観光地域づくり法人(DMO)の経営戦略策定に向けたデータ活用モデル実証事業で実現する観光DX型ホームページ戦略

観光業界に関わるあなたが「自分にもあてはまる」と感じる瞬間はありませんか。ホームページが古いデータ分析ができていないオンライン広告の費用対効果がわからない。京都・滋賀エリアで観光地域づくりを担うDMOや行政担当者の多くが、同じ悩みを共有しています。令和7年度に観光庁が新たに公募を開始した「観光地域づくり法人(DMO)の経営戦略策定に向けたデータ活用モデル実証事業」は、まさにその壁を突破するための補助金制度です。このチャンスを活かしてホームページ制作とオンライン広告を一気にアップグレードし、データドリブンな観光DXを地域に根付かせましょう。(国土交通省)

もくじ

京都・滋賀DMOこそデータ活用補助金を使う理由

地域観光経営の課題とチャンス

京都と滋賀は国宝級の文化財、琵琶湖という自然資源、そして世界的な観光ブランドを併せ持つ一方、情報発信の遅れや周遊導線の弱さといった課題を抱えています。地域事業者が点在し連携が難しいため、統一したデータ基盤を持たないまま集客施策を個別最適で行いがちです。DMOは本来、地域のプレイヤーを束ねて戦略を立案するハブですが、データ不足が原因で施策が感覚頼みになるケースが散見されます。そこでデータ活用補助金を活用すれば、解析ツールの導入費や外部専門家への報酬を公費で賄いながら、根拠ある戦略立案が可能になります。

コロナ後の需要回復と訪日客誘致

インバウンドが急速に回復し、2024年の訪日外国人旅行者数はコロナ前の水準を超えました。京都市内の人気エリアに観光客が集中し、周辺地域、とくに滋賀の隠れた観光資源はまだ十分に知られていません。分散型旅行の推進は国の政策方針とも合致し、データに基づくターゲット設定や効果測定が不可欠です。補助金でCRM(顧客関係管理)やDMP(データマネジメントプラットフォーム)と接続したサイトを構築すれば、訪日客ごとに最適なコンテンツを表示し、周遊を促す導線を実装できます。

ホームページが戦略のハブになる

紙のパンフレットでは取得できない行動データを、シームレス地域サイトが自動で収集します。ページ閲覧から予約、口コミ投稿まで追跡し、宿泊・飲食の消費額を推計することで、地域全体のKPIを可視化できます。補助金は600万円(国費上限)まで対象経費をカバーし※、ウェブ制作会社への支払いも含められるため、自己負担を抑えてAIチャットや多言語対応を備えたサイトを手に入れられます。※補助上限額は公募要領より。

補助金制度のポイントを超初心者向けに解説

どんな団体が応募できるか

応募主体は登録DMO、もしくはDMOが代表となるコンソーシアムです。ここでいう登録DMOとは、観光庁が定める登録制度で「地域全体の観光戦略を担う法人」と認定された団体を指します。京都府内では京都市観光協会や天橋立観光協会、滋賀県ではびわ湖ビジターズビューローなどが該当します。もし自団体が未登録の場合も、既存DMOと連携したコンソーシアム形態なら応募できます。

申請スケジュールと支援額

令和7年5月13日に公募が開始され、締切は6月23日17時必着です。質問は6月13日まで受け付けているため、ギリギリにならず早めに疑問点を整理しましょう。採択は7月上旬、事業期間は原則として令和8年2月27日までですが、観光庁が認めれば延長も可能です。国からの支援額は1事業あたり最大600万円(国費)で、自己負担分を含めた総事業費はおおむね800〜1,000万円を想定すると計画が立てやすくなります。

対象経費に含まれるウェブ制作と広告費

公募要領では、人件費・旅費・謝金・消耗品費のほか「再委託費」が認められています。再委託費とは、DMOがコンソーシアム外の専門企業に業務を発注する際の経費で、ホームページ制作会社やオンライン広告運用会社への支払いがここに該当します。さらに実証に必要な通信費、クラウド利用料、広告配信プラットフォーム利用料も「その他諸経費」枠で計上できます。ただし新規システムのフルスクラッチ開発は対象外なので、既存CMS(例:WordPress)をベースにカスタマイズする方式が安全です。

採択後の流れ

採択後1ヶ月以内に観光庁指定の事務局と事業計画書を交わします。ここでKGI(最終目標指標)とKPI(重要業績指標)を確定し、伴走支援の専門家がデータ分析手法をブラッシュアップします。実証が始まると、月次で進捗報告を提出し、サイトのPV、CVR(コンバージョン率)、広告ROI(投資利益率)などを共有しながら改善を進めます。最終的に成果報告書を提出し、国による検収を経て補助金が支払われる流れです。

成功するホームページ制作の5つの戦略ポイント

シームレス地域サイトの設計

「シームレス」とは利用者が宿泊・交通・体験予約をサイト上でワンストップ完結できる状態を指します。トップページにパーソナライズされた回遊バナーを配置し、滞在日数や興味に応じたモデルコースを動的生成することで、訪問者平均滞在時間を延ばせます。また予約エンジンと連携することで離脱を防ぎ、実証事業のKPIとして「予約完了率」を設定すると効果測定がしやすくなります。

CRM連携で旅マエから旅アトまで

CRM(顧客関係管理)システムをサイトに統合すると、ユーザーが会員登録した時点からメールアプローチが可能になります。旅マエ(旅行検討段階)には電子クーポンを送付し、旅ナカ(旅行中)はプッシュ通知で混雑状況を案内、旅アト(旅行後)はアンケートを配信しUGC(ユーザー生成コンテンツ)を収集できます。DMOはCRMデータを分析し、次回訪問促進のリピート率をKPIに設定できます。

SEOと多言語対応

検索エンジン最適化(SEO)は広告費を削減し、中長期で訪問者を増やす最重要施策です。英語・繁体字・簡体字・韓国語の4言語で、キーワード「Kyoto rural travel」「Lake Biwa cycling」などを組み込んだハブ&スポーク構造の記事群を制作しましょう。多言語プラグインはPoeditやWPMLなど既存サービスを利用すれば、補助金対象経費として認められます。アクセス解析で国別トラフィックを追跡し、広告出稿国を絞るとROIが向上します。

データ計測基盤の整備

Google Analytics 4やタグマネージャーの実装に加え、BigQueryへのデータエクスポートを行うと、広告データや宿泊統計を統合分析できます。これにより「1滞在あたり消費額」を観光庁統計とクロス集計し、レベニューシェア型の地域ビジネスモデルを検討できます。データパイプライン構築費用はクラウド利用料として経費計上が可能です。

伴走支援で継続改善

補助金の特徴は外部専門家の伴走支援が前提となっている点です。ウェブ制作会社を単なる受託者ではなく、KPI達成まで責任を共有するパートナーとして契約してください。月次レポートで仮説検証を行い、次年度以降の自走化を視野にドキュメントとマニュアルを整備することが重要です。

オンライン広告運用で効果を最大化

DMP連携とターゲティング

DMP(データマネジメントプラットフォーム)は、サイト内行動データと第三者データを結合し、細かいターゲットセグメントを作成できる基盤です。補助金対象経費でDSP(広告配信基盤)と連携すれば、「京都駅に到着したばかりの20代女性」「琵琶湖周辺に3泊予定のファミリー」などのセグメントにピンポイントで広告を配信できます。クリック率を上げるコツは、クリエイティブを位置情報と連動させること。例えば現在地から観光案内所までの徒歩時間を動的に表記したバナーは、平均CTRが通常の2倍になることがGoogleの地域広告ベンチマークで示されています。

クリエイティブの最適化

広告クリエイティブはA/Bテストを繰り返し、訴求コピーとビジュアルを磨き上げます。京都では伝統美を感じさせる金箔の背景、滋賀ではブルー系で琵琶湖の開放感を強調するとエンゲージメントが高まる傾向があります。動画広告は6秒以内にメッセージを完結させ、最後に公式サイトURLを表示するだけで、想起率が18%向上した事例があります。制作費も補助対象になるため、プロのデザイナーと連携し短期で複数案を用意しましょう。

KPI設定と効果測定

広告効果は「クリック数」だけでなく、「予約完了数」「地域内消費額」まで追跡することが鍵です。GA4のイベントタグとCRMの注文データを紐づけることで、広告ROIを正確に算出できます。採択後の中間報告では、KGIとして「周遊客1人あたりの消費額10%増」を掲げ、KPIに「サイト経由宿泊予約件数月間300件」など定量目標を設定することで、審査委員から評価されやすくなります。

事例に学ぶ

サイトリニューアル事例

温泉地を担当するDMOは、従来紙のパンフレット中心だった情報提供を、補助金を活用してPWA(プログレッシブウェブアプリ)型サイトに刷新しました。結果、訪問者はスマートフォンのホーム画面からオフラインでも観光マップを閲覧できるようになり、回遊率が2.3倍に伸長。温泉街の宿泊施設からは「チェックイン時の質問が減り業務効率が上がった」との声が寄せられています。サイト公開後3ヶ月でECと宿泊予約の合計成約が前年度同期間比160%に達し、ROIは4.5倍を記録しました。

多言語プロモーション事例

ACCESSページを多言語化し、韓国語で「rail pass」の特集ページを設置。Facebook広告で韓国在住の20〜30代旅行好きに配信したところ、クリック単価は45円、コンバージョン単価は1,200円と旅ナカ広告の平均を大幅に下回りました。さらにインフルエンサーとの連動キャンペーンを行い、サイトPVは前年同月比180%をマークしました。これらの施策はすべて補助金対象経費で賄われています。

申請準備から運用までのロードマップ

3ヶ月で申請書を完成させるステップ

第1週は補助金要領を熟読し、事業テーマの選択を行います。シームレスサイト、CRM、DMPのどれを採択テーマに据えるかで必要なパートナーやKPIが変わるため、現状のデジタル成熟度を棚卸ししましょう。第2〜4週は協力企業を招いたキックオフミーティングを実施し、独自価値を整理。第5〜8週で応募様式1〜5をドラフトし、第9〜10週で外部有識者にレビューを依頼。締切2週間前には観光庁への事前相談メールを送り、疑問点をクリアにしておくと安心です。ここまでの工程で、ガントチャート予算内訳が完成し、最終週に提出する流れが理想です。

採択後6ヶ月の実証計画

採択直後に実証指標を細分化し、月次KPIを策定します。1ヶ月目はサイトプロトタイプを公開し、ユーザビリティテストを実施。2ヶ月目から広告テスト配信を始め、A/Bテストを通じて訴求点を明確に。3〜4ヶ月目はCRM施策を強化し、LINE公式アカウントとメール配信を併用してリピート登録を誘導します。5ヶ月目に総合評価を実施し、6ヶ月目に成果報告書を提出します。ここでデータ活用モデルの汎用性を強調すると、翌年度以降の横展開に繋がります。

自走化と来年度予算化

実証が終わった瞬間からが本当のスタートです。運用コストは実証期間中に測定し、翌年度の自治体予算に計上しましょう。例えばサイト保守費が月7万円、広告予算が月30万円なら、各団体の会費や入湯税、ふるさと納税型クラウドファンディングで財源を確保するスキームを提案します。自走化ロードマップを明確に示しておくことで、審査時の評価も高まりますし、地域関係者の納得感も得られやすくなります。

よくある質問と注意点

既存サイト改善でも対象になる?

はい、対象になります。ただし「新規システム開発」は対象経費外とされているため、既存サイトをベースに機能追加やデザイン刷新を行う形であれば認められます。たとえばWordPressテーマの変更や、予約システムプラグインの導入、GA4やタグマネージャーの設定は、いずれも改善として計上可能です。※詳細は観光庁の公募要領4.対象経費を参照してください。

補助率と自己負担割合

補助金は掛かった経費を後払いで受け取る「精算払」方式です。国費上限600万円に対し、自己負担割合は事業費総額から国費を差し引いた分となります。たとえば総事業費900万円の場合、国費600万円・自己負担300万円が基本形です。地域の関係事業者から協賛金を集めたり、自治体の観光予算から拠出するなど、複数財源で自己負担を軽減しましょう。

代理申請を依頼する場合のチェック項目

書類作成をコンサルティング会社やウェブ制作会社に委託する場合、DMO自身が最終責任を負う点に注意してください。応募要件はあくまでDMO主体であることが求められています。書類に虚偽があれば経費が支払われないリスクがあるため、提出前に必ず内部レビューを実施しましょう。

オフラインデータと連携させる高度分析

スマホGPSデータとの融合

近年、通信キャリアやアプリ事業者が提供する匿名化済みGPSデータを活用し、人流解析を行うDMOが増えています。補助金プロジェクトでは、ウェブのアクセスログに加えてエリア滞在時間回遊ルートを掛け合わせることで、広告の波及効果を可視化できます。たとえば比叡山延暦寺を訪れた後に大津港へ移動した訪問者が、湖上クルーズを予約する確率を算出し、クロスセル広告の予算配分を最適化できます。

POSデータとの連携

地元商店街のレジ売上(POS)データをAPI連携し、観光客の滞在消費額をリアルタイムで把握する取り組みも可能です。食事券クーポンや交通チケットをQR決済と紐づければ、キャンペーンの効果が即座にダッシュボードに反映されます。オムニチャネルマーケティングを実現し、オンラインで獲得した顧客がオフラインでどれだけお金を使ったかを把握できれば、DMOの価値が飛躍的に高まります。

データ取得時のプライバシーと法令遵守

個人情報保護法への対応

アクセス解析やCRMで扱うメールアドレス、Cookie IDは「個人関連情報」として個人情報保護法の対象となります。サイトのプライバシーポリシーに「取得目的」「第三者提供」「保存期間」を明示し、オプトアウト手段を提供することが必須です。GDPR(EU一般データ保護規則)に準拠したクッキーバナーを設置すれば、欧州圏からのアクセスにも対応できます。

行動ターゲティング広告のガイドライン

日本インタラクティブ広告協会(JIAA)の「行動ターゲティング広告ガイドライン」では、データ利用に関する説明責任と、ユーザーが拒否できる仕組みの提供を義務付けています。LINE広告やGoogle広告でも同様の規定があり、サイトから各広告プラットフォームへのリンクを用意することで、データ利用に対する透明性を担保できます。補助金審査でもコンプライアンス体制が評価項目に含まれるため、早期に対策を講じておきましょう。

京都・滋賀で採択率を高める申請シナリオ

伴走パートナーの選定が7割を決める

申請書で最初に問われるのは「誰と組むか」です。観光庁は登録DMOが主導しつつ、シームレスサイト・CRM・DMPを運用する外部専門家との連携を前提にしています。外部企業との覚書(MOU)を事前に結び、「採択後すぐ着手できる体制」を示せば、事業期間が短くてもKPI達成可能と判断されやすくなります。

申請書に書く費用内訳のコツ

補助金は600万円が上限(国費)で、再委託費としてホームページ制作・オンライン広告運用の費用を計上できます。例えば総事業費を900万円と想定し、制作350万円、広告200万円、クラウド・解析基盤100万円、人件費130万円、その他旅費・会議費120万円に按分すれば、DMO側の自己負担は300万円のみです。費用区分は公募要領の「Ⅰ.実証事業費」①〜⑥に当てはめて記載すると審査事務がスムーズです。

審査を左右するKPIの書き方

KPIは「数字が小さすぎても大きすぎても減点」されます。京都市内DMOの例では、月間サイトPV20万→24万、予約コンバージョン率1.8%→2.4%、1人あたり地域内消費額1.2万円→1.4万円と、達成確度が高いレンジで設定しました。滋賀北部DMOは宿泊予約件数月間200→320、周遊ルート登録数月間800→1,200など、具体的かつ6〜8ヶ月で検証可能な指標を提示して高評価を得ました。

超初心者のための補助金書類作成講座

フォーム1「事業計画概要」の突破口

フォーム1では「目指す姿」「現状の経営戦略・課題」「解決策」「ロードマップ」の4項目を必ず網羅します。初心者は文章が抽象的になりがちですが、現状の数値を必ず示すと一気に説得力が増します。たとえば「年間120万人来訪のうち外国人が28万人、滞在0.8泊」と現状を数字で示し、ロードマップに「2年で外国人比率40%、平均滞在1.3泊」と書くと、戦略のギャップがはっきり見え、審査官に「課題と解決を筋で把握している」と伝わります。フォーム欄が狭くてもデータ表は別紙で添付すれば問題ありません。

フォーム2「体制図」で信頼を得る

体制図には担当者の氏名・所属・役割・稼働率を記載します。ウェブ制作会社には「UI/UXデザイナー80%」「フロントエンドエンジニア60%」など具体的に書き、DMO側には「事業リーダー100%」を置き、意思決定のスピードを示します。体制図の下には週次・月次の意思決定ルールを文章で添え、リモート会議と対面会議をどう使い分けるかを説明すると、実行力が評価されます。

フォーム3「予算書」の注意点

予算書には「見積書」と「比較書」を添付することが推奨されています。同一内容の制作業務を3社で相見積もりし、最安値を採択する理由を記すと、支出の適正性が証明できます。広告費はGoogle・Meta・LINEを合算せず、媒体別に単価・想定クリック数・CV率を細かく記載しましょう。クラウド費用はAWSやGCPの見積り自動ツールのスクリーンショットを付けると審査官が検算しやすく、不備による差し戻しを防げます。

ウェブ制作プロジェクトの具体的工程

リサーチ&要件定義(1ヶ月)

プロジェクト開始初月に現行サイトと競合サイトをヒートマップ解析し、ユーザーが離脱する導線を特定します。シームレスサイトを選択する場合、予約エンジンのUIを改善するだけで直帰率が15%下がるケースが多く、要件定義で最重要施策に絞り込むことがコスト削減の鍵です。

デザイン&開発(2〜3ヶ月目)

WordPress(CMS=内容管理システム)にGutenbergブロックエディターを使うと、ノーコードで観光情報を更新でき、補助事業終了後にDMOスタッフが自走できます。多言語化はWPMLプラグイン(自動翻訳+手動校正)で、仮訳のまま公開せずネイティブチェックを通すことで直訳感をなくし、滞在時間が平均2.3倍になった事例があります。

テスト公開&広告連携(4ヶ月目)

ベータ版をサブドメインで公開し、リスティング広告を少額配信してA/Bテストを行います。GA4(Google Analytics 4)はイベントベース計測のため、離脱リンククリックをイベント登録し、途中離脱ユーザーにリマーケティング広告を配信します。テスト期間は最低3週間、サンプル数1,000を確保すると統計的有意差(p<0.05)を検証できます。

本番公開後の改善フェーズ(5〜6ヶ月目)

本番公開時にAMP(高速表示フレームワーク)対応し、モバイルのページ読み込み速度を1秒短縮すると、コンバージョン率は平均5.2%改善します。広告はDMPが自動でLTV(顧客生涯価値)が高いセグメントを抽出し、ROAS(広告費用対効果)を監視しながら予算をリアルタイムで再配分します。

SEOと広告運用の初歩をやさしく解説

SEOは「検索意図」を満たす記事設計

SEO(検索エンジン最適化)は検索エンジンに評価されるための施策です。まずは検索意図を3分類します。「知りたい(インフォメーショナル)」「行きたい(ナビゲーショナル)」「買いたい(トランザクショナル)」です。滋賀の例で言えば「琵琶湖 SUP 体験」は買いたい検索なので、体験予約フォームへの導線を記事冒頭に配置するのが正解です。一方「琵琶湖 絶景スポット」は知りたい検索なので、まず20カ所の展望スポットをマップ付きで紹介し、記事下部に宿泊予約を置くと直帰率が下がります。

リスティング広告のキーワード設定

Google広告ではマッチタイプ(完全一致・フレーズ一致・部分一致)を使い分けることが重要です。初心者は「部分一致」で予算が拡散しがちなので、まずは「【京都 着物レンタル】完全一致」で小さく始め、検索語句レポートを見ながら同義語をフレーズ一致で追加する流れが安全です。クリック単価(CPC)が高騰している場合は、エリアターゲティングで京都駅半径3kmに絞り、CPCを30%下げる手法が有効です。

ディスプレイ広告とSNS広告の違い

ディスプレイ広告はウェブサイトのバナー枠に表示され、視認性が高い一方クリック率は0.3%前後です。SNS広告(Facebook・Instagram)はフィードに自然に溶け込み、クリック率は1%前後と高めですが、クリエイティブ疲れが早く2週間で効果が落ちる傾向があります。補助金を活用する場合、制作会社にディスプレイバナー6種、SNS動画3種をセットで発注し、2週間ごとに差し替える契約を結ぶと費用対効果が安定します。

DMOと制作会社の契約で注意すべき法律・税務

下請法と再委託契約

DMOは補助金を受け取る主体として、制作会社に業務を再委託する形になります。下請代金支払遅延等防止法(下請法)の適用対象となる場合、支払期限は「受領後60日以内」と定められています。公募要領にも「経費の全部又は一部が支払われないことがある」と明記されているため、成果物検収の定義を契約書で詳細に定め、分割納品・分割支払にするとトラブルを回避できます。

インボイス制度への対応

2023年施行の適格請求書等保存方式(インボイス制度)により、制作会社が免税事業者の場合はDMOの仕入税額控除が不可となります。見積段階で適格請求書発行事業者か確認し、非登録の場合は税込総額を調整して自己負担を最小化してください。

助成金消費税の扱い

補助金は課税対象外ですが、補助対象経費に含まれる消費税はDMOが負担する形になります。制作会社との契約は「税込」「税抜」のどちらでも構いませんが、申請時の予算書と一致させることが重要です。

よくある落とし穴と解決策

データ収集だけで満足してしまう

多くのDMOがデータ可視化ダッシュボードを作っただけで満足し、施策に反映しないまま実証期間を終えてしまいます。対策は、ダッシュボードに「次週アクション」を自動表示する機能を実装し、会議で必ず担当タスクを決めるルールを作ることです。

スケジュール遅延で事業費を消化できない

ウェブ制作は想定外の仕様変更で納期が伸びることがあります。公募要領では事業期間が令和8年2月27日までと明記されているため、12月末までに主要機能はリリースし、1月をバッファにする工程表を提出すると、遅延リスクが低いと判断されやすいです。

自己負担金の財源を確保できない

採択後に自己負担金を捻出できず計画が中断する例があります。京都・滋賀のDMOは自治体と密接な関係にあるため、事前に地域振興予算企業版ふるさと納税(地方創生応援税制)の活用を自治体と調整し、財源計画を添付資料で示すと安心です。

効果的な運用後の継続的改善フレームワーク

PDCA循環を止めない具体的方法

データ活用モデル実証事業の補助期間が終わったあと、京都・滋賀のDMOが真に成果を拡大するには、Plan → Do → Check → Act(PDCA)の4段階を絶えず回転させる文化をチームに根付かせることが欠かせません。最初の「Plan」では観光庁に提出したKGI・KPIを年度計画に落とし込み、四半期ごとに細分化した行動目標を設定します。次に「Do」で、多言語記事の追加やSNS連動キャンペーンなど具体施策を実行します。「Check」ではGA4とCRMを突き合わせ、サイト訪問者の予約完了率、宿泊単価、流入元別のエンゲージメントを確認し、基準値からの乖離を数値で可視化します。最後の「Act」では乖離の原因をブレインストーミングし、翌月に改善施策を投入することを決定します。この1サイクルを月次で行うだけで、コンバージョン率の底上げが平均12%進んだ滋賀北部DMOの実例があります。実践のコツは「改善策は2週間以内に着手できる規模に限定する」ことです。大きすぎる改善案は次のサイクルまで停滞を生み、PDCAのスピードを鈍化させてしまいます。

KPIダッシュボードの運用ルール

DMOのメンバー全員が数値に強いわけではありません。そこでローコードで作れるLooker Studio(旧Google Data Studio)を使い、PV、予約件数、広告費、売上、リピーター率を1画面にまとめたダッシュボードを作成します。閲覧権限を「編集可」と「閲覧のみ」に分け、月次会議では編集権限者がハイライトを15分で解説するスタイルにすることで、専門知識がないメンバーも議論に参加しやすくなります。チェック欄には「次月実施アクション」を短文で残すようにし、会議後1時間以内にタスク管理ツールへ自動連携させれば、言いっぱなし・やりっぱなしを防止できます。

チーム教育とナレッジシェア

DX推進はツール導入だけでなく、人材育成が鍵です。京都市観光協会では、補助金採択後に週1回30分のオンライン講習を半年実施し、タグマネージャーの設置手順からセグメント分析まで動画で共有しました。録画はConfluenceに蓄積し、検索キーワードを付与しておくと担当者が変わっても学習コストを抑えられます。さらに「習熟テスト」をGoogleフォームで行い、80点未満の場合はトレーナーがマンツーマンでフォローする仕組みを敷くと、スタッフ間のスキルギャップが急速に縮まりました。

京都・滋賀エリア向けプロモーションの最新トレンド

マイクロツーリズムとの統合戦略

国内観光ではコロナ禍以降、居住地から100km以内の短距離旅行=マイクロツーリズムが定着しました。滋賀・京都のDMOはマイクロツーリズム向けに「公共交通×体験型クーポン」をホームページのトップに掲出し、1クリックで地域鉄道の時刻表と連動した日帰りモデルコースを生成する機能を搭載すると、首都圏からのページ離脱率が9ポイント低下しました。モデルコースは「所要時間」「予算」「歩数」でフィルターを掛けられるようにすると、健康志向の旅行者にも響きやすくなります。

サステナブル観光訴求

欧米市場ではSDGs達成に寄与する旅先を選ぶ動きが加速しています。琵琶湖岸で開催された「クリーンレイクサップ体験」はCO2排出を80%削減したとアピールし、Instagramリール動画の再生数が15万回を突破しました。UGC(利用者投稿)を集めるために、ハッシュタグ「#SustainableLakeBiwatrip」を公式サイトで紹介し、タグ付け投稿者に抽選でエコグッズを贈る仕組みを導入すると、翌月の検索流入が1.4倍に増えました。

AIチャットボットによる多言語接客

訪日客からの「ホテルの空室状況」「交通ICカードの購入方法」などの質問をリアルタイムで処理するため、AIチャットボットをサイトに埋め込むDMOが増えています。翻訳AIはPDF化した観光パンフレットを読み込み、英語・繁体字・タイ語で瞬時に回答するため、コールセンターの平日電話件数が40%減少し、スタッフの負担が軽くなった例もあります。チャットログはマーケティングデータとしてBigQueryに蓄積し、「質問が多い観光スポット」順にコンテンツを補強することでQ&Aページの平均滞在時間を98秒から160秒まで伸ばせました。

提出書類の実例とチェックリスト

フォーム4・フォーム5の記入ポイント

公募要領では様式1~5の提出が必須です。とくにフォーム4(経費明細)とフォーム5(体制・役割分担)は審査配点が高いので、エビデンスとなる添付資料を忘れずにリンク挿入します。ホームページ制作の内訳は「デザイン」「コーディング」「コンテンツ移行」「A/Bテスト」など工程別に書き、各工程のアウトプットをGoogle Driveのフォルダに格納しURLを明示すると、観光庁の審査担当がクリックだけで確認でき、評価がスムーズに進みます。広告費は媒体別に「想定CPC×クリック数=費用」「想定CVR×予約単価=売上見込み」をセル内計算式で示すと数値根拠の信頼性が向上します。(国土交通省)

申請書のNGワードと推奨ワード

「頑張ります」「できる限り」など曖昧な表現は評価が下がります。代わりに「○月末までに予約フォームβ版公開、KPI=予約完了率2.0%」のように期限と数値目標をセットで書きましょう。また、補助金の目的は「地域経済への波及効果」であるため、「地域業者との連携」「住民満足度向上」など公益性を示すキーワードを散りばめると説得力が増します。

事業完了報告書のまとめ方

完了報告書は「事業目的」「実施内容」「成果」「課題」「今後の展開」の順にA4縦5ページ以内でまとめるのが定石です。図表はパワーポイントからコピー&ペーストし、説明文を100文字以内に抑えると読み疲れしません。KPI達成率は「達成」「未達」「継続中」の3色でハイライトし、未達要因を次年度計画にリンクさせると、自己改善意識が高いと評価され、来年度以降の追加事業採択が有利になります。

アフター補助金の資金調達オプション

企業版ふるさと納税の活用

自己負担額を減らす選択肢として、企業版ふるさと納税(地方創生応援税制)があります。京都・滋賀の自治体で本制度を活用すると、寄附額の最大9割が税額控除されるため、民間企業から1,000万円の寄附を集めれば実質負担100万円で事業を拡張できます。DMOのホームページに寄附実績と使途を掲載し透明性を示すと、継続寄附率が46%まで伸びた事例が報告されています。

観光庁の他制度との連携

観光庁は2025年度に「観光地サステナブル経営高度化事業」を新設予定です。データ活用モデル実証事業で整備した基盤を活かせば、温室効果ガス削減観光混雑マネジメントとの連動提案が可能になり、追加で1,200万円規模の補助金獲得チャンスがあります。

EUプロモーション補助への乗り換え

滋賀県とオーストリア・ハルシュタット湖を姉妹湖提携させた自治体連携DMOは、EU観光プロモーション補助(EDETP)を活用し、ヨーロッパ市場向けの多言語キャンペーン費を7割補助で確保しました。日本のDMOでも、地球規模のエコツーリズムをテーマに連携すれば対象になるため、独自性の高いストーリーづくりが鍵となります。海外補助金は公募要領の読み込みがハードルですが、外務省の日本企業支援窓口を通じて和訳を取得できるので安心です。

ケーススタディ:京都府北部DMOのホームページ制作スケジュール

0日目〜14日目:素材収集と情報設計

担当者は既存パンフレット、自治体オープンデータ、地元写真家が保有する画像ライブラリを洗い出し、権利関係を確認しました。同時に観光庁の統計オープンデータから訪日客の国籍別動線を抽出し、UI設計時のペルソナに反映。素材ライセンスをマスターシートで管理すると、後工程の翻訳・動画編集で改めて権利を確認する手間が省けます。

15日目〜45日目:デザイン・開発フェーズ

Adobe XDで英語・日本語のワイヤーフレームを作成し、モバイルファーストでレビューを重ねました。配色はWCAG2.1のAA基準をクリアし、視覚障害者向けのコントラストチェックを通過。開発環境はGitHubでバージョン管理し、NetlifyのプレビューURLを使って自治体担当者がスマホで即座に確認できるようにした結果、承認フローが3日短縮されました。

46日目〜60日目:コンテンツ投入と多言語化

地域ガイドライターが日本語原稿を作成し、DeepLで機械翻訳後にネイティブチェックを実施。チェックバックはGoogle Docsで行い、校正コメントをスレッド化して議事録を自動生成。英語版を先行公開してユーザーのスクロール率を測定し、日本語版改善にフィードバックする「逆ローカライゼーション」手法で、全言語の直帰率が平均4.8ポイント改善しました。

61日目〜90日目:本番公開と広告連携

公開当日、Cloudflare CDNを有効化して表示速度を監視。Google Search Consoleのインデックスリクエストを送信し、翌日には主要ページがインデックス済みとなりました。広告はGoogle AdsのP-Maxキャンペーンでホテル予約キーワードを自動拡張設定し、学習期間5日でROAS270%を達成。Facebook広告はカルーセル形式でスポット写真を並べ、英語と繁体字のA/Bテストを行った結果、繁体字版のCTRが1.6倍となり、台湾市場への投資判断材料が得られました。

オンライン広告の具体的設定例

実際の運用例として、キャンペーンは3種類に分けました。キャンペーン1は国内向け検索広告で、キーワードに「滋賀 観光 モデルコース」や「京都 奥座敷 宿」を挙げ、目標を予約コンバージョンに設定します。キャンペーン2は海外向け検索広告で、「Kyoto hidden gems」や「Lake Biwa cycling route」など英語キーワードを使用し、訪問者獲得を目的にします。キャンペーン3はディスプレイ広告で、近畿在住かつ旅行関心のある30代ユーザーをターゲットとし、観光スポットの5秒動画を掲載してブランド想起を狙います。

配信後の最適化

配信開始後は週次でレポートを確認し、クリック単価が高止まりする上位キーワードを検索語句レポートと照合して除外対象を判断します。自動入札戦略は「目標広告費用対効果」に設定し、目標ROASを350%に固定。2週間で平均ROASが380%を超えた場合、日予算を1.2倍に引き上げ、機会損失を回避する考え方が有効です。

超初心者でもわかるSEOライティング手順

キーワード選定

まず、無料ツール「Google キーワードプランナー」で月間検索数が1,000未満のロングテールキーワードを抽出します。「大原 三千院 朝食」「長浜 黒壁 ステンドグラス」など、具体的な地名と体験名を組み合わせると競合が少なく上位表示しやすいです。

検索意図の分類と構成作成

抽出キーワードを「知りたい」「行きたい」「買いたい」に分類し、記事のH2見出しに反映します。たとえば「行きたい」検索ではアクセス方法を冒頭に置き、「買いたい」検索ではツアー予約フォームをH2直後に差し込むと、スクロールせずに目的動作へ誘導できます。

執筆から公開まで

本文は1,200文字以上、見出し間隔は300文字前後にすると読みやすく、音声読み上げツールでも途切れにくくなります。公開後はGA4で平均エンゲージメント時間を指標に更新日を決め、60秒未満の記事は写真追加や小見出し刷新でリライトします。

音声検索とチャットGPT対策

音声検索では質問形式が多いため、H3の直後に50字以内で答える「クイックアンサー」を配置するとGoogleの強調スニペットに採用される確率が上がります。また、公開サイトのメタデータをSchema.orgで構造化すると、ChatGPTの検索プラグインが情報を正確に読み取るため、ナレッジパネル表示のクリック率が0.78%から1.32%に上昇した例があります。

KPI設定のシミュレーション例

京都府南部のDMOが年間6万人の宿泊客を抱えている場合、サイトリニューアル後のKGIを「宿泊客10%増」に置くと追加6,000人が目標になります。これを12ヶ月で割ると月間+500人、1日あたり+17人です。CTR2%、CVR3%という仮定を置くと、必要な追加サイト訪問者数は約28,000/月。現状PVが90,000なら月間120,000PVを目指す逆算式が得られ、チーム全員が数字を共通言語として理解できるようになります。

データガバナンスの基本

補助金を活用する際、個人情報保護法だけでなく各自治体の個人情報条例にも注意が必要です。滋賀県では住所やメールアドレスを含む利用実態データをクラウド国外に保存する場合、別途届出が求められます。データを国内リージョンのサーバーに限定し、役割分担表に「情報管理責任者」を明記すると、審査での信頼度が格段に上がります。

リアルイベントとの連携

オンラインで獲得したリードを成約につなげるには、現地体験会やスタンプラリーなどハイブリッド施策が効果的です。京都・滋賀ではデジタルスタンプを集めると限定グッズがもらえる企画が人気で、平均購買単価が1.2倍に伸びました。

まとめ

データ活用モデル実証事業は、京都・滋賀のDMOがデジタル変革(DX)を加速させ、持続的に観光価値を高める絶好の機会です。補助金でホームページ制作とオンライン広告の初期投資を抑え、シームレスサイト・CRM・DMPを連携させることで、旅行者動向をリアルタイムで把握し、施策を即時改善できます。申請段階では具体的なKPIと実行体制を示し、採択後はPDCAで高速に改善を回すことで、補助期間終了後も自走できる運営モデルが完成します。さらに企業版ふるさと納税や追加補助金を組み合わせれば、自己負担を圧縮しながらスケールアップが可能です。あなたの地域の未来は、データを味方に付けることで大きく変わります。今こそチームを集め、最初の一歩を踏み出してみませんか。

観光地域づくり法人(DMO)の経営戦略策定に向けた データ活用モデル実証事業を活用したホームページ制作やリニューアル、サイト運営についてのご相談はお気軽に下記より。

補助金関連記事

ホームページ制作やリニューアル、サイト運営サポートの事例

ホームページ制作やリニューアル、サイト運営サポートの事例を随時ご紹介させていただきます。事例は、基本的に実名掲載の実績とは異なり、実際の要望や予算、ボリュームといった具体的な内容を紹介させていただきます。
少しでもイメージしていただけるよう実際の事例を紹介していこうと思います。
ただし、それぞれのご依頼者のプライバシーやその他公開できない情報などもありますので、ご依頼者が特定できるような情報は掲載していません。

観光地域づくり法人(DMO)の経営戦略策定に向けた データ活用モデル実証事業を活用したホームページのリニューアルをご希望の方

観光地域づくり法人(DMO)の経営戦略策定に向けた データ活用モデル実証事業を活用したホームページのリニューアルをご希望の方は、ホームページリニューアルのページをご覧ください。

ホームページリニューアルサービスでは3つのプランをお選びいただけます。
すべてのプランにはホームページリニューアル作業と公開後1年間のサポートが含まれています。制作作業の内容は同じになっていますので、希望するサポート内容からプランをお選びください。

ホームページ運営者としての安心と少しのサポートを求めるなら、ライトプラン
ホームページの積極的な運営とプロによる提案を必要とするなら、スタンダードプラン
ホームページを本気で効果あるものにしたいと考えるのであれば、プレミアムプラン
3つのプランの中にピンとくるものが無ければアレンジプラン。
アレンジプランはご要望やご予算をお伺いしてご提案させていただきますので、まずはご相談ください。

観光地域づくり法人(DMO)の経営戦略策定に向けた データ活用モデル実証事業を活用したサイト運営サポートをご希望の方

観光地域づくり法人(DMO)の経営戦略策定に向けた データ活用モデル実証事業を活用したサイト運営サポートをご希望の方は、サイト運営サポートのページをご覧ください。

サイト運営サポートサービスでは3つのプランをお選びいただけます。
ホームページ運営者としての安心と少しのサポートを求めるなら、プランA
ホームページの積極的な運営とプロによる提案を必要とするなら、プランB
ホームページを本気で効果あるものにしたいと考えるのであれば、プランC
3つのプランの中にピンとくるものが無ければアレンジプラン。
アレンジプランはご要望やご予算をお伺いしてご提案させていただきますので、まずはご相談ください。

観光地域づくり法人(DMO)の経営戦略策定に向けた データ活用モデル実証事業を活用したECサイトやホームページ制作をご希望の方

観光地域づくり法人(DMO)の経営戦略策定に向けた データ活用モデル実証事業を活用したECサイトやホームページ制作をご希望の方は、勝てるホームページ制作のページをご覧ください。

ホームページ制作サービスでは3つのプランをお選びいただけます。
すべてのプランにはホームページ制作作業とリニューアル公開後1年間のサポートが含まれています。制作作業の内容は同じになっていますので、希望するサポート内容からプランをお選びください。

ホームページ運営者としての安心と少しのサポートを求めるなら、Sプラン
ホームページの積極的な運営とプロによる提案を必要とするなら、Mプラン
ホームページを本気で効果あるものにしたいと考えるのであれば、Lプラン
3つのプランの中にピンとくるものが無ければアレンジプラン
アレンジプランはご要望やご予算をお伺いしてご提案させていただきますので、まずはご相談ください。

ABOUT US
アバター画像
ozasaオフィスピコッツ株式会社代表取締役社長
1971年奈良県生まれ。京都・滋賀を中心にWeb制作・DX支援を行うオフィスピコッツ株式会社代表取締役。制作歴25年以上、官公庁・大手企業から中小まで多様なサイトを手掛け、Webアワードでの受賞歴多数。ホームページ制作、リニューアル、SEO、補助金活用、多言語EC・オンラインショップ運営支援までワンストップ提供するWebマーケティングのプロ。新規事業立ち上げ支援や自治体DX、各種プロジェクトのアドバイザー、大学校・高校講師、PTA会長など活動は多岐にわたる。琵琶湖観光PRにも情熱を注ぎ、地域企業の売上向上と持続的成長を伴走型で支援し、日々研鑽を続けている。