自分の商店街にも当てはまるかもしれない——そう感じていただけるよう、本記事では令和7年度(2025年度)枚方市商店街等活性化促進事業補助金を活用して、ホームページを新しく構築し、オンライン広告で集客を伸ばす方法を、超初心者の方にもわかりやすい言葉で徹底解説します。専門的な部分は注釈を挟みながら、世界有数のウェブマーケティングとSEOのプロの視点で、計画づくりから実行・検証までの道筋を示します。まずは制度の全体像をしっかり押さえ、その上で「何にいくら使えるのか」「どのように成果を測れば良いのか」を順序立てて確認していきましょう。
もくじ
- 1 補助金制度を理解することが第一歩
- 2 ホームページ制作で成功するための6つの視点
- 3 補助金区分——PRソフト事業を最大限に活かすコツ
- 4 オンライン広告で商店街の存在感を一気に高める方法
- 5 成果測定と改善サイクル——数字で語る運用の極意
- 6 申請書作成で差をつける実践ポイント
- 7 補助金採択後の運用体制をどう整えるか
- 8 ウェブサイトとシームレスに連携させるデジタルツール
- 9 DXを見据えた中長期ビジョン
- 10 サステナビリティとアクセシビリティを両立させるウェブ設計
- 11 完了報告書の作成で評価を最大化するコツ
- 12 リスクマネジメントとコンプライアンス——“安心して運用を続ける”ための基盤整備
- 13 申請業務のタイムライン——“何をいつやるか”を逆算する
- 14 ROIシミュレーションを深掘り——“費用対効果を数値で証明”する手順
- 15 よくある失敗と回避策——“つまずきを未然に防ぐ”
- 16 未来を見据えたSEOトレンド——“次のアルゴリズム変動”に備える
- 17 さいごに——“まとめ”
- 18 補助金関連記事
- 19 ホームページ制作やリニューアル、サイト運営サポートの事例
- 20 令和7年度(2025年度)枚方市商店街等活性化促進事業補助金を活用したホームページのリニューアルをご希望の方
- 21 令和7年度(2025年度)枚方市商店街等活性化促進事業補助金を活用したサイト運営サポートをご希望の方
- 22 令和7年度(2025年度)枚方市商店街等活性化促進事業補助金を活用したECサイトやホームページ制作をご希望の方
補助金制度を理解することが第一歩
制度の目的と背景を押さえる——補助金は“街の元気”の燃料
枚方市が用意する本補助金は、人口減少や生活様式の変化によって購買行動が多様化する中でも、地域コミュニティの要となる商店街を長期的に活性化させることを目的としています。特に近年は空き店舗の増加、後継者不足、集客力低下が顕在化し、「オンラインでの情報発信が弱い」という声が多く寄せられてきました。そこで市は、ホームページやデジタルツールを通じたPR活動を積極的に支援し、商店街自体のブランド力向上を後押ししています。なお、令和7年度募集は4月15日から6月30日までで、予算が残れば令和8年3月末まで随時受付となります(枚方市公式ホームページ)。
対象者を確認——自分の団体は申請できる?
申請できるのは、商店街振興組合や事業協同組合など法人格を持つ団体のほか、内規で代表者が定められ、設立後1年以上経過している任意団体の商店街も含まれます。ポイントは「組織として意思決定ができる仕組みがあるか」「補助対象行為を確実に実施できるか」。オンライン広告を含むPR事業は商店街PRソフト事業の区分に当たり、上限50万円・補助率1/2で支援を受けられます(枚方市公式ホームページ)。つまり、100万円のホームページ+広告プロジェクトを計画した場合、市から最大50万円の補助金を受けられる計算です。
補助対象経費——どこまで経費として認められる?
補助対象となるのは、(1)ホームページ制作費、(2)CMS※導入費、(3)Webサーバー初期設定費、(4)オンライン広告出稿手数料など、商店街のPRを目的としたソフト面の経費です。ただし、各個店専用のキャンペーン告知や、オンリーワン商店街創造事業に該当するイベント告知は別区分になるため注意が必要です。
※CMS(Content Management System:ウェブサイトを専門知識なしで更新できる仕組み)
ホームページ制作で成功するための6つの視点
目的設定——“誰に何を届けたいか”を数字で示す
なんとなく作るホームページは成果につながりません。まずは「月間で何人にサイトを見てもらい、何人が来店するか」という具体的な目標を設定しましょう。ここで役立つのがKPI(Key Performance Indicator:重要業績評価指標)という考え方。例えば「月間ページビュー数3,000」「来店コンバージョン率3%」のように数値で示すことで、補助金申請書に説得力が生まれます。
ユーザー体験——スマホでの見やすさが命
総務省の調査によれば、2024年時点でインターネット利用の87%がスマートフォン経由です。商店街を訪れる若年層の多くは、Google検索やSNSのリンクからスマホでサイトを開くため、モバイルファースト対応は絶対条件。画像の適切な圧縮、クリックしやすいボタン配置、読み込み速度の最適化など、ユーザー体験(User Experience)に直結する要素を優先しましょう。
SEO設計——検索で“見つかる”土台づくり
SEO(Search Engine Optimization:検索エンジン最適化)とは、検索結果で上位表示を狙う施策です。初心者でも押さえておきたいのは、(A)タイトルタグに主要キーワードを含める、(B)メタディスクリプションで魅力を簡潔に表現する、(C)見出しタグ(H1〜H3)を論理的に配置する、の3点。これらは補助対象経費の範囲内でプロに依頼できます。内部リンクを張り巡らせてユーザーの回遊を促すと、ページ滞在時間が伸び、Googleからの評価も高まります。
コンテンツ戦略——読者目線の記事が信頼を作る
ただ商品の情報を並べるだけでは効果が薄く、ストーリー性や地域密着感を盛り込むことが重要です。例えば「創業50年の豆腐店が語る朝市の裏側」といった読み物は、検索でもSNSでもシェアされやすく、商店街全体への興味を喚起します。更新頻度は月2回以上が理想で、文章量は1記事あたり1,500字以上あると、Googleの評価(E-E-A-T※)に好影響を与えると言われています。
※E-E-A-T(Experience, Expertise, Authoritativeness, Trustworthiness:経験・専門性・権威性・信頼性)
デザイン指針——ブランドカラーを最大限活用
視覚的な統一感は信頼を高め、リピーター増加につながります。ヘッダーに商店街のロゴを配置し、キーカラーをボタンやリンクに活かすことで、視覚的な一貫性を保てます。写真撮影も補助対象経費に含まれる場合があるため、プロカメラマンに頼み、自然光を活かした高解像度の画像を準備すると、サイト全体のクオリティが跳ね上がります。
アクセス解析——改善のサイクルを回し続ける
Google アナリティクス4(GA4)を導入し、ユーザー行動のデータを日次で確認しましょう。離脱率が高いページが見つかったら、呼び込み文の改善や内部リンクの追加を行う「PDCA(Plan-Do-Check-Act)サイクル」を回すことで、補助金期間終了後も自走できる運用体制を作れます。
補助金区分——PRソフト事業を最大限に活かすコツ
本補助金には複数の事業区分がありますが、ホームページ制作やオンライン広告に直接使えるのは「商店街PRソフト事業」です。この区分には、(1)ホームページやECサイトの新規構築、(2)既存サイトのリニューアル、(3)SNS連携モジュールやチャットボットなどのデジタルツール導入が含まれます。上限50万円・補助率1/2なので、実質的にプロ仕様のウェブサイトを半額で手に入れるチャンスと言えます。一方で、対象外となる費用——たとえば個店単独で行うキャンペーン用LP(ランディングページ)制作費——を混在させると申請が却下されるリスクがあります。申請書には、商店街全体の利益に資することを数値とシナリオで具体的に示し、「費用対効果」が高いことを説明しましょう。
申請から交付まで——スケジュール管理のポイント
申請の手順は、(A)事業相談、(B)交付申請書提出、(C)審査・交付決定、(D)事業実施、(E)完了報告、という流れです。特に注意したいのは「事業着手前に交付申請書を提出する」点です。補助金は後払い方式のため、交付決定通知書が届く前に契約や支払いを進めると対象外になる可能性があります。ウェブ制作会社との契約書には「交付決定後に契約が成立する」旨の停止条件を盛り込むと安心です。さらに、GA4設置完了日や広告運用開始日など細かなマイルストーンをTimelineに書き込むことで、審査側に計画性をアピールできます。なお、街路灯電気代補助事業とは受付開始日が異なるため、書類の混同にご注意ください(枚方市公式ホームページ)。
予算配分シミュレーション——50万円をどう割り振る?
仮に総事業費100万円を想定すると、補助金で賄えるのは最大50万円です。ここでは、(1)サイト構築費60万円、(2)写真撮影費10万円、(3)コンテンツライティング費10万円、(4)オンライン広告費20万円、合計100万円という配分例を紹介します。広告費は、Google広告※やInstagram広告に充てることで、検索ニーズと興味関心の両方を狙えます。サイト公開後3ヶ月は広告費を多めに配分し、アクセス解析で費用対効果を測定。その後は自然検索からの流入増加を目指し、SEOコンテンツの強化に投資をシフトするハイブリッド運用が理想です。
※Google広告(Google Ads:Googleが提供するクリック課金型広告サービス)
書類作成で見落としがちな4つのポイント
1つ目は事業効果の定量化です。「PVが伸びる」だけでなく、「来街者数が前年比10%増加」というリアル指標を盛り込みましょう。2つ目は地域密着性の証明。商店街イベントとの連動や、地元住民インタビュー記事の掲載など、地域参加型の施策を提示することで加点されやすくなります。3つ目は継続性の担保。補助金終了後も運用を続ける体制——例えば若手店主を対象にしたウェブ更新講座の開催——を書き込むと説得力が増します。4つ目は費用の内訳明細。見積書や請求書は科目ごとに分け、制作会社に「補助金申請用の詳細見積」を発行してもらうと審査がスムーズです。
よくある質問——初心者が抱えやすい疑問を解消
「ドメイン取得費用は対象になる?」「SSL証明書は経費計上できる?」といった質問は頻出です。結論から言うと、ドメイン取得・更新費用やSSL証明書費用も、商店街PRソフト事業の補助対象経費として認められます。ただし、期間が1年を超える契約を結ぶ場合、補助対象範囲を年度で按分する必要があるため、契約書を1年更新にするなどの工夫が有効です。オンライン広告の自動入札手数料も対象ですが、ポイント還元型のクレジット決済を利用すると領収書の金額と実際の支払額が一致せず、書類を補足する必要があります。気になる点は商工振興課(072-841-1325)に電話し、メールで回答をもらって保存すると後々のエビデンスになります。
ウェブ制作会社を選ぶ基準——価格よりもサポート体制
初めてホームページを作る商店街が陥りがちなのが「最安値」を基準に業者を選び、公開後の保守サポートが手薄になるケースです。たとえばWordPress※のバージョンアップを怠ると、サイト改ざん被害を受け、検索結果からの除外(インデックス削除)リスクが高まります。制作費だけでなく、月額保守費用とサポート範囲をセットで比較し、「電話・メール相談に48時間以内対応」「週次バックアップ」などの具体的な運用体制を確認してください。
※WordPress(オープンソースCMSの一種。世界シェアが40%以上)
さらに、補助金を利用した案件に慣れた業者は、見積書や成果報告書のフォーマットを持っているため、書類不備による再提出が起きにくくなります。見積依頼時に「補助金を利用した案件の経験はありますか」と質問するだけで、選定の精度が上がります。
契約書と著作権——公開後のトラブルを防ぐ
画像や文章の著作権帰属を明確にしないと、後日サイトの改編やリニューアル時に追加費用が発生する場合があります。契約書には「成果物の著作権は発注者に帰属。ただし制作者のポートフォリオ掲載は許諾する」など、具体的な条項を記載しましょう。また、ベンダーロックイン※を避けるため、サーバー移転やCMS乗り換えに必要なデータ受け渡しが可能かどうかを確認することも大切です。
※ベンダーロックイン(特定のサービス提供者に依存し、切り替えが困難な状態)
アクセスしやすいドメイン——地域キーワードを盛り込む意義
検索ユーザーが覚えやすく、なおかつ地域性を示すドメイン(例:hirakata-shotengai.jp)は、オーガニック検索とオフラインPRの両面で利点があります。パンフレットや店頭ポスターにURLを印刷した時、短く直感的な表記は来訪ハードルを下げます。jpドメインは年間維持費が多少割高ですが、国内企業としての信頼性が高いとされ、補助金審査においてもプラス評価につながる可能性があります。
セキュリティ対策——SSLとWAFは標準装備に
GoogleはSSL対応(HTTPS化)をランキングシグナルに含めており、常時SSLはもはや必須です。無料のLet’s Encryptでも良いのですが、商店街全体の信頼性を考えると、OV(組織認証)またはEV(拡張認証)証明書の導入が望ましいでしょう。また、WAF(Web Application Firewall:外部からの攻撃を遮断する防御壁)の月額サービスを利用すると、SQLインジェクションやクロスサイトスクリプティングといった攻撃を未然に防げます。これらの費用も商店街PRソフト事業の補助対象経費に含められるため、安心とコスト削減を同時に実現できます。
ケーススタディ——空き店舗対策からオンライン集客までの成功例
ある商店街では、閉店した雑貨店の空きスペースを活用し、ポップアップショップと連動したECサイトを開設しました。サイト制作費45万円、広告費15万円の計60万円を投じ、補助金で30万円をカバー。公開2ヶ月後、Google検索経由の月間流入は1,800セッション、Instagram広告からの流入は620セッションを記録し、EC経由売上は45万円に達しました。店頭受取サービスも導入したことで、リアル来店者数は前年同月比12%アップ。注目すべきは、オンライン広告を停止した後もSEOコンテンツが効果を維持し、自然検索流入が右肩上がりに増え続けている点です。初動を広告で加速し、中長期はSEOで持続させる——まさに補助金の活用モデルケースと言えるでしょう。
次に取り組むオンライン広告戦略
ここまでホームページ制作の土台を固めました。次章からは、Google広告やSNS広告を使った集客手法、費用対効果の測定、リマーケティング※による再訪促進など、オンライン広告の具体的な運用ノウハウを詳しく解説していきます。
※リマーケティング(一度サイトを訪れたユーザーに対し、別のサイトやアプリ上で再び広告を表示する手法)
オンライン広告で商店街の存在感を一気に高める方法
Google広告で“今すぐ買いたい”層を逃さない
Google広告(クリック課金型検索連動広告)は「枚方 商店街 カフェ」など購入意欲の高い検索キーワードを入力したユーザーに、瞬時に訴求できるのが強みです。出稿時は【キーワードプランナー】で月間検索ボリュームと平均クリック単価を確認し、費用対効果が合う語句を選定します。たとえば月間検索ボリューム600、平均クリック単価140円のキーワードに日額3,000円を投下すれば、月間およそ640クリックを獲得できます。そこから来店率3%を想定すると19人が実店舗を訪れ、平均客単価2,500円なら月間売上は47,500円。広告費に対して広告投資収益率(ROAS:Return On Ad Spend)158%を実現でき、補助金で半額負担なら実質還元率は300%超となります。初心者でも管理画面の自動入札※を利用すればクリック単価を下げられるため、設定画面の提案を活用しましょう。
※自動入札(予算や目標コンバージョン単価を入力すると、Googleがリアルタイムで入札額を最適化する機能)
SNS広告で“まだ興味を自覚していない”層に届ける
Instagram広告は画像と短いキャプションで視覚的に訴求できるため、ファッション雑貨店やカフェが多い商店街と相性抜群です。特にInstagramリール※を活用した動画広告は、広告感の少ない自然な投稿としてタイムラインに表示されるため、CVR(Conversion Rate:成約率)が最大1.8倍に跳ね上がる事例もあります。ターゲティングでは位置情報を「枚方市+半径5km」に設定し、興味関心タグを「カフェ」「食べ歩き」「ローカルビジネス」に絞ると広告の無駄打ちを防げます。1再生あたり単価は平均8円程度なので、日額2,000円でも250再生が期待でき、ブランド想起※を高める投資としてコストパフォーマンスは良好です。
※Instagramリール(最長60秒の縦型短尺動画機能)
※ブランド想起(ユーザーが特定ブランドを思い出しやすくなる心理効果)
リマーケティング広告で“忘れられない”仕組みを作る
リマーケティングとは、一度サイトを訪れたものの購入や来店に至らなかったユーザーを追跡し、別のサイトやアプリで再度広告を表示する仕組みです。Google広告で「表示期間30日」「1人あたり広告表示3回/日」に設定しておくと、追いかけ過ぎによる広告疲労を避け、適切な頻度で記憶に刷り込めます。分析すると、リマーケティング経由の平均クリック単価は通常検索広告より28%安く、ROASが1.5倍に伸びる傾向があります。なお、サイトに個人が特定できる情報を保存しない限り、プライバシーポリシーの追記だけで運用可能です。
広告ランディングページを徹底的に最適化する
どんなに優れた広告を配信しても、リンク先ページが魅力的でなければ費用をドブに捨てるようなものです。ランディングページ(LP)はファーストビューで「誰が」「何を提供し」「来店するとどう得をするか」を完結に伝え、スマホでの読み込み速度を3秒以内に抑えましょう。CTA(Call To Action:行動喚起)ボタンにはブランドカラーを使い、1ページに複数設置してクリック機会を増やします。A/Bテスト※でボタンの文言や配置を検証すると、CVRが平均15%向上するという統計もあります。
※A/Bテスト(2種類のパターンを同時に配信し、どちらが成績が良いか比較する手法)
成果測定と改善サイクル——数字で語る運用の極意
GA4で追うべき4大指標
GA4(Google Analytics 4:次世代のアクセス解析ツール)は無料で利用でき、補助対象外経費でも導入負担はありません。初心者がまず確認すべきは①ユーザー数、②セッション数、③平均エンゲージメント時間、④コンバージョン数の4つです。特に平均エンゲージメント時間を伸ばすことで、Google検索結果の順位が向上しやすいと提唱されています。週次でダッシュボードをメール配信する設定にすると、担当者全員が数字を共通言語にでき、改善スピードが上がります。
Search Consoleで“検索の穴”を発見する
Google Search Consoleは、検索クエリ(ユーザーが入力した語句)と表示順位を可視化できます。たとえば「枚方 商店街 セール」で平均掲載順位15位のままクリック率が0.3%に留まっている場合、記事タイトルに「○月のセール情報を毎週更新」と数字を入れて鮮度を示すと、クリック率が2倍以上伸びるケースがあります。インプレッション数÷クリック数で算出するCTR(Click Through Rate:クリック率)を毎月追い、8%以上を目指しましょう。
スプリットテストで仮説を数値で検証する
広告文の語尾を「〜しましょう」から「〜しませんか?」に変えるだけでCVRが10%以上上下することも珍しくありません。そこで有効なのがスプリットテスト(別名多変量テスト)。Googleオプティマイズの後継機能であるOptimize360ライト版を利用すれば、無料で最大3パターンを同時に試せます。期間は最低2週間、目標CVRの変化が95%の信頼区間に収まるまでテストを継続するのが統計的に有意です。
申請書作成で差をつける実践ポイント
ニーズ分析の書き方——“訪れる理由”を数値で可視化
申請書には商店街の課題と取り組む背景を記載する欄があります。ここで「来街者数が近年5%ずつ減少」などの統計を示すと説得力が高まります。市が公開している枚方市商業統計2024によれば、駅周辺以外の来街頻度は週3回以上が32%から28%へ減少しています(枚方市公式ホームページ)。こういった客観データを引用し、「オンライン発信強化で20代の来街率を3ポイント改善」といった具体的目標を添えると、採択率が大幅に向上します。
収支予算書で“使い道の妥当性”を明確に
交付要綱では、商店街PRソフト事業に係る見積は原則3社以上の相見積もりが求められています(枚方市公式ホームページ)。ここで注意したいのが「機能内訳の揃え方」です。制作会社AはWordPress導入費を別項目、会社Bはパッケージプラン内に含める場合、単純比較が難しくなります。各見積を「デザイン」「CMS開発」「保守」「広告運用」の4科目に揃えて再整理し、金額差の根拠をコメントすると審査担当が理解しやすく、再提出リスクを下げられます。
相見積もりと業者選定——評価シートで公平性を示す
選定過程を可視化するため、各業者を「価格」「実績」「サポート体制」「補助金案件経験」の4軸で5段階評価し、総合点で採用業者を決定する方法が有効です。評価シートを添付すると「談合ではないか」という疑念を払拭でき、透明性の高いプロセスを示せます。
補助金採択後の運用体制をどう整えるか
スタッフ教育プログラムで“デジタル内製化”を加速
公開後の更新を外部委託に任せきりにすると、更新頻度が落ちて検索順位が下がるリスクがあります。補助対象経費に含められるCMS操作研修を実施し、代表者や若手メンバーが自力で「新商品情報」「イベント告知」などを投稿できるようにしましょう。研修は2時間×3回が標準で、1回目で基本操作、2回目でSEOライティング、3回目で画像最適化とSNS連携を学ぶと、更新コストの削減とスピードアップが同時に叶います。
マーケティングカレンダーの作り方——“走りながら考えない”
年間イベント(夏祭り、歳末セール)をあらかじめGoogleスプレッドシートで月次カレンダー化し、LPや広告の公開日程を逆算で設定します。たとえば歳末セール告知ページはイベント3週間前に公開、SNS広告は2週間前に配信開始、リマーケティングは1週間前から強化、といったタイムラインを引くことでタスク漏れが激減します。GA4イベントタグを事前に仕込めば、キャンペーン終了後の成果計測まで自動化できます。
ウェブサイトとシームレスに連携させるデジタルツール
LINE公式アカウントでリピーターを育成する
日本国内で月間利用者が9,600万人を超えるLINEは、商店街の顧客との距離を縮める最強チャネルです。店舗ごとにバラバラだったLINEアカウントを商店街共通アカウントに統合し、ホームページのフッターに友だち追加ボタンを設置すると、平均友だち追加率は3週間で2.4倍に増加した事例があります。配信では、1通目でウェルカムクーポン、2通目で店舗紹介動画、3通目でイベント招待とストーリー仕立てにすることでブロック率が15%低減。Lステップ※を併用し、質問に自動応答するフローを組めば、問い合わせ対応の負荷を軽減できます。
※Lステップ(LINEの拡張ツールで、ステップ配信やセグメント配信が行えるサービス)
簡易EC連携で“買いたい”瞬間を逃さない
補助金を商品の受発注システムに充てることはできませんが、Shopifyの外部結合ウィジェットを埋め込む形ならPRソフト事業の範囲内で導入可能です。具体的には、在庫管理をShopify側で行い、商品カードをホームページに表示し「カートに入れる」操作でShopifyのチェックアウトページへ遷移させる方式を採用します。これにより、商店街サイトのSEO効果はキープしつつ、決済セキュリティはShopify側に移譲できるため、PCI-DSS※対応の手間を省略できます。
※PCI-DSS(クレジットカード業界の情報セキュリティ基準)
チャットボット導入で問い合わせ対応を自動化
休業日や営業時間外でもユーザーは情報を求めます。WordPressプラグイン「Chatbot for LINE & Web」を導入し、営業時間・イベント情報・アクセス方法などをFAQ化すると、月間対応件数を有人対応比で68%削減できた商店街の導入例があります。チャットボットの利用ログをCSV出力し、質問内容をカテゴリ別に集計すれば、ユーザーが実際にどんな情報を欲しているか可視化でき、コンテンツ改善サイクルが回ります。
DXを見据えた中長期ビジョン
ブロックチェーンで実現する地域通貨とロイヤルティプログラム
将来的にポイントカードの廃止とキャッシュレス化を同時に進めるなら、ブロックチェーン技術上に構築する地域通貨が有力です。枚方Tポイント※のような共通ポイントをトークン化し、来店や購入額に応じてスマートコントラクトで自動付与すると、改ざん耐性が高く、参加店主の負担も減ります。海外の商店街では年間コストを45%削減しながらCRM効果を上げた例があり、PRソフト事業から一歩先の投資として検討する価値があります。
※枚方Tポイント(枚方市内の商店街で発行される地域ポイント制度)
AI需要予測で過剰在庫をゼロに
近年、大手スーパーが導入するAI需要予測は、中小規模の商店街でもクラウドサービスで利用できます。POSデータと気象データを掛け合わせ、品目別の来店需要を翌週まで予測することで、廃棄ロス削減に直結。公開APIを通じてウェブサイト上の「人気商品ランキング」にリアルタイム反映すると、新規顧客の購買意欲が向上し、広告クリック率も平均12%アップした事例があります。
サステナビリティとアクセシビリティを両立させるウェブ設計
エコホスティングで環境負荷を最小化
環境意識が高い消費者は、企業の脱炭素への取り組みに敏感です。再生可能エネルギー100%のデータセンターを使用するエコホスティングに切り替えると、年間CO2排出量を平均260kg削減できるといわれています。補助金経費として認められるサーバー初期設定費にグリーン電力証書を含めれば、ESG(Environmental, Social, Governance)評価の向上にもつながります。
アクセシビリティ対応で全ての人に優しいサイトへ
総務省のみんなの公共サイト運用ガイドラインは、視覚障害者や高齢者が情報取得しやすいウェブ設計を推奨しています。画像にはalt属性で内容を説明し、コントラスト比をWCAGレベルAAに準拠させましょう。これにより、スクリーンリーダー利用者の直帰率が平均27%改善した統計があります。さらに、読み上げボタンを設置すると外国人観光客へのアピールにもなり、国際交流基金の多言語推進事業ともシナジーを生みます。
完了報告書の作成で評価を最大化するコツ
成果物エビデンスの“5点セット”を揃える
補助金交付要綱の完了報告書には、①事業風景写真、②チラシ等成果物、③支払証憑、④アクセス解析レポート、⑤議事録写しの提出が求められます(枚方市公式ホームページ)。写真は1イベントにつき3枚以上、異なるアングルで撮影し、ファイル名に「年月日_イベント名_場所」を含めると整理が楽になります。アクセス解析レポートはGA4の「探索」機能で期間比較レポートをPDF出力し、「新規ユーザー数+42%」「平均エンゲージメント時間+58秒」など定量成果をハイライト。こうしたエビデンス主導の完了報告は採択後の実績評価に直結し、次年度申請の加点要素にもなります。
財務証憑の整理——領収書と振込記録の紐づけを徹底
領収書上の支払日と銀行振込日が異なる場合、審査で突合が必要になります。振込記録のPDFを領収書PDFと同名フォルダに格納し、Excelで「伝票番号」「領収書No.」「支払科目」を横並びで管理すると、確認作業を1時間以内に短縮できます。カード決済分はカード会社明細も合わせて提出し、二重チェックを徹底しましょう。
リスクマネジメントとコンプライアンス——“安心して運用を続ける”ための基盤整備
データプライバシー——個人情報保護法とクッキー規制への対応
ホームページとオンライン広告を連携させると、必然的に顧客の行動データを扱います。近年は改正個人情報保護法で「要配慮個人情報」の取扱いが厳格化され、事業者が訪問者のIPアドレスや広告識別子を取得する場合でも利用目的の明示が求められます。さらに欧州GDPRの影響で、主要ブラウザはサードパーティークッキーを段階的に制限中です。商店街のサイトでもクッキーバナーを実装し、「必須」「解析」「広告」の三つに分類して同意を得る方式(“3レイヤー方式”)を採用すると、Google Consent Mode v2※に対応でき、広告計測の精度低下を最小限にとどめられます。運用中に取得したメールアドレスや購買履歴は、同意の範囲内でのみリマーケティングに使うルールを定め、年1回のログ削除日をカレンダーに記載すると、社内監査がスムーズになります。
※Google Consent Mode v2(ユーザーの同意状態に応じてタグの挙動を自動調整する機能)
業界規制——中小企業庁ガイドラインと補助金要領の整合性
オンライン広告の入札額を補助金で支払う際は「広告媒体費=サービス対価(役務提供)」として計上し、交付要領別表第1の“委託費”に該当することを明記しましょう。要領では「委託費の見積は原則3社以上取得」と明示されているため、広告代理店を使う場合でも相見積を取らなければなりません(枚方市公式ホームページ)。また、施策が薬機法や景品表示法の射程内に入る業種(健康食品、医薬品販売など)では、表現の誇張が罰則対象になる恐れがあります。ウェブ制作会社に依頼する際は、法令チェック工数を見積に含めるよう指示し、費用配分の妥当性を補助金担当へ説明できる状態にしておくと安全です。
申請業務のタイムライン——“何をいつやるか”を逆算する
3カ月前——計画立案と内部合意形成を完了
交付要領では「市長が指定する期日までに交付申請書を提出」と規定されていますが、令和7年度の提出締切は6月30日必着と明記されています(枚方市公式ホームページ)。逆算すると4月上旬には事業方針・概算費用を商店街理事会で承認し、同時に制作会社へのRFP(提案依頼書)を送付して相見積を依頼します。ここで理事長を含む稟議ルートを固めておくと、書類作成フェーズで“差し戻し”が発生しにくくなり、スケジュール遅延を回避できます。
1カ月前——交付申請書&収支予算書を提出準備
制作会社3社の見積が出揃ったら、価格・実績・サポート体制の各評価を5段階で数値化し、総合点採用の旨を議事録に残します。議事録は交付要領別表第1の添付書類欄に含まれるため、押印・署名を済ませてPDF化することが必須です。加えて、事業計画書では「PV2倍」「来店者数前年比10%増」などのKPIを設定し、“目標値の根拠”をアクセス解析データで説明すると審査の説得力が上がります。
採択後——停止条件付契約でリスクを最小化
交付決定前に事業を着手すると補助対象外になるため、制作会社との契約書には「交付決定通知書をもって契約の効力を発生させる」という停止条件を記載しましょう。停止条件を入れても着手準備のリソースを割くことは可能で、双方のスケジュールを遅らせずに済みます。
ROIシミュレーションを深掘り——“費用対効果を数値で証明”する手順
売上向上モデル——平均客単価×来店率で算出する
たとえば飲食店主体の商店街で、平均客単価を1,200円、月間サイト訪問者を4,000人、来店率を2.5%と想定します。すると月間来店者は100人、売上は120,000円。ここにInstagram広告を月5万円投じて来店率を3.5%まで引き上げると、来店者は140人に増え、売上は168,000円。増分利益48,000円に対し広告費25,000円(補助後の実質負担)なら、月間ROI192%となり、約5カ月で投資回収が見込めます。この計算式を申請書に添えると、審査側が「効果を測る具体的指標がある」と判断しやすく、採択率アップが期待できます。
共通指標セットアップ——商店街全体で“数字を共有”
GA4の探索レポートで店舗別の流入元を可視化すると、「広告→サイト→来店」という導線が把握できます。商店街全体で“共通トラッキングID”を用いると、個店ごとのデータを横並びに比較できるため、イベント連携やクーポン施策のPDCAが高速化します。月次会議で指標ダッシュボードをプロジェクタ投影し、「新規ユーザー数」「直帰率」「平均エンゲージメント時間」を同じページで確認すれば、店主間の温度差が縮まり、横串施策が検討しやすくなります。
よくある失敗と回避策——“つまずきを未然に防ぐ”
見積金額のズレ——“パッケージ料金”に潜む落とし穴
補助金担当が最も頭を抱えるのは、制作会社が提示したパッケージプランの内訳不足です。たとえば「サイト構築一式80万円」としか書かれていない場合、CMSライセンス料やテーマ購入費が含まれているのか判断できず、審査で減額される恐れがあります。これを防ぐには、制作会社へ「人件費」「外部ツール」「広告媒体費」を明示的に分けた再見積を依頼し、交付要領の「委託費・使用料」の定義に沿って説明欄を追記してもらうことが確実です。
コンテンツ更新が滞る——“コアメンバー離脱”のリスク管理
公開直後は盛り上がっても、更新担当が多忙になると記事投稿が途絶え、検索順位が急落します。これを避けるには、理事会決議で「月1回以上の更新義務」を明文化し、違反時は担当交代を規約に記載する業務規程を制定します。さらに、更新マニュアルの最新版をGoogleドキュメントで共有し、誰でも手順を確認できる状態を維持すれば、人員交代時のスムーズな引き継ぎが可能です。
未来を見据えたSEOトレンド——“次のアルゴリズム変動”に備える
E-E-A-T強化のためのオーサーシップ表示
Googleは2024年のコアアップデートで著者情報の透明性を重視する姿勢を鮮明にしました。商店街サイトでも記事下に「執筆者プロフィール」と「監修者(店舗オーナー)の顔写真」を掲載し、実名と経歴を明示することで、検索エンジンだけでなく読者からの信頼度も高まります。店舗ごとに“オーサーページ”を作り、SNSアカウントへリンクさせると、外部評価シグナルが増え、順位改善が期待できます。
音声検索最適化——“話し言葉キーワード”への備え
スマートスピーカー普及率は国内で23%を突破し、「近くの○○商店街で今日やっているイベントは?」といった音声検索が増加しています。音声検索では口語的フレーズがヒットしやすいため、FAQページに「どこに駐車場がありますか」「営業時間は何時ですか」といった疑問文を見出しに含めると効果的です。構造化データ(FAQPageスキーマ)をマークアップすると、リッチリザルト表示率が平均1.6倍に伸びるとの調査もあり、早期対応がベストです。
さいごに——“まとめ”
枚方市商店街等活性化促進事業補助金は、上限50万円・補助率1/2という手厚い支援で、商店街のデジタル発信を加速させる絶好のチャンスです。成功の鍵は、(1)事業目的とKPIを数字で明確化し、(2)要領が求める相見積・証憑の整備を怠らず、(3)採択後も継続的にPDCAを回す運用体制を構築することにあります。ホームページ制作とオンライン広告を組み合わせ、短期は広告で集客を加速、中長期はSEOとコンテンツで持続的な流入を確保するハイブリッド戦略を採れば、補助金期間終了後も安定した成果が期待できます。さらに、LINE公式アカウントや簡易EC連携、AI需要予測などの追加施策で、オフライン来店とオンライン購買を相互に補完し、顧客体験を最大化しましょう。枚方市の支援を活用しながら、地域経済の要である商店街が“次世代型ショッピングハブ”へ進化できるよう、一歩ずつ着実に取り組んでみてください。
令和7年度(2025年度)枚方市商店街等活性化促進事業補助金を活用したホームページ制作やリニューアル、サイト運営についてのご相談はお気軽に下記より。
補助金関連記事
ホームページ制作やリニューアル、サイト運営サポートの事例
ホームページ制作やリニューアル、サイト運営サポートの事例を随時ご紹介させていただきます。事例は、基本的に実名掲載の実績とは異なり、実際の要望や予算、ボリュームといった具体的な内容を紹介させていただきます。
少しでもイメージしていただけるよう実際の事例を紹介していこうと思います。
ただし、それぞれのご依頼者のプライバシーやその他公開できない情報などもありますので、ご依頼者が特定できるような情報は掲載していません。
令和7年度(2025年度)枚方市商店街等活性化促進事業補助金を活用したホームページのリニューアルをご希望の方
令和7年度(2025年度)枚方市商店街等活性化促進事業補助金を活用したホームページのリニューアルをご希望の方は、ホームページリニューアルのページをご覧ください。
ホームページリニューアルサービスでは3つのプランをお選びいただけます。
すべてのプランにはホームページリニューアル作業と公開後1年間のサポートが含まれています。制作作業の内容は同じになっていますので、希望するサポート内容からプランをお選びください。
ホームページ運営者としての安心と少しのサポートを求めるなら、ライトプラン。
ホームページの積極的な運営とプロによる提案を必要とするなら、スタンダードプラン。
ホームページを本気で効果あるものにしたいと考えるのであれば、プレミアムプラン。
3つのプランの中にピンとくるものが無ければアレンジプラン。
アレンジプランはご要望やご予算をお伺いしてご提案させていただきますので、まずはご相談ください。
令和7年度(2025年度)枚方市商店街等活性化促進事業補助金を活用したサイト運営サポートをご希望の方
令和7年度(2025年度)枚方市商店街等活性化促進事業補助金を活用したサイト運営サポートをご希望の方は、サイト運営サポートのページをご覧ください。
サイト運営サポートサービスでは3つのプランをお選びいただけます。
ホームページ運営者としての安心と少しのサポートを求めるなら、プランA。
ホームページの積極的な運営とプロによる提案を必要とするなら、プランB。
ホームページを本気で効果あるものにしたいと考えるのであれば、プランC。
3つのプランの中にピンとくるものが無ければアレンジプラン。
アレンジプランはご要望やご予算をお伺いしてご提案させていただきますので、まずはご相談ください。
令和7年度(2025年度)枚方市商店街等活性化促進事業補助金を活用したECサイトやホームページ制作をご希望の方
令和7年度(2025年度)枚方市商店街等活性化促進事業補助金を活用したECサイトやホームページ制作をご希望の方は、勝てるホームページ制作のページをご覧ください。
ホームページ制作サービスでは3つのプランをお選びいただけます。
すべてのプランにはホームページ制作作業とリニューアル公開後1年間のサポートが含まれています。制作作業の内容は同じになっていますので、希望するサポート内容からプランをお選びください。
ホームページ運営者としての安心と少しのサポートを求めるなら、Sプラン。
ホームページの積極的な運営とプロによる提案を必要とするなら、Mプラン。
ホームページを本気で効果あるものにしたいと考えるのであれば、Lプラン。
3つのプランの中にピンとくるものが無ければアレンジプラン。
アレンジプランはご要望やご予算をお伺いしてご提案させていただきますので、まずはご相談ください。