もくじ
- 1 はじめに:ホームページリニューアルで大きく飛躍するために
- 2 目的とターゲットの再確認:ブレない方針が成果を生む
- 3 コンテンツとサイト構造の最適化:ユーザー目線と検索エンジン対策
- 4 デザインとブランドイメージの統一:見やすく、分かりやすく、好印象に
- 5 SEOとユーザビリティを重視:アクセスアップとコンバージョン向上の鍵
- 6 運用体制とアフターサポートの確立:リニューアル後こそ勝負
- 7 まとめ:まずはチェックしておきたい失敗しない改修の5つのコツ
- 8 補助金関連記事
- 9 ホームページ制作やリニューアル、サイト運営サポートの事例
- 10 ホームページのリニューアルをご希望の方
- 11 サイト運営サポートをご希望の方
- 12 ECサイトやホームページ制作をご希望の方
はじめに:ホームページリニューアルで大きく飛躍するために
ホームページは、企業や事業を運営していくうえで欠かせない存在となっています。インターネット上での顔とも言えるホームページが古いデザインや情報のままだと、ビジネスチャンスを逃してしまう可能性があります。そこで注目されるのが、より効果的な情報発信やユーザー体験を提供するためのホームページリニューアルです。単に見た目を変えるだけでなく、戦略的な改修を行うことで、アクセス数や問い合わせ数を増やし、最終的には売上アップにつなげることができます。
しかし、リニューアルといっても実際にはさまざまな工程や検討項目があり、適切な手順を踏まずに改修を進めてしまうと、思わぬ失敗や無駄なコストを抱えてしまうことがあります。特に、改修後に集客やコンバージョンが思うように伸びない、あるいはリニューアルにかけたコストに見合った成果が得られない、といった状況に陥るケースは少なくありません。そこで今回は、失敗しないホームページ改修のためにまずチェックすべき5つのコツを、ホームページ制作やウェブマーケティングの知見を踏まえて詳しく解説していきます。
ホームページ制作やホームページリニューアルに着手する前に、なぜその改修が必要なのか、どのような結果を目指すのかといった目的設定と戦略づくりが非常に重要です。また、デザインやSEO対策、ユーザビリティ、そして運用体制に至るまで、検討すべきポイントは多岐にわたります。これらのポイントを余すことなく押さえることで、改修後のホームページがビジネスの成果向上に大きく貢献してくれるはずです。
ホームページリニューアルに成功している企業は、事前準備や分析、設計、運用体制の確立を丁寧に行っています。具体的には、以下に挙げる5つのコツが特に重要です。
- 目的とターゲットの再確認
- コンテンツとサイト構造の最適化
- デザインとブランドイメージの統一
- SEOとユーザビリティを重視
- 運用体制とアフターサポートの確立
これらを軸に、しっかりと計画を立てて取り組んでいけば、きっとリニューアル後のホームページがもたらす恩恵を大きく感じられるはずです。以下では、それぞれのポイントについて具体的に見ていきます。
目的とターゲットの再確認:ブレない方針が成果を生む
リニューアル前に押さえるべき基本的な問い
ホームページ制作やホームページリニューアルを行う際、まず最初にやっておくべきことは「なぜリニューアルが必要なのか」を明確にすることです。これは非常に基本的なことのようですが、見落とされがちでもあります。デザインが古いから、流行のデザインに合わせたいから、という理由だけで始めてしまうと、本来のビジネス目標を見失いがちです。
ビジネスにおけるホームページの役割は企業・事業によって異なります。商品やサービスを直接販売するECサイトであれば、売上アップやコンバージョン率の向上が主な目標となるでしょう。一方、BtoB企業のコーポレートサイトであれば、問い合わせ数の増加やブランディングが重要になるかもしれません。このように、ホームページを通じて達成したいゴールによって、リニューアルで注力すべきポイントが変わります。したがって、まずは現状の課題や改善点を洗い出し、明確な目的やターゲットを再設定することが重要なのです。
誰に対して、どのような価値を提供するのか
目的とターゲットを明確化する際には、「誰に」「何を」「どのように」提供していくのかという基本的なフレームワークを意識するとスムーズに整理できます。特にターゲット設定を曖昧にしてしまうと、結局のところ誰に訴求したいのか、どのようなコンテンツが必要なのかが不明確になってしまいます。逆に、ターゲット像を具体的に描くことができれば、その人たちが求める情報やデザイン、サイトの導線を考えるうえで大きなヒントとなります。
具体例としては、以下のような項目を検討することが大切です。
- 年齢や性別、居住地、職業などのデモグラフィック情報
- 趣味嗜好やライフスタイル、悩みや課題、ネット検索習慣などの行動特性や心理
- どのような場面でホームページを訪れるのか、どんな問題を解決しようとしているのか
こうした項目を具体的にしていくことで、ホームページ制作やホームページリニューアルに求められる方向性がよりクリアになります。
目的とターゲットに合わせた指標設定
目的とターゲットが定まったら、次に重要なのは成果を測るためのKPI(重要業績評価指標)やKGI(最終目標指標)を設定することです。たとえば、ECサイトの場合、売上や購買数、購買単価などが主要な指標となるでしょう。コーポレートサイトでは、問い合わせ数や資料請求数、そしてお問い合わせから成約に至った割合などが指標となることが多いです。
こうした指標を決めておくことで、リニューアル後のホームページが成果を上げているのかどうかを客観的に評価できます。もし目的からブレていれば、目標に合わせて再度見直しを行うことも容易になります。最終的に得たい成果を明確化し、それにつながる数字を設定して追いかけることが、リニューアル成功の第一歩です。
コンテンツとサイト構造の最適化:ユーザー目線と検索エンジン対策
ユーザーファーストのコンテンツを設計する
ホームページリニューアルの際に見逃せないポイントの一つが、コンテンツの充実度です。デザインや見た目ばかりに力を入れても、実際にユーザーが欲している情報が不足していたり、読みづらい配置になっていたりすれば、せっかく訪問してくれたユーザーが離脱してしまいます。そこで、まずはユーザーファーストの視点を意識して、コンテンツを設計することが重要です。
具体的には、サイトの主な目的が問い合わせ獲得であれば、ユーザーが安心してお問い合わせフォームに進めるように、FAQやサービスのメリット・特徴、導入事例などを適切に配置するとよいでしょう。ECサイトであれば、商品画像や商品説明、レビューや使用シーンなど、ユーザーが購入前に知りたい情報を網羅的かつわかりやすく提示することが大切です。ユーザーが感じる疑問や不安を先回りして解消するコンテンツを用意することが、コンバージョン率の向上につながります。
サイトマップと情報設計の考え方
どれほど良いコンテンツを用意しても、サイト内を迷子になってしまうような構造ではユーザーが目的の情報にたどり着けず、最終的に離脱するリスクが高まります。そのため、ホームページ制作やホームページリニューアルの際には、サイトマップやワイヤーフレームを用いた情報設計が欠かせません。
サイトマップを作成する際は、以下の点を意識することが重要です。
- トップページから主要なカテゴリーやサービスページへの導線を明確にする
- 階層構造が深くなりすぎないように注意し、ユーザーが3クリック程度で目的のページにたどり着けるようにする
- 同じ情報が重複しないように、ページの役割をはっきり区別する
- モバイル端末で閲覧するユーザーが多い場合は、スマートフォンでの操作しやすさも考慮する
ワイヤーフレームを作成する際には、ユーザーがページ内でどのように視線を動かすかを考える必要があります。一般的に、日本語を読む際は左から右、上から下へ視線が移動します。サイト内の要素を配置する際に、ユーザーがどの順番で目にするかを念頭に置くことで、より効果的な情報配置が可能です。重要な情報を上部や左上にまとめ、ユーザーが自然に読み進められるレイアウトにするのが基本です。
検索エンジンの視点を踏まえたコンテンツづくり
ユーザーに役立つ情報を提供することはもちろん大切ですが、同時に検索エンジン(特にGoogle)の視点を踏まえてコンテンツを作ることも重要です。せっかく良いコンテンツを準備しても、検索エンジンに正しく評価されなければ、ユーザーに見つけてもらう機会を逃してしまいます。特に、ホームページ制作やホームページリニューアルでビジネスを成長させたいと考える場合は、SEO施策の基礎を押さえながらコンテンツを充実させることが欠かせません。
検索エンジンがサイトを評価する際には、キーワードとの関連性や専門性・権威性・信頼性(E-E-A-T)を重視すると考えられています。以下のポイントを踏まえてコンテンツを作成すると、検索エンジンからの評価が上がりやすくなります。
- 適切なキーワード調査を行い、ユーザーが検索しそうな用語を文章や見出しに自然に組み込む
- 信頼性を高めるため、実績や事例、専門家のコメントなどを紹介する
- 検索意図に合った情報を網羅的に提供し、ユーザーが疑問を解消できるようにする
- オリジナリティのある文章や画像を使用し、他サイトとは異なる独自の価値を提供する
また、メタタイトルやメタディスクリプションなど、検索結果画面に直接影響する要素も忘れずに最適化しておきましょう。これらの要素は、ユーザーが検索結果の一覧からどのサイトをクリックするか判断する際の重要な指標になります。
重複コンテンツや古い情報の整理
リニューアル前のホームページにおいて、過去に作成したコンテンツの中に重複ページや更新されていない古い情報が含まれていることがあります。これらを放置していると、検索エンジンからの評価が下がったり、ユーザーが誤った情報をつかんで混乱したりするリスクがあります。ホームページリニューアルのタイミングは、こうした不要ページや情報を整理する絶好の機会でもあります。
- 更新が止まっているニュースやブログ記事は、必要に応じてアーカイブ化するか、最新情報でリライトする
- 重複ページや類似するコンテンツが複数ある場合は、統合するか、適切な301リダイレクトを設定して重複を解消する
- 新規のページを追加する際には、既存ページとの役割分担をしっかりと決める
こうした整理を行うことで、サイト全体がスリムでわかりやすい構造になり、検索エンジンのクローラーが巡回しやすくなるだけでなく、ユーザーの利便性も高まります。
デザインとブランドイメージの統一:見やすく、分かりやすく、好印象に
デザインコンセプトの重要性
ホームページリニューアルにおいて、デザインは初めて訪れるユーザーの印象を左右する非常に大きな要素です。デザインが洗練されていれば、ユーザーは「この企業(サイト)は信頼できそうだ」と感じやすくなりますし、逆に雑然とした印象だと、どれほど良いコンテンツを揃えていてもクリックを避けられる可能性があります。デザインがもたらすブランディング効果は軽視できません。
ただし、見た目を良くすることばかりに注目すると、サイトが使いにくくなったり、会社やサービスのブランドイメージと合わなくなったりするリスクがあります。大切なのは、企業のビジョンやコンセプトを踏まえて、ターゲットの心に届くデザインに仕上げることです。そのために、デザインコンセプトを明確に定めておくことが必要不可欠です。
ユーザーインターフェイス(UI)とユーザーエクスペリエンス(UX)
ホームページのデザインを考える際には、単なる色やフォントの選択だけではなく、ユーザーインターフェイス(UI)やユーザーエクスペリエンス(UX)への配慮が欠かせません。UIはサイトの各種ボタンやナビゲーション、フォームなど、ユーザーが直接操作する要素全般を指します。一方、UXはユーザーがサイトを利用している間の総合的な体験を示します。
- UIの観点
- ボタンやリンクはクリックしやすいサイズに設定する
- フォーム入力欄は見やすく、項目を最小限に抑える
- ボタンやリンクの色をわかりやすく変更して、ユーザーにアクションの重要性を伝える
- UXの観点
- 読み込み速度を意識し、ページがスムーズに表示されるようにする
- スマートフォンやタブレットなど、異なるデバイスでの表示や操作性を確保する(レスポンシブデザイン)
- ユーザーが求める情報に最短ルートで到達できる導線を設計する
これらの要素を総合的に考慮し、ユーザーがストレスなくサイトを利用できるようにデザインを整えていくことが理想的です。
カラースキームやフォントの選び方
デザインにおけるカラースキームやフォントの選定は、企業や事業のブランドイメージに大きく関わってきます。たとえば、高級感のあるブランドイメージを打ち出したい場合は、落ち着いた深い色やゴシック体よりもクラシカルな印象を与えるフォントを選ぶかもしれません。一方、親しみやすさやポップな印象を与えたい場合は、明るい色使いや丸みを帯びたフォントなどを選ぶことも考えられます。
大切なのは、配色とフォントがターゲットとサイトコンセプトにマッチしているかという点です。ターゲットユーザーが若い世代であれば、カラフルで活気のあるデザインが受け入れられやすい場合もありますが、年配層を意識するなら、視認性が高く落ち着いた配色のほうが好印象を与えられる可能性が高いでしょう。
また、ホームページ全体の統一感を持たせるためにも、メインカラー・サブカラー、フォントの種類、文字サイズや行間などはスタイルガイドとしてあらかじめ決めておくとスムーズです。これによって、ページごとにデザインがバラバラになるのを防ぎ、ブランドイメージを統一できます。
写真やイラストの効果的な活用
ホームページのデザインでは、写真やイラストの使い方も非常に重要です。テキストばかりのページはユーザーの目に留まりにくいだけでなく、情報量が多くなるほど読みにくさも増してしまいます。そこで、ビジュアル要素を効果的に取り入れて、文章と写真・イラストのバランスを取ることで、ユーザーに対してわかりやすく情報を伝えることができます。
- 商品の魅力を伝える写真:ネット通販であれば、商品写真の質が売上を左右する大きなポイントとなります。できるだけ高解像度の写真を使用し、商品がより魅力的に見えるように工夫しましょう。
- サービスの特徴を表すイラスト:専門的な技術やサービス内容を説明する際には、イラストや図解を用いて視覚的に伝えるとユーザーの理解が深まります。
- スタッフの顔写真:コーポレートサイトやサービスサイトでは、スタッフの顔写真や作業風景を取り入れることで、ユーザーに対して安心感や信頼感を与えられます。
ただし、あまりに画像の容量が大きいものを多用すると、サイトの読み込み速度が遅くなってしまうので注意が必要です。画像の圧縮や適切なフォーマット選択(JPEG, PNG, WebPなど)を行い、デザインと表示速度のバランスを取っていきましょう。
SEOとユーザビリティを重視:アクセスアップとコンバージョン向上の鍵
ページ速度改善の重要性
近年のウェブ環境では、ページの表示速度がユーザビリティや検索エンジン評価において非常に重要視されています。ページの読み込みに時間がかかると、ユーザーはページを待たずに離脱してしまいがちです。さらに、検索エンジンもページ速度をランキング要因の一つとして採用しているため、表示速度を改善することはSEOにも直結します。
ページ速度を改善するためには、以下のような対策が効果的です。
- 画像ファイルの最適化:不要に大きな画像を使用せず、圧縮ツールや適切なフォーマットで容量を削減する
- キャッシュ利用:ブラウザキャッシュやCDN(コンテンツデリバリーネットワーク)を活用して、ユーザーの閲覧環境に応じて最短ルートでデータを配信する
- 不要なプラグインやスクリプトの削減:特にCMSを使っている場合、使っていないプラグインを削除し、コードを軽くする
- ホスティング環境の見直し:アクセスが多いサイトであれば、サーバーのスペックや種類(共用サーバーか専用サーバーか、クラウドサーバーかなど)を検討する
こうした対策を積み重ねることで、リニューアル後のホームページが快適に閲覧できる環境を整えられます。
モバイルフレンドリーへの対応
スマートフォンやタブレットでインターネットを利用するユーザーが増えている現在、モバイルフレンドリー対応は避けて通れない要素です。レスポンシブデザインを採用することで、デバイスの画面サイズに応じてレイアウトが自動的に最適化されるようにしましょう。
モバイル向けのユーザビリティを高めるためには、以下の点に注意します。
- 指でタップしやすいボタンサイズ:PC向けのデザインをそのまま縮小すると、ボタンが小さく押しにくくなる
- スクロールのしやすさ:縦方向にスムーズにスクロールできるレイアウトを意識する
- 文字の大きさ:モバイル画面でも読みやすい文字サイズや行間を確保する
- 不要なポップアップの削減:ポップアップが多すぎると、操作しにくく離脱の原因になる
また、モバイルフレンドリーかどうかは、検索エンジンのランキングにも影響します。スマートフォンからのアクセスが多い場合は、特にモバイル最適化をしっかり行うことがホームページリニューアルの成果向上につながります。
内部リンク構造とクローラビリティの向上
検索エンジンがサイトを評価する際に、内部リンク構造やクローラビリティも大きな影響を及ぼします。内部リンク構造が整理されていないと、クローラーがサイトのすべてのページをうまく把握できず、検索結果に反映されにくくなります。さらにユーザーにとっても、関連するコンテンツを見つけにくくなるため、サイト内の回遊率が下がってしまいます。
効果的に内部リンクを設計するには、以下の点を意識するとよいでしょう。
- トップページから主要カテゴリーやサービスページへの導線を確保し、すべての主要ページが3クリック以内でアクセスできるようにする
- 関連するコンテンツ同士を相互にリンクさせて、ユーザーが情報を深掘りしやすい設計にする
- リンクテキスト(アンカーテキスト)には、ページの内容を表すキーワードを自然に含める
- パンくずリストを導入して、サイトの階層構造を可視化する
また、クローラビリティを高めるために、サイトマップ(sitemap.xml)やrobots.txtを正しく設定しておくことも基本中の基本です。サーバー側の設定やファイル構成を見直し、クローラーがスムーズにサイトを巡回できる環境を整えておきましょう。
外部リンク(被リンク)対策とSNS活用
ユーザーを呼び込むうえで、外部リンク(被リンク)の獲得も大切な施策の一つです。質の高い外部サイトからリンクを受けると、検索エンジンに対してサイトの評価が高まり、検索結果での上位表示につながりやすくなります。リニューアル前後にプレスリリースを打ったり、業界専門のメディアに記事掲載を依頼したりするなど、戦略的に外部リンクを獲得する施策を検討してみるとよいでしょう。
さらに、SNSの活用も重要です。TwitterやFacebook、Instagram、LinkedInなどのSNSプラットフォームで新しいコンテンツの公開情報やキャンペーン情報を発信することで、サイトへのアクセスを増やすきっかけを作れます。SNS上で情報が拡散されれば、被リンクの獲得にもつながる可能性があります。ただし、SNS運用は継続性が大切なため、投稿の更新頻度や内容について運用体制を整えることを忘れないようにしましょう。
運用体制とアフターサポートの確立:リニューアル後こそ勝負
運用方針を明確にする
ホームページリニューアルはゴールではなく、スタートだと考えるべきです。せっかくリニューアルしても、運用が行き届かなければ、古い情報が放置されてしまったり、コンテンツが更新されずに見飽きられてしまったりします。ユーザーは常に新しい情報や有益な情報を求めていますから、リニューアル後も定期的に更新を行い、サイトの鮮度を保つことが大切です。
運用を円滑に進めるためには、サイトを更新する担当者や手順をあらかじめ決めておく必要があります。たとえば、以下のような項目をリニューアル前に決定しておくと、運用がスムーズです。
- 更新頻度:ニュースやブログを週に1回更新するのか、月に1回なのかなど
- 担当者:コンテンツを執筆する人、画像を用意する人、最終的に公開作業を行う人
- 承認フロー:記事の内容チェックや校正、プレビューの承認などのフロー
また、運用の効率化を図るために、CMS(コンテンツ管理システム)の活用も検討しましょう。WordPressやMovable TypeなどのCMSを導入することで、社内の非エンジニアでも容易にコンテンツの作成や編集が行えるようになります。
データ解析と改善サイクル
リニューアル後のホームページで成果を出すためには、データ解析に基づく改善サイクルが欠かせません。具体的には、Google AnalyticsやSearch Consoleなどの解析ツールを使い、アクセス数やユーザー行動を継続的にモニタリングするのがおすすめです。
- どのページが多く閲覧されているのか
- ユーザーはどのようなキーワードでサイトに流入しているのか
- どこで離脱率が高くなっているのか
- コンバージョンに結びついているページや施策はどれか
こうしたデータをもとに、ユーザーの動向やサイトの課題を分析して、ページ構成やコンテンツ、導線を継続的に改善していくのです。特に、離脱率や直帰率が高いページは要チェックで、情報が不足しているのか、ページの読み込みが遅いのか、あるいはデザインがわかりにくいのかなど、原因を突き止めて対策を打つことが重要となります。
アフターサポートの確認
もしリニューアルを外部の制作会社に依頼する場合、リニューアル後のアフターサポートがあるかどうかも事前に確認しておきたいポイントです。ホームページの運用を続けていくと、必ずといっていいほどプログラムのバグ修正や機能追加、デザインの微調整などが必要になります。これらに迅速に対応してもらえるかどうかは、ホームページの品質や信頼度に大きく関わってきます。
- サーバーやCMSのセキュリティ対策・アップデート
- ちょっとしたデザイン変更やバナー作成
- 予期せぬ不具合発生時のトラブルシューティング
- 担当者への使用方法のレクチャーやドキュメント提供
こうしたサポートメニューをしっかり整えている制作会社を選ぶことで、リニューアル後の運用やトラブル発生時のリスクを最小限に抑えられます。特にCMSを導入した場合、システムのアップデートやプラグインのバージョン管理が必要になるため、サポート体制が万全かどうかを見極めましょう。
リニューアル後のプロモーション戦略
ホームページリニューアルが完了したら、すぐに新デザインや新機能を積極的にアピールすることも大事です。せっかく作り直したホームページの存在を、ターゲット層や既存顧客、潜在顧客に知られなければ、リニューアルの効果を十分に得られません。
- メールマガジンやSNSを活用して「ホームページをリニューアルしました」というお知らせを送る
- プレスリリースを発信して、業界メディアやニュースサイトに取り上げてもらう
- オフラインでも、営業資料やチラシ、名刺などに新ホームページのURLやQRコードを掲載する
こうしたプロモーション施策を行うことで、リニューアルのタイミングを活かしてアクセスを増やし、ブランドイメージやサービス認知度を高めることができます。
まとめ:まずはチェックしておきたい失敗しない改修の5つのコツ
失敗しないホームページ改修を行うには、以下の5つのコツをしっかりと押さえておくことが大切です。
- 目的とターゲットの再確認
- リニューアルの明確な理由を設定し、誰に何を伝えるのかをはっきりさせる
- KPIやKGIを定めて、成果を測定しやすい体制をつくる
- コンテンツとサイト構造の最適化
- ユーザーファーストな情報設計を行い、サイトマップやワイヤーフレームを丁寧に作り込む
- 重複コンテンツや古い情報は整理し、SEOを意識したテキストやメタデータを用意する
- デザインとブランドイメージの統一
- デザインコンセプトを明確にし、UI/UXに配慮した見やすく使いやすいサイトを構築する
- カラーやフォント、写真・イラストなどを効果的に取り入れ、ブランドイメージを統一する
- SEOとユーザビリティを重視
- ページ速度やモバイルフレンドリーを最適化し、内部リンク構造を整理してクローラビリティを高める
- 被リンク獲得やSNS活用など、外部からの流入経路も戦略的に構築する
- 運用体制とアフターサポートの確立
- リニューアル後こそが本番。更新の担当者や手順を明確にし、定期的なコンテンツ更新とデータ分析を行う
- トラブルや追加要望に対応できる制作会社や体制を選ぶ・整える
これらのポイントを踏まえながらホームページ制作やホームページリニューアルに臨むことで、ビジネスの成果を確実に伸ばすことができます。企業や事業のフェーズによって必要な改修内容や運用体制は異なりますが、基本的なフレームワークをおさえ、目的とターゲットに合った戦略設計を行うことが成功の鍵です。
ホームページをリニューアルする機会は、事業戦略を見直す大きなチャンスでもあります。今後の展開を見据えて、目的に合ったデザインやコンテンツ、SEO対策、そして運用体制をしっかり考えてみてください。そうすることで、リニューアル後のホームページは単なる情報発信の場ではなく、企業の成長エンジンとして大きく活躍してくれるはずです。リニューアルを成功させ、より多くのユーザーに価値ある情報やサービスを届けられるよう、ぜひ慎重かつ戦略的に取り組んでみてください。
ホームページ制作やリニューアル、サイト運営についてのご相談はお気軽に下記より。
補助金関連記事
ホームページ制作やリニューアル、サイト運営サポートの事例
ホームページ制作やリニューアル、サイト運営サポートの事例を随時ご紹介させていただきます。事例は、基本的に実名掲載の実績とは異なり、実際の要望や予算、ボリュームといった具体的な内容を紹介させていただきます。
少しでもイメージしていただけるよう実際の事例を紹介していこうと思います。
ただし、それぞれのご依頼者のプライバシーやその他公開できない情報などもありますので、ご依頼者が特定できるような情報は掲載していません。
ホームページのリニューアルをご希望の方
ホームページのリニューアルをご希望の方は、ホームページリニューアルのページをご覧ください。
ホームページリニューアルサービスでは3つのプランをお選びいただけます。
すべてのプランにはホームページリニューアル作業と公開後1年間のサポートが含まれています。制作作業の内容は同じになっていますので、希望するサポート内容からプランをお選びください。
ホームページ運営者としての安心と少しのサポートを求めるなら、ライトプラン。
ホームページの積極的な運営とプロによる提案を必要とするなら、スタンダードプラン。
ホームページを本気で効果あるものにしたいと考えるのであれば、プレミアムプラン。
3つのプランの中にピンとくるものが無ければアレンジプラン。
アレンジプランはご要望やご予算をお伺いしてご提案させていただきますので、まずはご相談ください。
ECサイトやホームページ制作をご希望の方
ECサイトやホームページ制作をご希望の方は、勝てるホームページ制作のページをご覧ください。
ホームページ制作サービスでは3つのプランをお選びいただけます。
すべてのプランにはホームページ制作作業とリニューアル公開後1年間のサポートが含まれています。制作作業の内容は同じになっていますので、希望するサポート内容からプランをお選びください。
ホームページ運営者としての安心と少しのサポートを求めるなら、Sプラン。
ホームページの積極的な運営とプロによる提案を必要とするなら、Mプラン。
ホームページを本気で効果あるものにしたいと考えるのであれば、Lプラン。
3つのプランの中にピンとくるものが無ければアレンジプラン。
アレンジプランはご要望やご予算をお伺いしてご提案させていただきますので、まずはご相談ください。