【最大300万円】福井県の収益力強化補助金(第6回)を徹底解説!ホームページ制作・ウェブ広告で売上を伸ばす完全ガイド

福井県内で事業を営む中小企業の経営者の皆様。原材料費の高騰、人手不足、そして激化する市場競争の中で、「自社の本当に価値をどう伝え、収益に繋げていくか」「従業員の待遇を改善したいが、その原資をどう確保すればよいか」といった、根深い課題に直面しているのではないでしょうか。

その課題解決の、またとない起爆剤となる強力な支援策が、福井県商工会議所連合会・福井県商工会連合会が実施する「第6回 企業活動分析による収益力強化事業補助金」です。この補助金は、単に設備を導入したり、広告を打ったりする経費を支援するだけではありません。自社の経営状況を深く分析し、そこから導き出した「収益力強化(付加価値向上)」の取り組みと、従業員への「賃金引上げ」をセットで行う企業に対し、最大300万円(補助率最大4/5)という、破格の支援を行う、極めて戦略的な補助金です。

もちろん、その分、申請には「企業分析」や「パートナーシップ構築宣言」といった、いくつかのハードルが設けられています。しかし、このハードルを乗り越えた先には、ホームページの全面リニューアルや、本格的なウェブ広告キャンペーンの実施といった、これまでコストを理由に断念していたであろう、大胆な一手 を打つチャンスが待っています。

本記事では、この「収益力強化事業補助金」の複雑な要領を、ホームページ制作やウェブ広告の活用を検討している事業者様の視点から、どこよりも詳しく、そして分かりやすく紐解きます。制度の概要から、対象経費の詳細、そして採択を勝ち取るための事業計画の立て方まで、あなたの会社がこの絶好の機会を掴むための全てを網羅した「完全ガイド」です。

もくじ

1. 【最重要】申請資格の3大前提をセルフチェック!

この補助金は、誰でも申請できるわけではありません。計画書を作成する前に、まず自社が「スタートライン」に立っているかを確認する必要があります。

前提1:福井県内の中小企業者等であること

福井県内に主たる事業所を持つ中小企業者、小規模企業者が対象です。個人事業主も含まれます。ただし、「みなし大企業」(大企業が実質的に経営を支配している中小企業)は対象外となります。

前提2:決算を1回以上迎えていること

令和6年6月までに創業し、少なくとも一度は決算期を迎えている必要があります。創業直後の事業者は対象外となるためご注意ください。

前提3:【超重要】「パートナーシップ構築宣言」を行っているか?

これが、この補助金における最大の関門であり、必須の参加資格です。

  • 「パートナーシップ構築宣言」とは?
    • サプライチェーンの取引先や価値創造を図る事業者との連携・共存共栄を進めることで、新たなパートナーシップを構築することを、企業の代表者の名前で宣言するものです。
    • 「下請けいじめ」をせず、取引先と公正な関係を築き、共に成長していくことを社会に約束する取り組み、とイメージしてください。
  • どうすれば宣言できる?
    • 宣言は、専用のポータルサイトから、いつでも、無料で行うことができます。
    • ひな形(テンプレート)をダウンロードし、自社の取り組みに合わせて内容を記入し、サイト上で登録・公表すれば手続きは完了です。
    • ポータルサイトURL: https://www.biz-partnership.jp/
  • なぜ必須なのか?
    • この補助金が、自社の成長だけでなく、サプライチェーン全体や地域経済への波及効果を重視しているためです。

この「パートナーシップ構築宣言」をしていないと、申請書を提出することすらできません。 まだ宣言されていない事業者様は、この記事を読み終えたら、まず最初に宣言の準備に取り掛かることを強くお勧めします。

2. 3つの枠と補助率・上限額 ― 自社の目標設定が鍵

本補助金は、企業の目標設定に応じて3つの申請枠が用意されており、もらえる金額と達成すべき目標が異なります。

申請枠補助上限額補助率主な要件
① 通常枠100万円2/3・付加価値額の年率平均3%以上向上
・給与支給総額の年率平均1.5%以上向上
② 前向き枠200万円2/3従業員5名以上
・付加価値額の年率平均5%以上向上
・給与支給総額の年率平均1.5%以上向上
③ 大規模賃金引上枠300万円3/4従業員5名以上
・付加価値額の年率平均5%以上向上
・給与支給総額の年率平均5.5%以上向上

※付加価値額 = 営業利益 + 人件費 + 減価償却費
※給与支給総額 = 全従業員の給与・賞与の合計

【補助率アップのチャンス!】
県の広報(ウェブサイトや事例集など)への協力に同意し、発注者目線での取組事例(価格交渉に応じるための企業努力など)を提出し、それが審査で認められた場合、通常枠・前向き枠の補助率は3/4に、大規模賃金引上枠の補助率は4/5に引き上げられます。 これは非常に大きなメリットですので、積極的に活用を検討すべきです。

3. 【本題】ホームページ制作とウェブ広告はどこまで対象?経費の徹底解説

ここが、ウェブ活用を検討する事業者様にとって最も重要な部分です。結論から言うと、この補助金はホームページ制作やウェブ広告関連の費用を、非常に幅広く対象経費として認めています。

対象経費の考え方と具体的なマッピング

申請要領の「別表1」に記載された経費区分を、ウェブ活用の観点から整理すると以下のようになります。

ウェブ関連の取り組み該当する経費区分具体的な内容対象になる?
ホームページの新規制作・リニューアル機械装置・システム構築費ウェブ制作会社に依頼する、デザイン費、コーディング費、システム開発費など。◎ 対象
ECサイト(ネットショップ)の構築機械装置・システム構築費ShopifyやEC-CUBE等のプラットフォーム構築、決済システム導入、商品データベース構築の費用。◎ 対象
ウェブ広告の出稿広報費Google、Yahoo!、SNS(Instagram, Facebook等)に支払う広告掲載費、バナー制作費など。◎ 対象
マーケティングツールの導入・活用広報費顧客管理ツール(CRM)、マーケティングオートメーション(MA)ツールなどの導入・利用料。◎ 対象
ウェブ戦略のコンサルティング専門家経費ウェブマーケティングの専門家に依頼する、戦略立案、分析、改善指導などのコンサルティング費用。◎ 対象
サイト掲載用の動画・写真撮影外注費 / 広報費プロのカメラマンや映像制作会社に依頼する、商品写真、サービス紹介動画、導入事例インタビュー動画などの制作費用。◎ 対象
チラシ・パンフレットの制作印刷製本費 / 広報費ウェブサイトへの誘導(QRコード掲載など)を目的とした、紙媒体のデザイン・印刷費用。◎ 対象

【超重要】ウェブ広告の「出稿費」も対象になる!

多くの補助金では、広告の「制作費」は対象になっても、GoogleやFacebookなどに支払う「媒体掲載費(出稿費)」は対象外となるケースがほとんどです。しかし、この補助金の「広報費」には「媒体掲載」という文言が明確に含まれています。これは、ウェブ広告の出稿費そのものが補助対象になることを意味しており、本補助金の極めて強力なメリットです。

対象外となる可能性が高い経費

  • 汎用性のあるPC、カメラ、スマートフォン等の購入費: 要領に「汎用性があり、目的外使用になり得るものの購入費・レンタル費」は対象外と明記されています。ウェブサイト更新のため、という名目でも、他の業務に容易に転用できるPC等の購入は認められない可能性が非常に高いです。
  • サーバー代・ドメイン代: 明記はありませんが、これらは維持管理費と見なされ、多くの補助金で対象外となります。本補助金でも同様の扱いとなる可能性が高いでしょう。
  • 消費税: 補助対象経費はすべて税抜金額で計算します。

4. 採択への道筋:これは「分析」から始まる経営戦略補助金である

この補助金は、「ホームページを作りたいから100万円ください」という単純な申請では絶対に採択されません。審査員が最も重視するのは、客観的な自己分析に基づいた、論理的で実現可能性の高い事業計画です。

【採択までの3ステップ】

  1. Step 1:自社の現状を徹底的に分析する(企業活動状況分析)
    • SWOT分析などを活用し、自社の「強み(Strength)」「弱み(Weakness)」「機会(Opportunity)」「脅威(Threat)」を洗い出します。
    • 顧客分析: 誰が顧客で、何を求めているのか。
    • 競合分析: 競合他社と比べて、自社の優位性は何か。
    • 財務分析: 売上や利益の推移、どの事業が儲かっているのか。
  2. Step 2:分析結果から「経営課題」を特定する
    • 分析の結果、「当社の収益力が伸び悩んでいる根本的な原因は、〇〇という弱みにある」「市場には△△という機会があるのに、それを活かしきれていない」といった、具体的な課題を特定します。
  3. Step 3:課題解決の手段として「ウェブ活用」を盛り込んだ事業計画を策定する
    • 特定した経営課題を解決するために、「なぜホームページのリニューアルが必要なのか」「なぜウェブ広告を打つことが有効なのか」を、分析結果と結びつけて論理的に説明します。

【採択基準から読み解く審査員の視点】
要領の「別表3」に記載された採択基準は、審査員が何を見ているかを教えてくれます。

  • 分析の妥当性: 自社の強みや顧客ニーズを正しく把握しているか?
  • 方向性の適切性: 分析結果と、これからやろうとしている事業の方向性は合っているか?
  • 計画の有効性: 計画は具体的で、本当に実現可能なのか?付加価値向上に繋がるのか?
  • 経費の適切性: 計上されている経費は、事業内容に見合った、本当に必要な金額か?

この補助金は、申請プロセスそのものが、自社の経営を見つめ直す絶好の機会となるように設計されているのです。

5. 【戦略編】採択を勝ち取るウェブ活用事業計画書の具体例

では、具体的にどのような事業計画を立てればよいのでしょうか。2つのモデルケースをご紹介します。

戦略プランA:通常枠(上限100万円)活用プラン

【モデル企業】 創業30年の地域密着型和菓子店(従業員4名)

  • 企業分析(SWOT分析):
    • 強み: 伝統の製法による味の良さ、長年の常連客。
    • 弱み: 若年層への認知度不足、パッケージや店舗の古さ、オンライン販売未対応。
    • 機会: インスタ映えする和菓子のブーム、インバウンド観光客の増加。
    • 脅威: コンビニスイーツとの競合、後継者不足。
  • 経営課題: 伝統の味という強みを活かしきれず、新たな顧客層を獲得できていない。
  • 事業計画「伝統と革新の融合!デジタルで魅せる和菓子リブランディング事業」:
    1. ホームページ全面リニューアル(経費80万円/委託費):
      • 若者やインバウンド客にも響く、洗練されたデザインに一新。
      • 商品のこだわりや職人の想いを伝えるストーリーコンテンツを充実。
      • 簡易的なオンライン注文フォームを設置。
    2. SNSマーケティング強化(経費40万円/広報費):
      • プロカメラマンによる商品写真・動画の撮影。
      • Instagram広告を福井県内および近隣県の20~30代女性にターゲティング配信。
    3. 新パッケージ開発(経費30万円/外注費):
      • ギフト需要を喚起するモダンなデザインのパッケージを開発。
  • 事業費合計: 150万円
  • 補助申請額: 150万円 × 2/3 = 100万円(通常枠上限)
  • 成果目標: 上記取り組みにより、新規顧客(特に若年層)を獲得し、客単価を向上させることで、付加価値額の年率3%増と、従業員への感謝を込めた給与1.5%増を実現する。

戦略プランB:前向き枠(上限200万円)活用プラン

【モデル企業】 精密部品加工メーカー(従業員15名)

  • 企業分析(SWOT分析):
    • 強み: ミクロン単位の加工が可能な高い技術力。
    • 弱み: 特定の親会社への依存度が高い(売上の8割)、自社製品がない、営業・マーケティング部門がない。
    • 機会: 医療機器や航空宇宙分野など、精密加工技術を求める新市場の存在。
    • 脅威: 親会社の海外移転リスク、同業他社との価格競争。
  • 経営課題: 下請け構造から脱却し、自社の技術力を活かした高付加価値な市場へ参入できていない。
  • 事業計画「脱・下請け!技術力を見える化するBtoBデジタルマーケティング基盤構築事業」:
    1. 技術紹介特化型ウェブサイト構築(経費150万円/機械装置・システム構築費):
      • 加工技術の優位性を、動画や3Dモデル、詳細な技術データを用いて「見える化」するウェブサイトを新規構築。
      • ターゲット(医療・航空宇宙分野の研究開発者)に合わせた専門的なコンテンツを掲載。
      • 英語ページも作成し、海外からの問い合わせにも対応。
    2. オンライン展示会出展・ウェブ広告(経費100万円/広報費):
      • 業界特化型のオンライン展示会へ出展。
      • 技術系の専門メディアや、LinkedIn等のビジネスSNSで広告を展開。
    3. マーケティング専門家による伴走支援(経費50万円/専門家経費):
      • BtoBマーケティングの専門家と契約し、問い合わせから受注に繋げるための戦略立案と実行を支援してもらう。
  • 事業費合計: 300万円
  • 補助申請額: 300万円 × 2/3 = 200万円(前向き枠上限)
  • 成果目標: 新規市場からの問い合わせを〇件獲得し、試作品受注に繋げることで、付加価値額の年率5%増を達成。収益向上分を原資に、技術者の待遇改善として給与1.5%増を実現する。

6. まとめ:自社と向き合い、未来への投資を。今がその時。

「企業活動分析による収益力強化事業補助金」は、単にお金がもらえる制度ではありません。それは、福井県の商工団体が、県内企業に対して「今こそ自社の経営と真剣に向き合い、従業員と共に成長する未来を描いてほしい」という、強いメッセージを送っていることに他なりません。

  • 「パートナーシップ構築宣言」で、社会との共存を約束する。
  • 「企業分析」で、自社の現在地を客観的に知る。
  • 「事業計画」で、未来への具体的な道筋を描く。
  • 「賃金引上げ」で、成長の果実を従業員と分かち合う。

この一連のプロセスは、楽なものではないかもしれません。しかし、ホームページの刷新やウェブ広告への投資は、この未来への道筋を実現するための、極めて有効なツールです。そして、この補助金は、その投資リスクを大幅に軽減してくれます。

申請期間は令和7年6月23日から8月1日までと、非常に短期間です。今から準備を始めなければ、到底間に合いません。まずは、「パートナーシップ構築宣言」のサイトを訪れること、そして、最寄りの商工会議所・商工会に「収益力強化事業補助金について相談したい」と一本電話を入れることから、あなたの会社の新たな挑戦をスタートさせてみてはいかがでしょうか。

公式サイト

第6回企業活動分析による収益力強化事業補助金の募集について 福井県商工会連合会

福井県第6回企業活動分析による収益力強化事業補助金を活用したホームページ制作やリニューアル、サイト運営についてのご相談、事業計画書のブラッシュアップをはじめとするサポートはお気軽に下記より。

補助金関連記事

ホームページ制作やリニューアル、サイト運営サポートの事例

ホームページ制作やリニューアル、サイト運営サポートの事例を随時ご紹介させていただきます。事例は、基本的に実名掲載の実績とは異なり、実際の要望や予算、ボリュームといった具体的な内容を紹介させていただきます。
少しでもイメージしていただけるよう実際の事例を紹介していこうと思います。
ただし、それぞれのご依頼者のプライバシーやその他公開できない情報などもありますので、ご依頼者が特定できるような情報は掲載していません。

福井県第6回企業活動分析による収益力強化事業補助金を活用したホームページのリニューアルをご希望の方

福井県第6回企業活動分析による収益力強化事業補助金を活用したホームページのリニューアルをご希望の方は、ホームページリニューアルのページをご覧ください。

ホームページリニューアルサービスでは3つのプランをお選びいただけます。
すべてのプランにはホームページリニューアル作業と公開後1年間のサポートが含まれています。制作作業の内容は同じになっていますので、希望するサポート内容からプランをお選びください。

ホームページ運営者としての安心と少しのサポートを求めるなら、ライトプラン
ホームページの積極的な運営とプロによる提案を必要とするなら、スタンダードプラン
ホームページを本気で効果あるものにしたいと考えるのであれば、プレミアムプラン
3つのプランの中にピンとくるものが無ければアレンジプラン。
アレンジプランはご要望やご予算をお伺いしてご提案させていただきますので、まずはご相談ください。

福井県第6回企業活動分析による収益力強化事業補助金を活用したサイト運営サポートをご希望の方

福井県第6回企業活動分析による収益力強化事業補助金を活用したサイト運営サポートをご希望の方は、サイト運営サポートのページをご覧ください。

サイト運営サポートサービスでは3つのプランをお選びいただけます。
ホームページ運営者としての安心と少しのサポートを求めるなら、プランA
ホームページの積極的な運営とプロによる提案を必要とするなら、プランB
ホームページを本気で効果あるものにしたいと考えるのであれば、プランC
3つのプランの中にピンとくるものが無ければアレンジプラン。
アレンジプランはご要望やご予算をお伺いしてご提案させていただきますので、まずはご相談ください。

福井県第6回企業活動分析による収益力強化事業補助金を活用したECサイトやホームページ制作をご希望の方

福井県第6回企業活動分析による収益力強化事業補助金を活用したECサイトやホームページ制作をご希望の方は、勝てるホームページ制作のページをご覧ください。

ホームページ制作サービスでは3つのプランをお選びいただけます。
すべてのプランにはホームページ制作作業とリニューアル公開後1年間のサポートが含まれています。制作作業の内容は同じになっていますので、希望するサポート内容からプランをお選びください。

ホームページ運営者としての安心と少しのサポートを求めるなら、Sプラン
ホームページの積極的な運営とプロによる提案を必要とするなら、Mプラン
ホームページを本気で効果あるものにしたいと考えるのであれば、Lプラン
3つのプランの中にピンとくるものが無ければアレンジプラン
アレンジプランはご要望やご予算をお伺いしてご提案させていただきますので、まずはご相談ください。

ABOUT US
アバター画像
ozasaオフィスピコッツ株式会社代表取締役社長
1971年奈良県生まれ。京都・滋賀を中心にWeb制作・DX支援を行うオフィスピコッツ株式会社代表取締役。制作歴25年以上、官公庁・大手企業から中小まで多様なサイトを手掛け、Webアワードでの受賞歴多数。ホームページ制作、リニューアル、SEO、補助金活用、多言語EC・オンラインショップ運営支援までワンストップ提供するWebマーケティングのプロ。新規事業立ち上げ支援や自治体DX、各種プロジェクトのアドバイザー、大学校・高校講師、PTA会長など活動は多岐にわたる。琵琶湖観光PRにも情熱を注ぎ、地域企業の売上向上と持続的成長を伴走型で支援し、日々研鑽を続けている。