【最大20万円・PC購入も対象】栗東市デジタル化補助金を徹底解説!ホームページ制作・ECサイト構築で物価高騰を乗り越える完全ガイド

原油価格や原材料費の上昇、止まらない円安など、先行きの見えない物価高騰の波は、滋賀県栗東市で事業を営む中小企業の経営を直撃しています。光熱費や仕入れコストは増える一方、価格転嫁は容易ではなく、利益の確保に苦心されている経営者様も多いのではないでしょうか。

このような厳しい経営環境を乗り越えるための強力な武器が「デジタル化(DX)」です。オンラインでの新たな販路開拓、業務の自動化によるコスト削減、顧客データの活用による売上向上など、デジタル技術は物価高騰時代の企業経営に不可欠な要素となっています。しかし、「デジタル化の重要性はわかるが、初期投資の費用が捻出できない」というのが多くの事業者の本音でしょう。

その悩みに応えるべく、栗東市が用意した非常に強力な支援策が「栗東市中小企業者等物価高騰対策デジタル化促進補助金」です。この補助金は、ホームページ制作やネットショップの構築、各種管理システムの導入といったデジタル化投資にかかる費用の最大20万円(補助率3分の2)を補助するものです。さらに、パソコンやタブレットの購入費まで対象となる、非常に使い勝手の良い制度となっています。

本記事では、この「栗東市デジタル化促進補助金」の申請要領を隅々まで読み解き、特に「ホームページ制作・リニューアル」や「ネットショッピングサイトの構築」を検討中の事業者様に向け、制度の全貌から申請のポイント、採択されるための戦略までを、どこよりも詳しく、具体的に解説します。これは単なる経費削減ではなく、物価高騰の逆風を推進力に変えるための、未来への投資です。ぜひ最後までご覧ください。

もくじ

1. 補助金の最重要ポイント:制度の核心を5分で掴む

まずは、この補助金がどのような制度なのか、その骨格を把握しましょう。他の補助金とは異なる、重要な特徴がいくつもあります。

項目内容最重要ポイント
補助金名称栗東市中小企業者等物価高騰対策デジタル化促進補助金物価高騰への対策としての「デジタル化」を支援する制度。
申請方式事後申請方式【超重要】事業を実施し、支払いを完了させた後に申請します。事前申請や交付決定を待つ必要がなく、スピーディーに事業に着手できます。
補助上限額最大20万円経費の総額ではなく、補助される金額の上限です。
補助率補助対象経費の 3分の230万円の経費なら20万円、15万円の経費なら10万円が補助されます。
対象事業期間令和7年4月1日~令和8年1月30日この期間内に事業を完了し、支払いを終える必要があります。
申請受付期間令和7年7月1日~令和8年1月30日期間が長いですが、予算がなくなり次第終了の可能性も考慮し、早めの準備が賢明です。
対象経費の広さHP・ECサイト制作、各種システム導入、パソコン・タブレット購入費ソフトウェアだけでなく、汎用的なハードウェアも対象になる点が大きな魅力です。
必須条件物価高騰の影響を受けていることの証明が必要令和7年1月以降のいずれかの月の経費が、過去の同月比で5%以上上昇していることの証明が求められます。

この補助金の最大の特長は、スピーディーな経営判断を可能にする「事後申請方式」です。しかしこれは、要件を満たさなければ申請しても交付されないリスクも伴います。だからこそ、本記事でこれから解説する「対象者の条件」「対象経費の範囲」を正確に理解し、計画的に事業を進めることが成功の鍵となります。

2. あなたの会社は対象?詳細な条件を完全チェック

手厚い支援を受けられる一方で、補助金には明確なルールが存在します。誰が、どのような条件で活用できるのか、その詳細を見ていきましょう。

対象となる事業者(補助対象者)

以下のすべての条件を満たす必要があります(申請要領 P.3)。

  1. 所在地と継続性:
    • 令和7年4月1日以前から栗東市内に事業所を有していること。
    • 申請後も市内で事業を継続する意思があること。
  2. 事業者規模:
    • 中小企業等経営強化法に規定される中小企業者等であること。具体的には、下表の「資本金の額」または「常時使用する従業員数」のいずれかを満たす法人・個人です。
業種資本金の額または出資の総額常時使用する従業員数
製造業、建設業、運輸業など3億円以下300人以下
卸売業1億円以下100人以下
サービス業5,000万円以下100人以下
小売業5,000万円以下50人以下
ゴム製品製造業3億円以下900人以下
ソフトウェア業、情報サービス業3億円以下300人以下
旅館業5,000万円以下200人以下

※上記と同規模の医療法人、社会福祉法人、特定非営利活動法人(NPO法人)等も対象に含まれます。

  1. 【必須】物価高騰の影響:
    • 令和7年1月以降のいずれかの月の「主な原材料等の仕入価格」または「光熱水費」のいずれかが、令和2年~令和6年の同月比で5%以上上昇していることを証明できること。
    • 証明書類: 光熱水費の領収書や検針票、原材料の仕入れ伝票や請求書など、比較対象となる月の両方の書類が必要です。
  2. 市税の滞納がないこと:
    • 市税の完納証明書の提出が求められます。

補助の対象外となる場合

上記の条件を満たしていても、以下に該当する場合は対象外です。

  • 暴力団関係者、風俗営業者など。
  • 政治団体、宗教団体。
  • 事業収入が寄付金や補助金、金利収入など、営業活動によらないもののみの事業者。
  • 個人事業主で、主たる収入が当該事業以外からのものである場合。
  • 国や県などから、本補助金と趣旨・目的を同じくする他の補助金を受給している(または予定の)場合。

3. ホームページ制作とウェブ広告はどこまで対象?経費の徹底解説

ここが本記事の核心部分です。ホームページ制作やウェブ広告に関連する費用が、どこまで補助対象経費として認められるのかを、申請要領(P.4-5)に基づいて徹底的に分析します。

対象となる事業:ECサイト制作は明確にOK!

まず、どのようなデジタル化事業が対象になるかを見てみましょう。ホームページ関連では、以下の項目が直接的に該当します。

  • ネットショッピング等の電子商取引サイト制作:
    これが最も強力な根拠です。ネットショップ(ECサイト)の新規構築は、明確に補助対象事業として定められています。
  • デジタルを活用した店舗環境改善整備(フリーWi-Fi環境整備を含む。):
    既存のコーポレートサイトや店舗サイトのリニューアルで、オンライン予約機能を追加したり、テイクアウトの注文ページを設けたりするような場合は、この項目に該当すると考えられます。
  • 販売状況や顧客情報等の管理システムの導入:
    ウェブサイトに顧客管理(CRM)機能を統合するような場合。
  • 予約管理システムの導入:
    飲食店やサロンなどが、ウェブサイト経由で予約を受け付けるシステムを導入する場合。

対象となる経費:制作委託費とPC購入費が2本柱!

次に、これらの事業を行うために支出した、どのような「経費」が対象になるかです。

経費区分具体的な内容ホームページ制作における活用例
委託費事業遂行に必要な業務の一部を第三者に委託・外注するために支払う経費。機器やソフトウェアの開発・改良等の委託も含む。【最重要】ホームページ制作会社やフリーランスに支払う、ウェブサイトのデザイン・開発・構築費用がこれに該当します。
機器購入費パソコン、スマートフォン、タブレット、プリンタ等の購入、リース、レンタル、保守費用。サイトの更新や顧客管理、受発注業務のために新たに購入するパソコンやタブレットの費用が対象になります。
ソフトウェア・システム導入費ソフトウェア・システムの導入費、リース、レンタル、保守費用。ECサイトを構築するための有料プラットフォーム(Shopifyの有料テーマなど)の初期費用や、各種システムのライセンス料などが該当します。
サービス利用費クラウドサービスの利用に関する費用。サーバーレンタル料や、ウェブサイトで利用する有料クラウドサービスの利用料(1年分まで)などが該当する可能性があります。

ウェブ広告費は対象になるか?

結論から言うと、この補助金でGoogle広告やSNS広告の「広告出稿費」そのものを補助対象経費として申請することは困難です。申請要領の対象経費リストに「広告宣伝費」の項目が存在しないためです。

しかし、発想を転換しましょう。この補助金を活用して、最大20万円の自己負担を軽減し、質の高いウェブサイトやECサイトを構築することができます。それによって浮いた自己資金を、ウェブ広告の出稿に戦略的に投下するというのが、最も賢明で効果的な活用法です。魅力のないサイトに広告費をかけても効果は半減します。まずはこの補助金で「受け皿」となる強力なウェブサイトを構築することに注力しましょう。

4. 【最大20万円】補助金額の仕組みを計算例でマスター

補助金額の計算は少し独特ですが、一度理解すれば簡単です。ポイントは「経費の区分ごとに上限(基準限度額)がある」点です。

  • 補助率: 3分の2
  • 基準限度額:
    • 経費区分「機器購入費」: 15万円
    • 経費区分「上記以外(委託費など)」: 20万円
  • 合計限度額: 上記の合計で最大20万円

言葉だけでは分かりにくいので、具体的な計算例で見ていきましょう。

【計算例1】ECサイト制作のみの場合

  • ECサイト制作を外部に委託(委託費):330,000円(税抜)
  • Step 1. 経費に補助率を掛ける
    • 330,000円 × 2/3 = 220,000円
  • Step 2. 区分ごとの上限額と比べる
    • 「委託費」は「上記以外」の区分なので、上限は20万円です。
  • Step 3. 補助金額の決定
    • 計算額(22万円)が上限額(20万円)を超えているため、補助金額は200,000円となります。
    • (自己負担額: 330,000円 – 200,000円 = 130,000円)

【計算例2】ECサイト制作 + 管理用PC購入 の場合

  • ECサイト制作を外部に委託(委託費):240,000円(税抜)
  • 管理用ノートパソコンを購入(機器購入費):180,000円(税抜)
  • Step 1. 区分ごとに補助額を計算し、上限を適用する
    • 委託費: 240,000円 × 2/3 = 160,000円
      • → 「上記以外」の上限20万円以下なので、160,000円
    • 機器購入費: 180,000円 × 2/3 = 120,000円
      • → 「機器購入費」の上限15万円以下なので、120,000円
  • Step 2. 計算した補助額を合計する
    • 160,000円 + 120,000円 = 280,000円
  • Step 3. 合計限度額と比べる
    • 合計額(28万円)が、補助金全体の合計限度額20万円を超えています。
  • Step 4. 補助金額の決定
    • 最終的な補助金額は200,000円となります。
    • (総事業費42万円に対し、自己負担は22万円)

このように、パーツごとに計算し、最後に全体のキャップをはめる、という2段階で考えるのがポイントです。

5. 申請から交付までの流れ【事後申請】

この補助金は、事業が完了し、支払いを終えた後に申請する「事後申請」です。流れをしっかり理解し、必要な証拠書類を確実に保管しながら事業を進めましょう。

  • Step 0: 事業の計画と実施(令和7年4月1日~令和8年1月30日)
    1. 計画: 導入したいシステムや制作したいサイトの内容、業者選定、見積取得を行います。
    2. 実施: 業者と契約し、事業を開始します。
    3. 完了・支払: 納品物を確認し、業者への支払いを完了させます。
    4. 【最重要】証拠書類の保管: この段階で発生する見積書、契約書、納品書、請求書、そして支払い証明(領収書、銀行振込控、カード利用明細など)は、すべて完璧に保管しておきます。これがなければ申請できません。
  • Step 1: 申請書類の準備と提出(令和7年7月1日~令和8年1月30日)
    • 事業完了後、栗東市や商工会のホームページから申請書をダウンロードし、必要事項を記入します。
    • Step 0で保管した証拠書類一式や、物価高騰を証明する書類、市税の完納証明書など、必要な添付書類をすべて揃えます。
    • 栗東市商工会の事務局へ郵送または持参にて提出します。
  • Step 2: 申請受付・内容確認
    • 商工会事務局にて書類が受け付けられ、内容に不備がないか審査されます。不備があれば連絡が来るので、速やかに対応します。
  • Step 3: 交付決定通知の送付
    • 審査が通ると、「交付決定通知」が送付されてきます。
  • Step 4: 補助金の交付(入金)
    • 申請書に記載した口座に補助金が振り込まれます。申請から交付までは、不備がなければ概ね1ヶ月程度です。

6. 【戦略編】採択確率を高める事業計画のポイント

事後申請とはいえ、事業内容が補助金の趣旨に合致していなければ交付されません。ここでは、採択の可能性を高めるための戦略的な事業計画のポイントをご紹介します。

戦略プランA:飲食店向け「予約・テイクアウトサイト」構築プラン

  • 事業の目的:
    • 原材料費や光熱費の高騰による利益率の低下を、業務効率化による人件費の最適化と、テイクアウトという新たな販路拡大によって補う。これが「物価高騰対策」としての明確なストーリーになります。
  • 導入するデジタルツール:
    1. ホームページリニューアルとオンライン予約システムの導入(委託費): 既存のサイトを刷新し、24時間自動で予約を受け付けるシステムを導入。電話対応の時間を削減する。
    2. テイクアウト事前注文・決済システムの構築(委託費): ホームページ上でテイクアウトの注文から決済までを完結させ、新たな収益の柱を育てる。
    3. 注文管理用タブレットの購入(機器購入費): 厨房やホールで注文をリアルタイムに確認するためのタブレットを導入する。
  • アピールポイント:
    • 「コスト削減」と「売上向上」という、物価高騰対策の2つの側面を同時に実現する計画であることを明確に示せます。
    • 複数のデジタルツールを組み合わせることで、事業全体のDXを本気で推進する姿勢をアピールできます。

戦略プランB:小売業・製造業向け「ECサイト構築による販路拡大」プラン

  • 事業の目的:
    • 店舗の家賃や人件費、光熱費といった固定費の負担が物価高騰で増大している状況を、商圏に縛られない全国へのオンライン販売を開始することで打開する。
  • 導入するデジタルツール:
    1. ネットショッピングサイト(ECサイト)の新規構築(委託費): ShopifyやBASEのようなプラットフォーム、あるいはWordPressのWooCommerceなどを利用し、自社商品を全国に販売できるサイトを構築する。
    2. 商品撮影・管理用PCの導入(機器購入費): 高画質な商品写真を撮影・編集し、ECサイトの在庫管理や受発注業務を行うための高性能なパソコンを導入する。
  • アピールポイント:
    • 補助金の対象事業として最も明確に定められている「(3) ネットショッピング等の電子商取引サイト制作」に合致しており、審査のポイントを外しません。
    • 栗東市内の事業者が全国に販路を広げることは、地域経済の活性化にも繋がるという大義名分も示せます。

7. まとめ:デジタル化への一歩を、栗東市の支援で踏み出そう

「栗東市中小企業者等物価高騰対策デジタル化促進補助金」は、物価高騰という未曾有の危機に直面する事業者にとって、まさに恵みの雨と言える支援策です。

  • 最大20万円、補助率2/3という手厚い支援。
  • ホームページ制作やECサイト構築という、売上に直結する投資が対象。
  • パソコンやタブレットの購入費までカバーする柔軟性。
  • 交付決定を待たずに事業に着手できるスピーディーな事後申請方式

これらのメリットを最大限に活かせば、これまでコストを理由にためらっていたデジタル化への投資を一気に加速させることが可能です。

重要なのは、この補助金を単なる「割引」と捉えるのではなく、「物価高騰を乗り越え、より強固な経営体質を築くための戦略的投資」と位置づけることです。あなたの事業の課題は何か。その課題を、どのデジタルツールで、どのように解決するのか。その道筋を明確に描くことが、成功への第一歩です。

まずは申請要領を改めて確認し、自社が物価高騰の影響を受けていることを証明する書類(過去の光熱費の領収書など)を探すところから始めてみてください。そして、信頼できるウェブ制作会社などのパートナーを見つけ、未来に向けたデジタル化計画の第一歩を踏み出しましょう。

公式サイト

栗東市中小企業者等物価高騰対策デジタル化促進補助金|栗東市

栗東市中小企業者等物価高騰対策デジタル化促進補助金を活用したホームページ制作やリニューアル、サイト運営についてのご相談、事業計画書のブラッシュアップをはじめとするサポートはお気軽に下記より。

補助金関連記事

ホームページ制作やリニューアル、サイト運営サポートの事例

ホームページ制作やリニューアル、サイト運営サポートの事例を随時ご紹介させていただきます。事例は、基本的に実名掲載の実績とは異なり、実際の要望や予算、ボリュームといった具体的な内容を紹介させていただきます。
少しでもイメージしていただけるよう実際の事例を紹介していこうと思います。
ただし、それぞれのご依頼者のプライバシーやその他公開できない情報などもありますので、ご依頼者が特定できるような情報は掲載していません。

栗東市中小企業者等物価高騰対策デジタル化促進補助金を活用したホームページのリニューアルをご希望の方

栗東市中小企業者等物価高騰対策デジタル化促進補助金を活用したホームページのリニューアルをご希望の方は、ホームページリニューアルのページをご覧ください。

ホームページリニューアルサービスでは3つのプランをお選びいただけます。
すべてのプランにはホームページリニューアル作業と公開後1年間のサポートが含まれています。制作作業の内容は同じになっていますので、希望するサポート内容からプランをお選びください。

ホームページ運営者としての安心と少しのサポートを求めるなら、ライトプラン
ホームページの積極的な運営とプロによる提案を必要とするなら、スタンダードプラン
ホームページを本気で効果あるものにしたいと考えるのであれば、プレミアムプラン
3つのプランの中にピンとくるものが無ければアレンジプラン。
アレンジプランはご要望やご予算をお伺いしてご提案させていただきますので、まずはご相談ください。

栗東市中小企業者等物価高騰対策デジタル化促進補助金を活用したサイト運営サポートをご希望の方

栗東市中小企業者等物価高騰対策デジタル化促進補助金を活用したサイト運営サポートをご希望の方は、サイト運営サポートのページをご覧ください。

サイト運営サポートサービスでは3つのプランをお選びいただけます。
ホームページ運営者としての安心と少しのサポートを求めるなら、プランA
ホームページの積極的な運営とプロによる提案を必要とするなら、プランB
ホームページを本気で効果あるものにしたいと考えるのであれば、プランC
3つのプランの中にピンとくるものが無ければアレンジプラン。
アレンジプランはご要望やご予算をお伺いしてご提案させていただきますので、まずはご相談ください。

栗東市中小企業者等物価高騰対策デジタル化促進補助金を活用したECサイトやホームページ制作をご希望の方

栗東市中小企業者等物価高騰対策デジタル化促進補助金を活用したECサイトやホームページ制作をご希望の方は、勝てるホームページ制作のページをご覧ください。

ホームページ制作サービスでは3つのプランをお選びいただけます。
すべてのプランにはホームページ制作作業とリニューアル公開後1年間のサポートが含まれています。制作作業の内容は同じになっていますので、希望するサポート内容からプランをお選びください。

ホームページ運営者としての安心と少しのサポートを求めるなら、Sプラン
ホームページの積極的な運営とプロによる提案を必要とするなら、Mプラン
ホームページを本気で効果あるものにしたいと考えるのであれば、Lプラン
3つのプランの中にピンとくるものが無ければアレンジプラン
アレンジプランはご要望やご予算をお伺いしてご提案させていただきますので、まずはご相談ください。

ABOUT US
アバター画像
ozasaオフィスピコッツ株式会社代表取締役社長
1971年奈良県生まれ。京都・滋賀を中心にWeb制作・DX支援を行うオフィスピコッツ株式会社代表取締役。制作歴25年以上、官公庁・大手企業から中小まで多様なサイトを手掛け、Webアワードでの受賞歴多数。ホームページ制作、リニューアル、SEO、補助金活用、多言語EC・オンラインショップ運営支援までワンストップ提供するWebマーケティングのプロ。新規事業立ち上げ支援や自治体DX、各種プロジェクトのアドバイザー、大学校・高校講師、PTA会長など活動は多岐にわたる。琵琶湖観光PRにも情熱を注ぎ、地域企業の売上向上と持続的成長を伴走型で支援し、日々研鑽を続けている。