採択率アップの秘訣!プロが教える「京都 朝・夜観光」補助金活用WEBサイト制作・広告完全ガイド(令和7年度版)

もくじ

はじめに

京都市内で観光に携わる事業を営んでおられる皆様、「もっと多くの人に、自社のサービスの本当の魅力を伝えたい」「ウェブサイトからの予約や売上が、もう一段階上のレベルに達しないだろうか」といった課題をお持ちではありませんか。

インバウンド需要が本格的に回復し、観光客の求める体験がより深く、多様化している今、これまでの情報発信だけでは、数多ある競合の中に埋もれてしまうかもしれません。

もし、あなたが「早朝の静寂の中で提供する特別な体験」や「京都の夜を幻想的に彩る魅力的なサービス」をお持ちであったり、これから立ち上げたいと考えているのであれば、今まさに、またとない追い風が吹いています。京都府と公益社団法人京都府観光連盟が推進する『「京都 朝・夜観光」推進事業補助金』は、そんなあなたの新しい挑戦を力強く後押しするために用意された制度です。

この補助金を賢く活用すれば、事業者の自己負担を大幅に抑えながら、プロフェッショナル品質のホームページ制作や戦略的なウェブ広告展開が可能となり、国内外の観光客に対して、あなたのビジネスの存在感を劇的に高めることができます。

しかし、「補助金の書類は複雑で難しそう」「具体的にどんな経費が対象で、いくらまで補助されるのか分からない」「採択されるための計画書の書き方が分からない」といった不安の声も聞こえてきます。

この記事は、そんな皆様のあらゆる疑問や不安を解消するために、公開されている交付要綱や募集要領、さらには実際の質疑応答の内容まで完全に網羅し、ホームページ制作とウェブマーケティングのプロの視点から、この貴重な機会を最大限に活かすための具体的なノウハウとロードマップを、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説する完全版の実践ガイドです。

「京都 朝・夜観光」推進事業補助金の全貌:あなたの事業を飛躍させる制度の詳細解説

この補助金制度は、単なる資金援助ではありません。京都市内の観光が抱える「日中への時間帯の集中」という課題を、事業者、観光客、そして地域住民の三方にとってより良い形へと転換していくための戦略的な一手です。観光客が特定の時間帯・場所に集中するオーバーツーリズムを緩和し、比較的空いている「朝」と「夜」という時間帯の新たな魅力を創出・発信する取り組みを支援することで、観光客の満足度向上と、地域経済全体の活性化を目指しています。事業者にとっては、これまで収益化が難しかった時間帯を新たなビジネスチャンスに変え、付加価値の高いサービスを展開するための絶好の機会となります。この制度を深く理解し、自社の事業計画と結びつけることが、採択を勝ち取るための第一歩です。

あなたの事業はどれに当てはまる?3つの事業区分と補助上限額

この補助金には、事業の性質に応じて3つの明確な区分が設けられており、それぞれ補助対象となる事業内容や上限額が異なります。自社の計画がどれに該当するかを正確に把握することが極めて重要です。補助率は、いずれの区分でも補助対象経費の2分の1以内です。

  • 【区分①】コンテンツ造成・販売支援(継続型)
    これは、一定期間、定期的に実施するイベント等のための区分です。例えば、「週1回以上のイベントを1ヶ月程度」あるいは「月1回以上のイベントを3ヶ月程度」といった、継続性のある取り組みが対象となります。補助上限額は300万円と最も大きく、本格的な朝・夜観光コンテンツの造成と、その定着を目指す意欲的な事業に適しています。ウェブサイトを核とした継続的な情報発信とプロモーションが成功の鍵となります。
  • 【区分②】コンテンツ造成・販売支援(単発型)
    こちらは、区分①の継続的な実施には当てはまらない、1回のみの実施や、短期的なイベントなどが対象です。例えば、特定の日に開催するライトアップイベントや、試験的に行う早朝ヨガ体験などが該当します。補助上限額は100万円で、まずはスモールスタートで朝・夜観光の可能性を探りたい事業者に最適な区分です。
  • 【区分③】夜間・早朝ツアー販売支援
    この区分は、旅行業者向けの特別な支援です。夜間・早朝の観光コンテンツを含む、京都府内を巡る新たな募集型企画旅行(ツアー)の広報・宣伝が対象となります。補助上限額は1コースあたり20万円で、1申請者あたりの合計上限額は100万円までです。質疑応答一覧にもあるように、複数コースを同時に申請することも可能です(例:1コース20万円×5本で合計100万円)。この区分では、対象経費が「広報に係る経費」に特化しており、ツアー造成そのものではなく、その魅力を広く伝えるためのウェブサイト制作や広告出稿に活用できます。

ウェブサイト制作費も対象!補助対象経費の具体的な中身

この補助金の大きな魅力は、ウェブサイト制作や広告費が明確に「広報に係る経費」として補助対象に含まれている点です。別表2で定められている対象経費の具体例を見ていきましょう。

  • 広報に係る経費: まさにここが本記事の核心です。SNS・ウェブ広告費、新聞広告費、PR記事の掲載費用に加え、情報発信のためのウェブサイト、冊子、PR動画の制作費用が含まれます。これにより、補助金を活用して本格的なマーケティング仕様のホームページを構築し、広告で集客するという一連の流れを、自己負担を抑えて実現できます。
  • 企画に係る経費: マーケティング調査費用や、専門家(アドバイザー)への相談費用なども対象です。プロのウェブコンサルタントに戦略策定を依頼する費用も、ここに該当する可能性があります。
  • その他の経費: この他にも、参加者向け配布物(ノベルティ等、飲食物は除く)の制作費、ガイド人材の育成費、効果測定のためのアンケート調査費、会場利用料や設営費、出演者への謝礼など、事業実施に直接必要な幅広い経費が対象となります。

一方で、補助対象にならない経費も明確に定められています。例えば、補助事業者自身の人件費や事務所の家賃・光熱費といった経常的経費、パソコンやカメラといった汎用性の高い備品(※税抜10万円以上の物品は備品扱い)、飲食の提供費、消費税などは対象外ですので、計画策定の際には注意が必要です。

誰が申請できるのか?補助対象者の詳細な定義

本補助金の対象者は、京都府内で観光関連事業を営む幅広い事業者に開かれています。具体的には、交付要綱第3条で以下のように定義されています。

  • 観光協会、商工会等
  • 観光地域づくり法人(DMO)
  • 個人事業主: 営利を目的とする私企業のうち、法人格を有するものが対象です。質疑応答一覧(No.4)によれば、個人事業主も対象に含まれると明記されており、多くの方に門戸が開かれています。
  • その他の法人: 協同組合、公益法人、一般社団・財団法人、NPO法人、宗教法人、社会福祉法人などが含まれます。
  • 任意団体: 法人格がない団体でも、市町村、観光協会、DMOのいずれか1団体以上と連携していれば対象となります。

重要なのは、これらの事業者が「朝・夜観光の推進」という目的に沿った「新たな事業」に取り組むことです。ここで言う「新たな事業」とは、単に既存の事業を少し変えるだけでは不十分です。「これまでに実施したことのない新たな事業」か、あるいは「既存の事業を本事業の目的のために新たな形に再構築した事業」である必要があります。例えば、従来日中に実施していた事業を、夜間や早朝に時間帯を変更して実施する場合などが「再構築」に当たるとされています。

デジタル時代の羅針盤:なぜ補助金でウェブサイトを構築すべきなのか?

現代の観光客、特に海外からの旅行者は、旅の計画から予約、そして現地での情報収集に至るまで、その行動のほぼ全てをスマートフォンを中心としたデジタル空間で完結させます。この現実において、ビジネスの魅力を伝え、顧客を獲得するための「場」がオンライン、とりわけ自社の公式ホームページであることは論を待ちません。公式ホームページは、単なるデジタル版の会社案内ではありません。それは24時間365日、世界中からの見込み客を迎え入れ、その心を掴み、予約という行動へと導く、あなたのビジネスにおける”デジタル本店”そのものです。この”本店”の出来栄えが、ビジネスの成長角度を大きく左右するのです。

旅マエの顧客接点とSEO:見つけてもらえなければ、存在しないのと同じ

観光客は「Kyoto night view dinner」や「京都 早朝 坐禅 体験」といった具体的なキーワードで、能動的に情報を検索します。この検索結果の上位にあなたのホームページが表示されなければ、彼らにとってあなたのビジネスは、残念ながら”存在しない”のと同じことになってしまいます。この検索結果で上位表示を目指すための技術がSEO(Search Engine Optimization:検索エンジン最適化)です。

SEOは、一度効果が出始めると、広告費をかけずとも継続的に質の高い見込み客をウェブサイトに呼び込み続けることができる、極めて強力な資産構築型のマーケティング手法です。補助金を活用して、SEOの専門家が設計したホームページを構築することは、一過性の集客ではなく、将来にわたって安定したビジネス基盤を築くための最も賢明な投資と言えるでしょう。

単に美しいだけのウェブサイトではなく、ターゲット顧客が使うであろうキーワードを徹底的に分析・予測し、それらの検索意図に完璧に応える専門的なコンテンツを配置した「検索に強い」ウェブサイトを構築することが、この補助金活用の成功の鍵です。

朝・夜の「世界観」を伝えるブランディング拠点

「朝もやに包まれた寺院の荘厳さ」や「ランタンの灯りに揺れる石畳の風情」といった、朝・夜観光が持つ独特の世界観や情緒的な価値は、ポータルサイトの画一的なフォーマットの中では決して伝えきれません。自社の公式ホームページという自由な表現空間を持つことで、初めてその魅力を最大限に伝えることが可能になります。プロのフォトグラファーが撮影した高精細な写真、ドローンを駆使した臨場感あふれる動画、そしてサービスに込められた作り手の想いを綴るストーリーコンテンツ。これら全てを統合し、一貫したブランドイメージを構築できるのが自社ホームページの最大の強みです。

補助金を活用して制作するウェブサイトは、単なる情報提供のツールではなく、訪れるユーザーの心を動かし、「この体験をしてみたい」という強い憧れを抱かせるためのブランディング拠点としての役割を担うべきです。補助対象経費には「PR動画の制作費用」も含まれており、ビジュアルコンテンツに徹底的にこだわることで、他社との圧倒的な差別化を図ることができます。

機会損失を防ぐ必須機能:多言語対応とオンライン予約システム

あなたの提供する朝・夜観光プランに強い興味を持った海外の観光客が、ようやくあなたのウェブサイトに辿り着いたとします。しかし、そこが日本語でしか書かれていなかったらどうでしょう。あるいは、予約方法が電話かメールのみだったら?その瞬間に、彼らはより利便性の高い競合のサイトへと去ってしまいます。これは非常にもったいない機会損失です。インバウンド集客を本気で考えるなら、多言語対応とオンライン予約・決済システムの導入は、もはや「あれば良い機能」ではなく「なければならない必須機能」です。

補助金を活用すれば、こうした高度な機能開発にかかる初期投資のハードルを大きく下げることができます。重要なのは、単なる機械翻訳ではなく、ターゲットとする国の文化や習慣を理解した、自然で魅力的な翻訳(ローカライゼーション)を行うことです。また、予約システムは24時間自動で予約を受け付け、在庫管理や顧客管理までを一元化することで、事業者の業務負担を劇的に軽減し、ダブルブッキングなどの人的ミスを防ぐ効果もあります。これらの機能への投資は、売上と生産性の両方を向上させる、極めて費用対効果の高い一手となります。

採択への道筋:補助金申請から事業完了までの実践的ロードマップ

補助金の価値を理解した上で、次に乗り越えるべきは「申請」というハードルです。しかし、募集要領を正しく読み解き、各ステップでやるべきことを明確にすれば、決して難しいものではありません。むしろ、このプロセスは自社の事業を客観的に見つめ直し、その強みや課題を明確にする絶好の機会です。ここでは、募集期間である令和7年6月25日(水)から7月14日(月)17時までというタイトなスケジュールを乗り切るための、具体的なロードマップを示します。

ステップ1:事業計画書の作成と見積取得(~7月上旬)

申請の心臓部となるのが「事業計画書」です。ここでは、「なぜこの事業を行うのか(目的)」「誰に何を届けるのか(ターゲットと提供価値)」「具体的にどう進めるのか(実施内容とスケジュール)」「事業にどれくらいの費用がかかるのか(収支予算)」「そして、それが朝・夜観光の推進にどう貢献するのか(期待される効果)」を、熱意と論理をもって説明する必要があります。審査員に「この事業になら公金を投じる価値がある」と確信させることがゴールです。

ホームページ制作やウェブ広告を計画に盛り込む際は、「ターゲットである台湾の20代女性にリーチするため、繁体字に対応し、Instagramでの予約に最適化されたスマートフォン向けウェブサイトを構築。公開後は月額10万円の予算でSNS広告を配信し、初年度で500名の送客を目指す」といったように、具体的かつ数値的な目標を示すことが説得力を高めます。

同時に、制作会社からの見積書の取得を進めます。募集要領によれば、1件50万円(税抜)以上の発注には金額の根拠資料(見積書)が必要であり、さらに1件100万円(税込)以上の発注の場合は、原則として2社以上から見積もりを取得し、競争原理を働かせることが求められます。信頼できる制作パートナーを早めに見つけ、事業計画について相談しながら、精度の高い見積書を作成してもらいましょう。

ステップ2:申請書類の提出と審査(~8月末)

必要書類が揃ったら、募集期間内に電子メールで提出します。提出する書類は、申請書、事業計画書、収支予算書、経費の明細、誓約書、そして見積書など多岐にわたります(詳細は募集要領P.26「交付申請時必要書類一覧」を必ず確認)。メールの件名を『「京都 朝・夜観光」推進事業補助金』とし、指定のアドレス(asa-yoru@kyoto-kankou.or.jp)に送付します。連盟からの受信確認メールをもって受付完了となるため、必ず確認しましょう。提出後は、7月下旬から8月中旬にかけて書類審査が行われ、8月末(予定)に交付決定(または不交付決定)が通知されます。この審査期間中は、事業計画のブラッシュアップや、採択された場合に速やかに事業を開始できるよう、制作会社との事前調整などを進めておくとスムーズです。

ステップ3:事業の実施と経費の支払い(交付決定~令和8年1月31日)

交付決定通知を受けたら、いよいよ事業開始です。事業の開始日は原則として交付決定日以降ですが、「事前着手届」を申請時に提出していれば、申請日以降の日付から事業を開始することも可能です。ここで最も重要な注意点が、経費の支払いに関するルールです。発注、契約、事業の実施、そして支払いの完了まで、すべてを補助対象期間内(令和8年1月31日まで)に終える必要があります。支払い方法は原則として銀行振込です。

これは、支払いの事実を客観的に証明するためです。クレジットカード払いも条件付きで認められていますが、「利用日と口座からの引落日の両方が補助対象期間内であること」「リボ払いや分割払いではないこと」など厳格なルールがあるため、極力銀行振込を利用するのが賢明です。現金払いは総額10万円未満の支払いで振込が困難な場合に限られるなど、制約が多いため注意してください。これらの支払いを証明する請求書や領収書、振込明細などは、後の実績報告で必須となるため、完璧に整理・保管しておきましょう。

ステップ4:実績報告と補助金の確定・受領(事業完了後~)

計画した事業がすべて完了したら、最後の関門である実績報告です。報告書は、事業が完了した日から30日以内、または令和8年2月10日のいずれか早い日までに提出しなければなりません。実績報告書では、事業計画書に記載した内容がすべて実施されたことを、証拠書類を添えて報告します。ウェブサイトを制作した場合は、完成したサイトのURL、制作会社との契約書・請求書・支払証明。ウェブ広告を実施した場合は、広告の管理画面レポート、広告代理店からの請求書・支払証明などを提出します。

この報告書と証拠書類に基づき、事務局による検査が行われ、事業の成果が適正であると認められると、ようやく補助金の額が最終的に確定し、「補助金確定通知書」が送られてきます。その後、請求書を提出し、指定した口座に補助金が振り込まれる、という流れになります。補助金は後払い(精算払い)であることを念頭に置き、事業期間中の資金繰りについても計画しておくことが重要です。

まとめ

本稿では、令和7年度の「京都 朝・夜観光」推進事業補助金について、公開されている全ての公式資料を読み解き、特にホームページ制作やウェブ広告に活用する観点から、その詳細と実践的な活用法を徹底的に解説しました。

この補助金は、単に経費の一部が補填されるという金銭的なメリットに留まりません。日中の混雑を避けた新しい観光スタイルを提案するという、社会的に意義のある取り組みに参加し、自社のビジネスを時代に合わせて進化させるための、またとない触媒となるものです。

デジタル化の波は、もはや避けて通れるものではなく、積極的に乗りこなし、活用する者が次の時代の勝者となります。最高の武器である「成果の出るウェブサイト」を構築し、戦略的な広告で「見つけてもらう」努力をすること。この補助金は、そのための初期投資を強力にサポートしてくれます。

申請準備は、一見すると複雑に感じるかもしれませんが、それは自社の強みと弱みを再認識し、未来への成長戦略を具体的に描くという、非常に価値のあるプロセスです。この詳細ガイドを羅針盤として、ぜひ勇気を持って新たな挑戦への一歩を踏み出してください。あなたの素晴らしいサービスが、この補助金をきっかけとして、京都の朝と夜の新たな魅力となり、世界中の人々の心に届くことを、心より応援しています。

公式サイト

「京都 朝・夜観光」推進事業補助金の募集開始について | 事業者向け新着情報 | 京都府観光連盟公式サイト

「京都 朝・夜観光」推進事業補助金を活用したホームページ制作やリニューアル、サイト運営についてのご相談はお気軽に下記より。

補助金関連記事

ホームページ制作やリニューアル、サイト運営サポートの事例

ホームページ制作やリニューアル、サイト運営サポートの事例を随時ご紹介させていただきます。事例は、基本的に実名掲載の実績とは異なり、実際の要望や予算、ボリュームといった具体的な内容を紹介させていただきます。
少しでもイメージしていただけるよう実際の事例を紹介していこうと思います。
ただし、それぞれのご依頼者のプライバシーやその他公開できない情報などもありますので、ご依頼者が特定できるような情報は掲載していません。

「京都 朝・夜観光」推進事業補助金を活用したホームページのリニューアルをご希望の方

「京都 朝・夜観光」推進事業補助金を活用したホームページのリニューアルをご希望の方は、ホームページリニューアルのページをご覧ください。

ホームページリニューアルサービスでは3つのプランをお選びいただけます。
すべてのプランにはホームページリニューアル作業と公開後1年間のサポートが含まれています。制作作業の内容は同じになっていますので、希望するサポート内容からプランをお選びください。

ホームページ運営者としての安心と少しのサポートを求めるなら、ライトプラン
ホームページの積極的な運営とプロによる提案を必要とするなら、スタンダードプラン
ホームページを本気で効果あるものにしたいと考えるのであれば、プレミアムプラン
3つのプランの中にピンとくるものが無ければアレンジプラン。
アレンジプランはご要望やご予算をお伺いしてご提案させていただきますので、まずはご相談ください。

「京都 朝・夜観光」推進事業補助金を活用したサイト運営サポートをご希望の方

「京都 朝・夜観光」推進事業補助金を活用したサイト運営サポートをご希望の方は、サイト運営サポートのページをご覧ください。

サイト運営サポートサービスでは3つのプランをお選びいただけます。
ホームページ運営者としての安心と少しのサポートを求めるなら、プランA
ホームページの積極的な運営とプロによる提案を必要とするなら、プランB
ホームページを本気で効果あるものにしたいと考えるのであれば、プランC
3つのプランの中にピンとくるものが無ければアレンジプラン。
アレンジプランはご要望やご予算をお伺いしてご提案させていただきますので、まずはご相談ください。

「京都 朝・夜観光」推進事業補助金を活用したECサイトやホームページ制作をご希望の方

「京都 朝・夜観光」推進事業補助金を活用したECサイトやホームページ制作をご希望の方は、勝てるホームページ制作のページをご覧ください。

ホームページ制作サービスでは3つのプランをお選びいただけます。
すべてのプランにはホームページ制作作業とリニューアル公開後1年間のサポートが含まれています。制作作業の内容は同じになっていますので、希望するサポート内容からプランをお選びください。

ホームページ運営者としての安心と少しのサポートを求めるなら、Sプラン
ホームページの積極的な運営とプロによる提案を必要とするなら、Mプラン
ホームページを本気で効果あるものにしたいと考えるのであれば、Lプラン
3つのプランの中にピンとくるものが無ければアレンジプラン
アレンジプランはご要望やご予算をお伺いしてご提案させていただきますので、まずはご相談ください。

ABOUT US
アバター画像
ozasaオフィスピコッツ株式会社代表取締役社長
1971年奈良県生まれ。京都・滋賀を中心にWeb制作・DX支援を行うオフィスピコッツ株式会社代表取締役。制作歴25年以上、官公庁・大手企業から中小まで多様なサイトを手掛け、Webアワードでの受賞歴多数。ホームページ制作、リニューアル、SEO、補助金活用、多言語EC・オンラインショップ運営支援までワンストップ提供するWebマーケティングのプロ。新規事業立ち上げ支援や自治体DX、各種プロジェクトのアドバイザー、大学校・高校講師、PTA会長など活動は多岐にわたる。琵琶湖観光PRにも情熱を注ぎ、地域企業の売上向上と持続的成長を伴走型で支援し、日々研鑽を続けている。