【最大50万円・広告費も対象!】南越前町の観光補助金を徹底活用!ホームページ制作とウェブ広告で観光客を呼び込む完全ガイド

2024年春の北陸新幹線敦賀開業は、福井県、そして南越前町にとって、まさに百年に一度のチャンスです。これまで以上に多くの観光客がこの地を訪れる今、自社の魅力をいかにして彼らに届け、足を運んでもらうかが事業成長の鍵を握ります。しかし、「新しい観光商品を開発したいが、宣伝方法がわからない」「イベントを企画しても、どうやって集客すればいいのか」「ホームページや広告にかけられる費用は限られている」といった悩みを抱える事業者様も多いのではないでしょうか。

その強力な追い風となるのが、南越前町が設けた**「南越前町観光誘客による賑わい創出事業支援補助金」です。この制度は、単なる設備投資の補助金ではありません。新しい観光イベントや事業の経費はもちろんのこと、その魅力を発信するためのホームページ制作委託料や、ウェブ広告の出稿費用までが補助対象となる、極めて戦略的で実践的な補助金なのです。

本記事では、この画期的な補助金の全貌を、公式の交付要綱に基づき、どの解説よりも深く、そして具体的に解き明かします。制度の概要から、申請方法、そして採択されるための事業計画のポイント、さらにはホームページ制作やウェブ広告を組み合わせた具体的な活用戦略まで、事業者様の視点に立って徹底的に解説します。この好機を逃さず、ビジネスを飛躍させるための一助となれば幸いです。

もくじ

1. 補助金の概要:制度の核心を5分で掴む

まずは、この補助金がどのような制度なのか、その骨格を把握しましょう。

項目内容
補助金名称南越前町観光誘客による賑わい創出事業支援補助金
目的北陸新幹線敦賀開業に伴う観光客増加を見据え、町内の賑わい創出と観光消費増大を図る事業を支援する
補助対象者南越前町内に事業所等を有する任意団体、法人、中小企業者、個人事業者
補助上限額1事業者あたり 最大50万円 (1年度に1回限り)
補助率補助対象経費の 3分の2以内
補助対象経費イベント開催費、ホームページ作成等委託料広告宣伝費、消耗品費など(詳細は後述)
実施期間令和6年4月1日から令和11年3月31日までの時限的な制度
ポイントウェブ広告費そのものが対象になる、非常に珍しく強力な補助金

この補助金の最大の魅力は、なんといっても「広告宣伝費」が補助対象である点と、最大50万円、経費の2/3という手厚い支援内容にあります。これにより、単に商品やサービスを作るだけでなく、それを広く知らしめる「攻めのプロモーション」までを一気通貫で実施することが可能になります。

2. あなたは対象?補助金の詳細な条件をチェック

手厚い支援を受けられる一方で、補助金には明確なルールが存在します。誰が、どのような事業で活用できるのか、その条件を詳しく見ていきましょう。

対象となる事業者(補助対象者)

対象者は非常に広く設定されています(要綱第2条)。

  • 南越前町内に事業所や事務所を持つ、すべての事業者・団体が対象です。
    • 法人(株式会社、合同会社など)
    • 中小企業者
    • 個人事業主
    • 地域の活性化に取り組む任意団体

町内で事業を営んでいる方であれば、ほとんどの場合で対象となると考えてよいでしょう。

対象となる事業(補助対象事業)

どのような取り組みが補助金の対象になるのでしょうか。以下の4つの条件をすべて満たす必要があります(要綱第3条)。

  1. 南越前町内が会場であること: 事業の主要な舞台が町内であることが絶対条件です。
  2. 町の観光資源を活用していること: 南越前町の観光素材(海の幸、山の幸、自然景観など)、観光施設(道の駅、公園、宿泊施設など)、または文化財(神社仏閣、伝統芸能など)のいずれかを活かした事業である必要があります。
  3. 地域の活性化に貢献すること: 事業が町全体の賑わいや経済の活性化に繋がると認められることが重要です。
  4. 町の政策に反していないこと: 当然ながら、町の条例や方針に沿った事業内容であることが求められます。

要するに、「南越前町の資源を使って、町内で、町を盛り上げるための新しい取り組み」が対象となります。

【重要】補助の”対象外”となる事業

一方で、以下のいずれかに該当する事業は対象外となるため、計画段階で必ず確認してください(要綱第3条第2項)。

  1. 全てを外部へ委託する事業:
    最重要注意点です。 例えば「ホームページ制作会社に企画から運営まで全部丸投げ」といった形は認められません。あくまで事業の主体は申請者自身である必要があります。申請者が主体となって企画・運営し、その業務の一部(例:ウェブサイトのコーディング、動画の撮影編集など)を専門業者に委託する、という形が求められます。
  2. 内容が拡充されていない過去の事業:
    去年と全く同じ内容のイベントを今年もやる、というだけでは対象になりません。新しい体験コンテンツを追加する、ターゲット層を広げるための新しい広報戦略を打つなど、明確なパワーアップ要素が必要です。
  3. 他の公的補助金を受けている事業:
    国や県など、他の補助金と重複して申請することはできません。
  4. 営利を目的とした事業:
    これは「利益を上げてはいけない」という意味ではありません。事業の第一目的が、私的な利益の追求ではなく、地域の賑わい創出という公益性にあることが求められます。結果として事業が収益を生むことは全く問題ありません。
  5. その他: 民間からの制度的支援を受けている事業や、社会通念上ふさわしくない事業。

これらの注意点、特に「丸投げNG」と「営利目的NG」の解釈は、申請書を作成する上で非常に重要なポイントとなります。

3. 何に使える?経費の徹底解説【ホームページ制作・ウェブ広告】

この補助金の真価は、その対象経費の広さにあります。特に、デジタルマーケティングに関連する費用が手厚くカバーされている点に注目です。

補助の対象となる経費(別表より)

  1. 委託料:
    イベント開催の運営委託や、ウェブサイト・パンフレット等の作成委託などが含まれます。ホームページの新規制作や、既存サイトのリニューアル(観光誘客に資する内容への)を外部の制作会社に依頼する費用は、この項目で申請できます。
  2. 役務費:
    広告宣伝費、通信運搬費などが含まれます。これが最大のポイントです。Google広告、Yahoo!広告、InstagramやFacebook等のSNS広告、YouTube広告など、ウェブ広告の出稿費用そのものが対象となります。
  3. 報償費:
    イベントに招く専門家や講師への謝礼、コンテストの賞品代など。
  4. 消耗品費・印刷製本費:
    イベントで使う事務用品や、パンフレット・ポスターの印刷費用など。
  5. 原材料費:
    新しい特産品や体験メニューを開発するための材料費など。
  6. 使用料及び賃借料:
    イベント会場の使用料や、機材のレンタル・リース料など。

補助の対象とならない経費

以下の経費は対象外ですので、申請金額に含めないよう注意してください。

  • 人件費、事務所の家賃、光熱水費といった、恒常的な運営経費
  • パソコンやカメラなどの備品購入費
  • 飲食に関する費用(賄い費など)、宿泊費

4. 申請から入金まで:完全ステップ・バイ・ステップガイド

ここでは、実際に補助金を手にするまでの手続きの流れを、必要な書類とともに解説します。

【重要】 すべてのステップは、事業を開始する前(発注・契約前)に始める必要があります。

Step 1: 計画と事前相談

まずは「どんな事業をやるか」という計画を固めます。その上で、南越前町の担当課(商工観光課など、町のウェブサイトでご確認ください)に事前相談することをお勧めします。計画している事業が補助金の趣旨に合っているか、対象経費の考え方は正しいかなどを確認することで、手戻りを防げます。

Step 2: 交付申請(事業開始前)

計画が固まったら、正式な申請手続きに進みます。

【提出書類(要綱第5条)】

  1. 交付申請書(様式第1号)
  2. 事業実施計画書(様式第2号): これが審査の最重要書類です。 事業の目的、内容、期待される効果(どうやって賑わいを作り、観光消費を増やすのか)、そして経費の内訳などを具体的に、かつ説得力をもって記述します。
  3. 見積書など経費の内訳がわかる書類: ウェブサイト制作会社や広告代理店から取得した見積書の写しを添付します。

Step 3: 交付決定

町が申請内容を審査し、適当と認められれば「交付決定通知書(様式第3号)」が届きます(要綱第6条)。この通知を受け取って初めて、正式に業者へ発注・契約することができます。

Step 4: 事業の実施

交付決定の内容に従って、イベントの開催やホームページの制作、広告の出稿などを進めます。もし、計画に大幅な変更(例:経費の3割を超える増減など)が生じる場合は、事前に「変更承認申請」が必要です(要綱第8条)。

Step 5: 実績報告(事業完了後)

事業がすべて完了したら、速やかに報告書を提出します。

【提出書類(要綱第9条)】

  1. 完了実績報告書(様式第4号)
  2. 事業実施報告書(様式第5号): 計画に対して、どのような結果になったかを具体的に報告します。ウェブ広告であれば、表示回数やクリック数、サイトへのアクセス数などの成果を盛り込むと良いでしょう。
  3. 支払いを証明する書類: 業者から受け取った請求書と、支払いを行った際の領収書銀行振込の控えなど。
  4. 事業の成果がわかるもの:
    • 制作したホームページのURLや画面キャプチャ
    • 出稿したウェブ広告の管理画面のスクリーンショット
    • 作成したパンフレットや開催したイベントの写真など

Step 6: 金額の確定と請求

実績報告書が審査され、内容が適正であれば「補助金確定通知書(様式第6号)」が届きます(要綱第10条)。
この通知書を受け取ったら、最後に「請求書(様式第7号)」を提出し、指定した口座に補助金が振り込まれるのを待ちます(要綱第11条)。

Step 7: 書類の保管

補助金に関するすべての書類(見積書、契約書、請求書、領収書など)は、事業が完了した年度の終了後、5年間保存する義務があります(要綱第12条)。

5. 【戦略編】最大50万円をフル活用!具体的なアクションプラン

さて、ここからは本題です。この強力な補助金を、いかにして自社のビジネス成長と地域の活性化に繋げるか。ホームページ制作とウェブ広告を組み合わせた、2つの具体的な戦略プランを提案します。

戦略プランA:新・観光体験の創出と集客の最大化

町内の飲食店や宿泊施設、体験サービス事業者を想定したプランです。

  • 事業コンセプト:
    • 南越前町の海の幸(または山の幸)を活かした、観光客向けの特別な「食体験プラン」を新規に開発する。例えば、「漁師町のおかみさんと作る!獲れたて地魚の浜焼き体験ランチ」。
  • 補助金活用プラン(総事業費75万円の場合):
    • 補助金申請額: 50万円 (75万円 × 2/3)
    • 自己負担額: 25万円
  • 経費内訳:
    1. 【委託料:25万円】魅力的なPRランディングページの制作
      • この体験プランの魅力だけを1ページに凝縮した、スマートフォン対応のウェブページ(LP)を制作会社に委託。シズル感のある写真や動画を多用し、その場で予約・決済まで完結できる仕組みを構築する。
    2. 【役務費(広告宣伝費):40万円】戦略的ウェブ広告キャンペーン
      • 制作したLPに集客するため、ウェブ広告を大々的に展開。
      • Instagram/Facebook広告(20万円): 「福井旅行」「海鮮丼」などに興味がある層や、金沢・京都・大阪など新幹線でアクセスしやすくなった都市圏のユーザーに、体験の様子の動画広告を配信。
      • Google/Yahoo!検索広告(20万円): 「南越前町 観光」「越前 海鮮 ランチ」といったキーワードで検索した、まさに今情報を探している人に広告を表示。
    3. 【原材料費:10万円】体験プランの試作・開発費用
      • 新しいメニューや体験キットを開発するための原材料費として計上。
  • この戦略のポイント:
    • 単にウェブサイトを作るだけでなく、広告費に大きく予算を割くことで、作ったページを確実にターゲット層に届け、予約という具体的な成果に繋げます。
    • 「丸投げ」にならないよう、体験プランの企画、コンテンツ(文章や写真の方向性指示)の提供は申請者が主体となって行い、あくまで「専門的なウェブページの構築と広告配信の運用」を委託するという立て付けで計画書を作成します。

戦略プランB:イベント・情報発信のデジタルシフト

地域の任意団体や、これまで紙媒体での広報が中心だった事業者を想定したプランです。

  • 事業コンセプト:
    • 既存のイベント(例:地域の祭り、朝市など)をリニューアルし、若者や町外からの観光客を呼び込むために、デジタルでの情報発信を強化する。
  • 補助金活用プラン(総事業費60万円の場合):
    • 補助金申請額: 40万円 (60万円 × 2/3)
    • 自己負担額: 20万円
  • 経費内訳:
    1. 【委託料:30万円】イベント公式ウェブサイトのリニューアル&PR動画制作
      • 古くなっていたウェブサイトを、今風のデザインでスマートフォンに最適化された形に刷新。
      • イベントの熱気や魅力を伝える、1分程度のショートPR動画の制作を委託。
    2. 【役務費(広告宣伝費):20万円】SNSでの動画広告配信
      • 制作したPR動画を使い、YouTubeやSNSで広告を配信。イベント開催日の一ヶ月前から集中的に投下し、認知度と期待感を一気に高める。
    3. 【報償費:5万円】 イベントを盛り上げるためのゲスト(例:地元出身のインフルエンサーなど)への謝礼。
    4. 【印刷製本費:5万円】 現地で配布するための、ウェブサイトへ誘導するQRコード付きのチラシやポスターを作成。
  • この戦略のポイント:
    • 情報発信の中心をデジタルに移行することで、より広い層にアプローチし、イベントの参加者層を拡大することを目指します。
    • 動画というインパクトの強いコンテンツをフックに、広告で拡散させることで、情報が埋もれずにターゲットに届く確率を高めます。

6. まとめ:好機を掴み、未来への一歩を踏み出そう

「南越前町観光誘客による賑わい創出事業支援補助金」は、単なる資金援助ではありません。それは、北陸新幹線開業という歴史的なチャンスを最大限に活かし、自社の事業を成長させ、ひいては南越前町全体の未来を明るくするための、町からの力強いエールです。

特に、ウェブ広告費が経費の2/3、最大50万円まで補助されるという破格の条件は、全国的に見ても極めて稀です。これを使わない手はありません。

素晴らしい商品やサービス、美しい風景、温かいおもてなし。あなたの会社や地域には、まだ多くの人に知られていない魅力が眠っているはずです。この補助金を活用して、その魅力をデジタルの力で磨き上げ、適切な相手に届けることで、きっと新たな道が拓けるはずです。

この制度は令和11年3月までの時限措置です。まずは、本記事を参考に「自社なら何ができるか」「どんな賑わいを生み出せるか」を考え、ぜひ南越前町の担当課へ相談してみてください。行動を起こすなら、まさに今です。未来への投資として、この絶好の機会を掴みましょう。

公式サイト

南越前町観光誘客による賑わい創出事業支援補助金について | 南越前町ホームページ

福井県南越前町観光誘客による賑わい創出事業支援補助金を活用したホームページ制作やリニューアル、サイト運営についてのご相談、事業計画書のブラッシュアップをはじめとするサポートはお気軽に下記より。

補助金関連記事

ホームページ制作やリニューアル、サイト運営サポートの事例

ホームページ制作やリニューアル、サイト運営サポートの事例を随時ご紹介させていただきます。事例は、基本的に実名掲載の実績とは異なり、実際の要望や予算、ボリュームといった具体的な内容を紹介させていただきます。
少しでもイメージしていただけるよう実際の事例を紹介していこうと思います。
ただし、それぞれのご依頼者のプライバシーやその他公開できない情報などもありますので、ご依頼者が特定できるような情報は掲載していません。

福井県南越前町観光誘客による賑わい創出事業支援補助金を活用したホームページのリニューアルをご希望の方

福井県南越前町観光誘客による賑わい創出事業支援補助金を活用したホームページのリニューアルをご希望の方は、ホームページリニューアルのページをご覧ください。

ホームページリニューアルサービスでは3つのプランをお選びいただけます。
すべてのプランにはホームページリニューアル作業と公開後1年間のサポートが含まれています。制作作業の内容は同じになっていますので、希望するサポート内容からプランをお選びください。

ホームページ運営者としての安心と少しのサポートを求めるなら、ライトプラン
ホームページの積極的な運営とプロによる提案を必要とするなら、スタンダードプラン
ホームページを本気で効果あるものにしたいと考えるのであれば、プレミアムプラン
3つのプランの中にピンとくるものが無ければアレンジプラン。
アレンジプランはご要望やご予算をお伺いしてご提案させていただきますので、まずはご相談ください。

福井県南越前町観光誘客による賑わい創出事業支援補助金を活用したサイト運営サポートをご希望の方

福井県南越前町観光誘客による賑わい創出事業支援補助金を活用したサイト運営サポートをご希望の方は、サイト運営サポートのページをご覧ください。

サイト運営サポートサービスでは3つのプランをお選びいただけます。
ホームページ運営者としての安心と少しのサポートを求めるなら、プランA
ホームページの積極的な運営とプロによる提案を必要とするなら、プランB
ホームページを本気で効果あるものにしたいと考えるのであれば、プランC
3つのプランの中にピンとくるものが無ければアレンジプラン。
アレンジプランはご要望やご予算をお伺いしてご提案させていただきますので、まずはご相談ください。

福井県南越前町観光誘客による賑わい創出事業支援補助金を活用したECサイトやホームページ制作をご希望の方

福井県南越前町観光誘客による賑わい創出事業支援補助金を活用したECサイトやホームページ制作をご希望の方は、勝てるホームページ制作のページをご覧ください。

ホームページ制作サービスでは3つのプランをお選びいただけます。
すべてのプランにはホームページ制作作業とリニューアル公開後1年間のサポートが含まれています。制作作業の内容は同じになっていますので、希望するサポート内容からプランをお選びください。

ホームページ運営者としての安心と少しのサポートを求めるなら、Sプラン
ホームページの積極的な運営とプロによる提案を必要とするなら、Mプラン
ホームページを本気で効果あるものにしたいと考えるのであれば、Lプラン
3つのプランの中にピンとくるものが無ければアレンジプラン
アレンジプランはご要望やご予算をお伺いしてご提案させていただきますので、まずはご相談ください。

ABOUT US
アバター画像
ozasaオフィスピコッツ株式会社代表取締役社長
1971年奈良県生まれ。京都・滋賀を中心にWeb制作・DX支援を行うオフィスピコッツ株式会社代表取締役。制作歴25年以上、官公庁・大手企業から中小まで多様なサイトを手掛け、Webアワードでの受賞歴多数。ホームページ制作、リニューアル、SEO、補助金活用、多言語EC・オンラインショップ運営支援までワンストップ提供するWebマーケティングのプロ。新規事業立ち上げ支援や自治体DX、各種プロジェクトのアドバイザー、大学校・高校講師、PTA会長など活動は多岐にわたる。琵琶湖観光PRにも情熱を注ぎ、地域企業の売上向上と持続的成長を伴走型で支援し、日々研鑽を続けている。