地元密着型パン屋が実現!SEO対策とコンテンツ戦略で月間アクセス数10倍を達成した滋賀県の成功事例

はじめに

事例の概要と本記事のポイント

滋賀県大津市で40年以上の歴史を持つ老舗パン屋「ベーカリーS」のホームページリニューアルについて、具体的な成功事例をご紹介します。2023年に実施したホームページリニューアルでは、徹底的なSEO対策とコンテンツマーケティング戦略により、月間サイトアクセス数を10倍に増やすことに成功しました。

特に注目すべき点は、地域密着型の中小企業ならではの強みを活かしたコンテンツ作りです。琵琶湖産の食材を使用したパンの開発秘話や、地元の農家との取り組みなど、独自性の高いストーリーを効果的に発信することで、オーガニック検索からの流入を大幅に増やすことができました。

本記事では、ホームページ制作における具体的な改善ポイントや、地域事業者向けのSEO戦略、そして実際の成果までを詳しく解説していきます。コンテンツマーケティングの実践例として、特に以下の3つの観点から分析を行っています。

  • 地域特化型コンテンツの効果的な展開方法
  • ロングテールキーワードを活用したSEO戦略
  • 顧客体験を重視したサイト設計のポイント

中小企業のホームページ制作やリニューアルを検討されている方々にとって、具体的な指針となる事例をお届けできればと思います。

事例企業の紹介と課題

創業からの歴史とブランドストーリー

ベーカリーSは、1982年に滋賀県大津市の住宅街で創業した家族経営のパン屋です。創業者の志賀木健一氏は、京都の老舗ホテルでパティシエとして10年の経験を積んだ後、地元大津で自身の店舗をオープンしました。

開業当初から「毎日食べたくなる体に優しいパン作り」をモットーに、保存料や添加物を使用しない天然酵母にこだわった商品開発を行ってきました。特に、琵琶湖産の小麦を使用した「びわ湖ブレッド」は、地元メディアでも取り上げられる人気商品となっています。

2代目となる現在の店主、志賀木真一氏は、フランスでの修行経験を活かし、伝統的な製法と現代的なニーズを組み合わせた新商品の開発にも積極的に取り組んでいます。近年では、地元農家と連携した季節限定商品の開発や、食育活動にも力を入れており、地域に根差したパン屋として確固たる地位を築いています。

リニューアル前の課題と問題点

しかし、2015年に制作したホームページは時代の変化に対応できていませんでした。具体的な課題として以下の問題点が浮き彫りになっていました。

  • スマートフォンでの表示が最適化されておらず、モバイルユーザーの離脱率が高い
  • 商品情報が古いままで、新商品やイベント情報が更新されていない
  • 検索エンジンからの流入が少なく、月間100PV程度に留まっている
  • 店舗の魅力や職人の想いが十分に伝わっていない
  • Googleビジネスプロフィールとの連携が不十分

特に深刻だったのは、若い子育て世代の新規顧客獲得が思うように進まなかったことです。実店舗では20代から30代の顧客も増えていましたが、ホームページを見た人の多くが高齢者層で、新規顧客の開拓につながっていませんでした。

また、天然酵母や地元食材へのこだわり、パン作りの技術や想いなど、店舗の強みとなる要素が効果的に発信できていませんでした。SNSでの情報発信も不定期で、X(旧Twitter)やInstagramのアカウントは存在するものの、フォロワー数は伸び悩んでいました。

このような状況を打開するため、ホームページ制作の専門家に相談し、全面的なリニューアルを決意することになりました。特に、検索エンジン経由での集客強化と、若い世代への訴求力向上を主要な目標として設定しました。

ホームページリニューアルの戦略立案

ターゲット顧客の再定義

リニューアルにあたり、まず実店舗での購買データと来店客層の分析を行いました。その結果、主要なターゲット層として以下の3つのペルソナを設定しました。

  • 健康志向の30代子育て世代の母親(コアターゲット)
  • オーガニック食材にこだわる20代後半〜30代前半の共働き夫婦
  • 地産地消を重視する50代以上のアクティブシニア

特にコアターゲットとなる子育て世代の母親層に向けては、天然酵母パンの健康効果や、食育活動の情報を重点的に発信することを決定しました。また、大津市周辺の子育て世代が多く利用するローカルメディアや子育て支援施設との連携も視野に入れた戦略を立案しました。

コンテンツ戦略の設計プロセス

コンテンツ戦略では、「地域に根差した本物のパン作り」というブランドコンセプトを軸に、以下の3つの方向性を設定しました。

  1. 地域性を活かしたストーリー展開
    琵琶湖産の小麦や地元農家との取り組みなど、地域に密着した取材記事を定期的に更新することで、検索エンジンでの上位表示を目指します。「滋賀 パン屋」「大津市 天然酵母」といった地域特化型キーワードでの検索順位向上を重視しました。
  2. 商品情報の体系化
    各商品について、原材料の産地や製法、おすすめの食べ方まで詳細に紹介するページを作成。ロングテールキーワードを意識しながら、「天然酵母 パン 滋賀」「無添加 パン 大津」といった具体的な検索ワードに対応できる記事構成としました。
  3. 顧客体験価値の可視化
    パン職人の技術や想い、製造工程の裏側、お客様の声など、店舗の魅力を多角的に伝えるコンテンツを企画。特に、インスタグラム映えする商品写真や、職人の技術を伝える動画コンテンツの制作にも注力しました。

これらの方向性に基づき、コンテンツ制作の年間計画を策定。毎月のテーマを設定し、季節商品や地域イベントと連動した記事更新を行うスケジュールを組みました。また、ホームページ制作と並行して、SNSマーケティングの強化も計画に組み込みました。

特に注力したのが、検索意図に応じたコンテンツの最適化です。「近くのパン屋を探している」「天然酵母パンについて詳しく知りたい」「子供に安全なパンを選びたい」など、ユーザーの検索意図を細かく分析し、それぞれのニーズに応える記事構成を設計しました。

このように、ターゲット層の明確化とコンテンツ戦略の綿密な設計により、効果的なホームページリニューアルの基盤を整えることができました。

具体的な施策と実装内容

サイト構造の最適化

ユーザビリティとSEO効果の両面を考慮し、サイト構造を完全に刷新しました。まず、情報設計の段階で以下の改善を実施しました。

階層構造を整理し、どのページにも3クリック以内でアクセスできる導線を確保。特に、人気商品へのアクセスビリティを重視し、トップページからの遷移を最適化しました。また、パンの種類別、素材別、用途別など、複数の切り口からの商品検索を可能にしました。

技術面では、以下の対策を実施しています。

  • ページ表示速度の改善(モバイルファーストインデックス対応)
  • パンくずリストの実装による検索エンジンの理解度向上
  • 構造化データの導入(商品情報・レビュー・営業時間など)
  • SSL化によるセキュリティ強化
  • レスポンシブデザインの徹底

地域特化型コンテンツの展開

地域性を活かしたコンテンツとして、「滋賀のパン物語」シリーズを新設しました。琵琶湖周辺の農家や生産者を取材し、原材料のストーリーを丁寧に紹介。「滋賀 パン屋」「大津 ベーカリー」といった地域性の高いキーワードでの検索上位表示を実現しました。

また、地域情報と連動したコンテンツとして、以下のような記事を定期的に更新しています。

  • 近江の伝統食材を使用した季節限定パンの開発秘話
  • 地元農家との契約栽培による小麦作りのドキュメント
  • 大津市の子育て支援施設での食育イベントレポート
  • 琵琶湖周辺のピクニックスポット紹介(自社商品とのペアリング提案)

商品ストーリーの見せ方改善

商品紹介ページでは、従来の基本情報に加えて、以下の要素を強化しました。

製法や素材へのこだわりを、写真や動画を交えて詳しく解説。特に天然酵母の製法については、24時間の発酵工程を定点観測した動画コンテンツを制作し、職人技の見える化を図りました。

また、商品それぞれについて、以下の情報を体系的に整理して掲載しています。

  • 原材料の産地情報と生産者紹介
  • 製造工程の詳細な解説
  • 保存方法や食べ方の提案
  • アレルギー情報
  • カロリーや栄養成分表示
  • お客様のレビューや活用事例

特に好評だったのが、「パンのある暮らし」というコーナーです。実際のお客様の声を元に、商品の活用方法やアレンジレシピを紹介。ユーザー投稿を募る仕組みも導入し、コミュニティ形成にも成功しました。

これらのコンテンツは、ホームページ制作の段階から、スマートフォンでの閲覧を重視したデザインと構成を採用。画像の最適化や動画の読み込み速度改善など、技術面での改善も併せて実施しました。

成果と効果測定

アクセス数と集客の変化

ホームページリニューアルから6ヶ月後、具体的な数値として以下のような成果が表れました。

  • 月間ページビュー数が約100PVから1,200PVへと12倍に増加
  • 検索エンジン経由の自然流入が前年比で850%増加
  • 新規ユーザーの割合が65%に上昇
  • 平均セッション時間が1分30秒から4分20秒に延長
  • モバイルからのアクセスが全体の78%を占める

特に注目すべき点として、「滋賀 パン屋」「大津市 天然酵母パン」といった地域特化型キーワードでの検索結果が、常時3位以内をキープするようになりました。

売上への影響

デジタルマーケティングの強化により、実店舗の売上にも大きな変化が現れました。

  • 新規来店客が月平均で35%増加
  • 平日の来店客数が前年比で25%増加
  • SNS経由の予約注文が3倍に増加
  • 季節限定商品の事前予約率が90%を達成
  • イベント参加者が前年比で2倍に増加

特筆すべきは、オンラインでの情報接触から実店舗での購入につながるO2O(オンライン・トゥ・オフライン)の効果が顕著に表れたことです。ホームページで商品情報を確認してから来店するお客様が増え、目的購入率も向上しました。

顧客層の変化

ターゲットとして設定した顧客層の開拓にも成功し、以下のような変化が見られました。

  • 30代女性の来店比率が25%から42%に上昇
  • LINE公式アカウントの登録者数が3ヶ月で500名を突破
  • 子育て世代向けの食育イベントへの参加申し込みが毎回満員
  • 平日午前中の主婦層の来店が1.5倍に増加
  • 近隣市町村からの来店客が30%増加

特に、インスタグラム映えする商品写真の投稿や、子育て世代向けのコンテンツ充実により、若い世代の認知度が大きく向上しました。また、食育イベントの参加者がリピーターとなり、固定客化するケースも増えています。

これらの成果は、単なるホームページ制作の改善だけでなく、実店舗での接客やサービス品質の向上と連動させた総合的な取り組みの結果といえます。特に、オンラインでの情報発信と実店舗での体験価値を一貫させることで、より強固な顧客関係の構築に成功しました。

成功要因の分析

SEO施策の効果検証

今回のホームページリニューアルにおける成功の鍵となったSEO施策について、主要な要因を分析しました。

コンテンツ面での成功要因として、地域性とユーザー意図を重視した記事作成が挙げられます。「滋賀県 パン屋」といった基本的なキーワードだけでなく、「大津市 天然酵母 予約」「琵琶湖 ピクニック パン」といったロングテールキーワードでの上位表示を実現しました。

技術面では、以下の改善が効果的でした。

  • コアウェブバイタルのスコア改善(モバイル表示速度の最適化)
  • 内部リンク構造の整備による回遊性向上
  • 適切な構造化データの実装によるリッチリザルトの獲得
  • 画像ALTタグの最適化による画像検索流入の増加
  • サイトマップの整備とインデックス効率の改善

コンテンツマーケティングの成功ポイント

成功を支えた具体的なコンテンツ戦略のポイントは以下の通りです。

ストーリー性の重視が大きな効果を発揮しました。単なる商品紹介ではなく、パン職人の想いや地元生産者との関係性、お客様の活用事例など、多角的な視点からストーリーを展開。これにより、サイトの滞在時間が大幅に向上し、結果としてSEO効果も高まりました。

更新頻度の管理も重要な要素となりました。週2回の定期更新を基本とし、以下のようなコンテンツを計画的に配信しています。

  • 新商品情報(月2回)
  • 生産者インタビュー(月1回)
  • 季節のおすすめレシピ(週1回)
  • 食育コラム(月2回)
  • お客様の声(週1回)

また、ユーザー投稿を活用したコンテンツ作りも効果的でした。インスタグラムでのハッシュタグキャンペーンやレシピコンテストの開催により、オーガニックなユーザー生成コンテンツが増加。これにより、コンテンツの信頼性と共感性が向上しました。

さらに、地域メディアとの連携も積極的に行いました。地元のケーブルテレビや情報誌での取材を通じて、オウンドメディアとの相乗効果を生み出すことができました。

ホームページ制作におけるコンテンツ設計では、ユーザーの行動導線を重視しました。情報の階層構造を整理し、興味を持った読者がスムーズに購買検討へと進めるよう、CTAの配置にも工夫を凝らしています。

これらの施策により、単なる情報発信の場から、顧客との関係構築を促進するプラットフォームへとホームページの役割を進化させることができました。

今後の展望と課題

さらなる成長に向けた戦略

ホームページリニューアルによって得られた成果を基盤に、今後は以下の施策を展開していく予定です。

まず、デジタルマーケティングの更なる強化として、動画コンテンツの充実を図ります。パン作りの工程や職人の技術を伝える定期的な動画配信を開始し、YouTubeチャンネルの開設も計画中です。特に、以下のコンテンツシリーズを企画しています。

  • 朝一番の仕込みから完成までのタイムラプス動画
  • 季節限定商品の開発ドキュメンタリー
  • 地元生産者との対談シリーズ
  • お客様参加型の食育ワークショップ

次に、ECサイトの本格展開を視野に入れています。現在は予約注文のみのオンライン受付ですが、配送圏内での通信販売の需要も高まっているため、冷凍パンや焼き菓子など、配送に適した商品ラインナップの開発を進めています。

また、地域連携の深化も重要な課題です。具体的には以下のような取り組みを計画しています。

  • 地元カフェとのコラボレーションメニュー開発
  • 学校給食への天然酵母パンの提供拡大
  • 地域の食育イベントへの定期的な出店
  • 滋賀県産小麦の使用率向上

一方で、以下のような課題も認識しています。

  • コンテンツ制作の効率化と品質維持の両立
  • スタッフのデジタルスキル向上
  • 実店舗の生産能力とオンライン需要のバランス
  • 原材料費の上昇への対応

特に、高品質なコンテンツの継続的な制作については、外部ライターやカメラマンとの協力体制を構築し、社内での情報収集と編集のワークフローを確立する必要があります。

ホームページ制作で得られたノウハウを活かしながら、オンラインとオフラインの融合をさらに推進していきます。デジタルツールの活用により、お客様との関係性をより深め、地域に根差したパン屋としての価値を高めていくことを目指します。

また、今後は他の地域の小規模事業者との情報交換も積極的に行い、地域活性化のモデルケースとなることも視野に入れています。デジタルマーケティングのノウハウを共有することで、地域全体の発展にも貢献していきたいと考えています。

まとめ

地域密着型店舗のデジタル戦略のポイント

今回のホームページリニューアルの成功事例から、地域密着型店舗のデジタル戦略における重要なポイントが見えてきました。

まず、地域性とオリジナリティの両立が成功の鍵となりました。単なるパン屋としての情報発信ではなく、滋賀県や大津市ならではの特色を活かしたコンテンツ作りが、検索エンジンでの上位表示とユーザーの共感獲得につながりました。

効果的なホームページ制作のポイントとして、以下の3つが特に重要でした。

  • ユーザーファーストの情報設計
    商品情報、店舗情報、ストーリーコンテンツをバランスよく配置し、求める情報にスムーズにたどり着ける導線設計を実現しました。
  • 地域特化型コンテンツの充実
    地元の食材や生産者との関係性、地域イベントとの連動など、地域に根差したコンテンツが差別化要因となりました。
  • 継続的な情報更新
    定期的なコンテンツ更新により、リピーターの確保とSEO効果の維持を実現できました。

このケースが示すように、小規模店舗のデジタル戦略では、オンラインでの情報発信と実店舗での体験を一貫させることが重要です。ホームページは単なる情報掲載の場ではなく、店舗の価値観や想いを伝えるコミュニケーションツールとして機能させることが、持続的な成長につながります。

最後に、デジタル化は目的ではなく手段であることを忘れてはいけません。「毎日食べたくなる体に優しいパン作り」という創業からの理念を軸に、デジタルツールを効果的に活用することで、より多くのお客様に価値を届けることができました。

地域密着型の小規模店舗だからこそできる、きめ細かな情報発信と顧客との関係構築。それを実現するためのツールとして、ホームページ制作とコンテンツマーケティングは、今後ますます重要な役割を果たしていくでしょう。

滋賀のパン屋さんのホームページ制作やリニューアル、サイト運営についてのご相談はお気軽に下記より。

パン屋さん関連記事

ホームページリニューアルやサイト運営サポートの事例

ホームページリニューアルやサイト運営サポートの事例を随時ご紹介させていただきます。事例は、基本的に実名掲載の実績とは異なり、実際の要望や予算、ボリュームといった具体的な内容を紹介させていただきます。
少しでもイメージしていただけるよう実際の事例を紹介していこうと思います。
ただし、それぞれのご依頼者のプライバシーやその他公開できない情報などもありますので、ご依頼者が特定できるような情報は掲載していません。

滋賀のパン屋さんのホームページリニューアルをご希望の方

滋賀のパン屋さんのホームページリニューアルをご希望の方は、ホームページリニューアルのページをご覧ください。

ホームページリニューアルサービスでは3つのプランをお選びいただけます。
すべてのプランにはホームページリニューアル作業と公開後1年間のサポートが含まれています。制作作業の内容は同じになっていますので、希望するサポート内容からプランをお選びください。

ホームページ運営者としての安心と少しのサポートを求めるなら、ライトプラン
ホームページの積極的な運営とプロによる提案を必要とするなら、スタンダードプラン
ホームページを本気で効果あるものにしたいと考えるのであれば、プレミアムプラン
3つのプランの中にピンとくるものが無ければアレンジプラン。
アレンジプランはご要望やご予算をお伺いしてご提案させていただきますので、まずはご相談ください。

滋賀のパン屋さんのサイト運営サポートをご希望の方

滋賀のパン屋さんのサイト運営サポートをご希望の方は、サイト運営サポートのページをご覧ください。

サイト運営サポートサービスでは3つのプランをお選びいただけます。
ホームページ運営者としての安心と少しのサポートを求めるなら、プランA
ホームページの積極的な運営とプロによる提案を必要とするなら、プランB
ホームページを本気で効果あるものにしたいと考えるのであれば、プランC
3つのプランの中にピンとくるものが無ければアレンジプラン。
アレンジプランはご要望やご予算をお伺いしてご提案させていただきますので、まずはご相談ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA