPとSNSでターゲットに直接アプローチ」

  • 課題:
    • 企画したイベントの魅力(新しさ、面白さ)を、ターゲット層(都市部の若者、ファミリー層)にどう届ければいいかわからない。
    • 既存のウェブサイトがなく、情報発信の拠点がない。
  • 解決策(事業計画):
    1. イベント特設ランディングページ(LP)制作(助成金活用: 30万円(経費)→ 15万円(助成)):
      • イベントの魅力(体験できること、コンセプト、参加アーティスト・農家の紹介)を1ページに凝縮。
      • スマートフォンでの閲覧に最適化し、写真や動画を多用した、見ていてワクワクするデザインに。
      • オンラインでのチケット事前予約・決済システムを導入。
    2. SNSプロモーション用コンテンツ制作(助成金活用: 10万円(経費)→ 5万円(助成)):
      • アーティストと農家がコラボして準備を進める様子のショート動画(30秒)を複数制作。
      • Instagram広告などで配信するための、魅力的なバナー画像をデザイン。
  • 審査員へのアピールポイント:
    • 【話題性・創造性】: 「産業×アート」という新たな協働の形と、その魅力をデジタルネイティブ世代に届けるための現代的な広報戦略をセットで提案できる。
    • 【発信力】: 作って終わりではなく、LPとSNSコンテンツを戦略的に活用して「届ける」ところまで計画されており、事業の成功確率が高いことを示せる。
    • 総事業費40万円 → 助成額20万円、自己負担20万円

6. まとめ:未来への投資として、今こそ情報発信の強化を

福井県アートプロジェクト支援事業助成金は、資金的な支援だけにとどまりません。それは、あなたの団体が持つ情熱や、地域文化の価値を、より多くの人々と分かち合うための「翼」を授けてくれる制度です。

特に、ホームページ制作費が明確に対象となっている点は、情報発信に課題を感じている多くの団体にとって、またとないチャンスと言えるでしょう。質の高いウェブサイトは、24時間365日、あなたの団体の魅力を語り続けてくれる最も雄弁な広報担当者となります。

募集要項を前にして、手続きの複雑さに気後れしてしまうかもしれません。しかし、最も重要な第一歩は、非常にシンプルです。それは、必須とされている「事前相談」に申し込むこと。

「私たちの活動は、福井の未来にとってこんなに価値があるんだ」。その想いを胸に、まずは県の担当者にあなたのアイデアを話すところから始めてみてください。この助成金は、あなたの団体の活動、そして福井の文化芸術の未来を、より豊かにするための力強い追い風となるはずです。

公式サイト

令和7年度アートプロジェクト支援事業助成金(2次募集)について | 福井県ホームページ

福井県令和7年度アートプロジェクト支援事業助成金(2次募集)を活用したホームページ制作やリニューアル、サイト運営についてのご相談、事業計画書のブラッシュアップをはじめとするサポートはお気軽に下記より。

補助金関連記事

ホームページ制作やリニューアル、サイト運営サポートの事例

ホームページ制作やリニューアル、サイト運営サポートの事例を随時ご紹介させていただきます。事例は、基本的に実名掲載の実績とは異なり、実際の要望や予算、ボリュームといった具体的な内容を紹介させていただきます。
少しでもイメージしていただけるよう実際の事例を紹介していこうと思います。
ただし、それぞれのご依頼者のプライバシーやその他公開できない情報などもありますので、ご依頼者が特定できるような情報は掲載していません。

福井県令和7年度アートプロジェクト支援事業助成金(2次募集)を活用したホームページのリニューアルをご希望の方

福井県令和7年度アートプロジェクト支援事業助成金(2次募集)を活用したホームページのリニューアルをご希望の方は、ホームページリニューアルのページをご覧ください。

ホームページリニューアルサービスでは3つのプランをお選びいただけます。
すべてのプランにはホームページリニューアル作業と公開後1年間のサポートが含まれています。制作作業の内容は同じになっていますので、希望するサポート内容からプランをお選びください。

ホームページ運営者としての安心と少しのサポートを求めるなら、ライトプラン
ホームページの積極的な運営とプロによる提案を必要とするなら、スタンダードプラン
ホームページを本気で効果あるものにしたいと考えるのであれば、プレミアムプラン
3つのプランの中にピンとくるものが無ければアレンジプラン。
アレンジプランはご要望やご予算をお伺いしてご提案させていただきますので、まずはご相談ください。

福井県令和7年度アートプロジェクト支援事業助成金(2次募集)を活用したサイト運営サポートをご希望の方

福井県令和7年度アートプロジェクト支援事業助成金(2次募集)を活用したサイト運営サポートをご希望の方は、サイト運営サポートのページをご覧ください。

サイト運営サポートサービスでは3つのプランをお選びいただけます。
ホームページ運営者としての安心と少しのサポートを求めるなら、プランA
ホームページの積極的な運営とプロによる提案を必要とするなら、プランB
ホームページを本気で効果あるものにしたいと考えるのであれば、プランC
3つのプランの中にピンとくるものが無ければアレンジプラン。
アレンジプランはご要望やご予算をお伺いしてご提案させていただきますので、まずはご相談ください。

福井県令和7年度アートプロジェクト支援事業助成金(2次募集)を活用したECサイトやホームページ制作をご希望の方

福井県令和7年度アートプロジェクト支援事業助成金(2次募集)を活用したECサイトやホームページ制作をご希望の方は、勝てるホームページ制作のページをご覧ください。

ホームページ制作サービスでは3つのプランをお選びいただけます。
すべてのプランにはホームページ制作作業とリニューアル公開後1年間のサポートが含まれています。制作作業の内容は同じになっていますので、希望するサポート内容からプランをお選びください。

ホームページ運営者としての安心と少しのサポートを求めるなら、Sプラン
ホームページの積極的な運営とプロによる提案を必要とするなら、Mプラン
ホームページを本気で効果あるものにしたいと考えるのであれば、Lプラン
3つのプランの中にピンとくるものが無ければアレンジプラン
アレンジプランはご要望やご予算をお伺いしてご提案させていただきますので、まずはご相談ください。

ABOUT US
アバター画像
ozasaオフィスピコッツ株式会社代表取締役社長
1971年奈良県生まれ。京都・滋賀を中心にWeb制作・DX支援を行うオフィスピコッツ株式会社代表取締役。制作歴25年以上、官公庁・大手企業から中小まで多様なサイトを手掛け、Webアワードでの受賞歴多数。ホームページ制作、リニューアル、SEO、補助金活用、多言語EC・オンラインショップ運営支援までワンストップ提供するWebマーケティングのプロ。新規事業立ち上げ支援や自治体DX、各種プロジェクトのアドバイザー、大学校・高校講師、PTA会長など活動は多岐にわたる。琵琶湖観光PRにも情熱を注ぎ、地域企業の売上向上と持続的成長を伴走型で支援し、日々研鑽を続けている。