学会が新しい一歩を踏み出すためのホームページリニューアルが生み出す魅力とこれからの展望

学会といえば、研究者や専門家が集まり、学術情報や知見を共有し合う場として大切な役割を担っています。研究成果を発信したり、セミナーやシンポジウムなどのイベントを主催したり、学問分野全体の発展を促進したりと、さまざまな活動を通じて社会に貢献している存在だといえます。しかしながら、近年の急激な情報化の波や多様化した社会のニーズを踏まえると、学会にも新しい形での情報発信が求められているのではないでしょうか。

そこで注目したいのが、ホームページのリニューアルです。ホームページは、学会が対外的にどのような活動を行っているかを知ってもらうための重要な窓口となっています。魅力的で分かりやすいウェブサイトを構築し、新たな機能やデザインを取り入れることで、学会の存在意義や成果をこれまで以上に広く、そして深く社会へ伝えることができます。

本稿では、学会がホームページをリニューアルすることで得られるメリットを中心に、具体的な効果や運用のポイント、さらには将来的な展望までを多角的に探ってまいります。学会というと少し敷居が高く感じる方もいるかもしれませんが、実は多くの方に役立つ情報が眠っている分野でもあります。ホームページリニューアルをきっかけに、より多くの人々に学会の活動や研究成果を届けるにはどうすればよいのか、一緒に考えてみませんか。

もくじ

学会ホームページをリニューアルする意義とは

学会は一般企業や公共団体、教育機関とは異なる性質を持っています。会員同士の学術的なコミュニケーション、分野ごとの研究発表や議論の場の提供など、専門性の高い活動が主軸となるでしょう。そうした学会がホームページを刷新するメリットとは、いったいどのような点にあるのでしょうか。ここではまず、学会特有の観点からリニューアルの意義を捉えていきたいと思います。

学会の存在価値をより広くアピールする

学会がホームページをリニューアルする大きなメリットとして、学会の存在価値を多様な人々へ広く伝えやすくなることが挙げられます。学会は専門的な研究者や学生のみならず、社会人や企業の研究部門、あるいは行政機関など、幅広いステークホルダーとの連携が求められる時代です。旧来型のウェブサイトでは、研究内容や学会活動の意義が十分に伝わらず、結果的に潜在的な協力者や研究パートナーとの接点を逃してしまうこともあり得ます。

リニューアルを行うことで、デザイン面や構成を見直し、「学会が持つ強み」や「社会的な貢献度」をわかりやすく整理できます。また、学会誌の内容や研究成果を効果的に紹介し、一般の方にも親しみを持ってもらえるような工夫を施せば、学会への理解や興味を持ってもらうきっかけが増えるでしょう。

学術的情報の発信力を高める

学会の活動の根幹にあるのが、「学術的情報や研究成果の共有」です。従来は学会誌や論文集、学会発表の場を中心に情報を発信してきましたが、インターネットの普及によって、多くの人がオンラインで情報を得るようになりました。ホームページをリニューアルし、最新の研究情報や論文を整理したデータベースを整備するなど、オンラインでの発信を充実させることは、学会にとって非常に大きな意義があります。

たとえば、研究分野ごとに記事や解説をまとめたり、過去の論文や発表資料をアーカイブし、ユーザーが簡単に検索できる仕組みを導入したりすることで、学会のウェブサイトが専門家だけでなく、一般の研究者や学生、さらには興味を持った一般市民まで含めた多様な利用者にとって「有益な情報源」となる可能性が高まります。

会員同士の交流と情報共有を強化する

学会活動のもう一つの柱は、「会員同士のネットワークづくり」です。研究者同士がお互いのテーマを共有し、共同研究や情報交換を行うことで、学問領域がさらに発展していくことが期待されます。ホームページに会員専用の交流スペースやフォーラム、メーリングリストの管理機能などを設ければ、会員同士の結びつきを強める効果が期待できるでしょう。

また、オンライン会議システムとの連動や、ウェビナーの告知・視聴ページを整備するなど、学会ならではの専門的な交流ニーズに応える機能を盛り込むことで、遠隔地にいる会員の参加を促進することも可能となります。ホームページのリニューアルによって、こうした機能をスムーズに利用できる環境を用意すれば、学会の活性化につながるはずです。

ガバナンスと信頼性の向上

学会は会員からの会費や外部からの助成金・寄付などによって運営されるケースが多く、ガバナンス(統治)や財務・運営状況の透明性が求められる時代になってきました。ホームページリニューアルの機会に、役員構成や財務情報、会員規約などを分かりやすく公表することは、学会の信頼性を高めるうえでも大切です。

また、学会が定める研究倫理や公正な審査体制などを明示することで、外部からの評価や社会的信用を得やすくなるでしょう。研究領域によっては、社会に対して大きなインパクトを与える成果を発信することも多々ありますので、透明性の高い運営姿勢をアピールすることで、より多くのステークホルダーと良好な関係を築くことができます。

ホームページリニューアルで得られる具体的なメリット

学会がホームページをリニューアルすることで得られるメリットは多岐にわたります。ここでは、大きく分けていくつかの領域に着目しながら、その具体的な効果を探ってみたいと思います。

デザインやユーザビリティの向上

古いホームページの場合、文字が小さかったり、レイアウトが煩雑だったり、スマートフォンからの閲覧に対応していなかったりすることがあります。こうした点をリニューアルで改善すれば、学会に関心を寄せる人々がストレスなく情報を探しやすくなります。特に重要なのは、デザイン性とユーザビリティの両立です。

  • 視覚的に魅力的なトップページ:写真や図、アイコンなどを適切に配置し、学会の雰囲気や専門領域を伝えやすくする。
  • 分かりやすいナビゲーション:メニューを整理して、目的の情報へすぐにアクセスできるように配慮する。
  • レスポンシブデザイン:パソコンだけでなく、スマートフォンやタブレットでも快適に閲覧できるように最適化する。

こうした基本的な点をおさえることで、利用者が快適に学会の情報に触れられるようになり、結果的に閲覧時間の増加や再訪問率の向上が期待できます。

検索エンジンでの露出増加(SEO対策)

多くの人がインターネットで情報を検索する時代において、学会のホームページが検索エンジンの結果にどの程度表示されるかは、社会的な認知度や会員数の増加に大きく影響します。リニューアルに合わせて、タイトルタグやメタディスクリプション、見出しタグなどを適切に設定し、検索キーワードを意識したコンテンツ作りを行うことで、学会のサイトが検索結果の上位に表示されやすくなります。

たとえば、「○○学会」「○○研究」「○○学 最新情報」などのキーワードで検索する人々がアクセスしやすいよう、トップページや各コンテンツの構成を考えることが重要です。また、論文や研究発表の抄録を公開する場合には、学術的なキーワードだけでなく、一般の方にも理解しやすい用語を含める工夫をすると、より幅広い層の利用者を取り込めるでしょう。

会員管理やイベント運営の効率化

学会では、定期的に行う大会やシンポジウム、セミナーなどのイベント運営が大きなウエイトを占めます。ホームページリニューアルに合わせて、イベント管理システムオンライン申込みフォームなどを導入すると、参加申し込みや会費の支払いをウェブ上で完結させることが可能になります。こうしたシステムを導入するメリットは以下の通りです。

  • 事務作業の削減:従来の紙ベースでの申し込み受付や手動での入力作業などが大幅に軽減される。
  • 参加者データの一元管理:参加者情報がデータベース化され、必要なときにすぐ参照・分析できる。
  • 参加者への情報発信が容易:変更点やリマインダー、追加資料の送付などをオンラインで一括配信できる。

さらに、会員システムと連動すれば、年度ごとの会費の支払いや会員情報の更新がスムーズになり、学会運営の効率化が一気に進むでしょう。

国際化・グローバル対応

学会によっては、国際学会として海外の研究者との交流や情報交換を活発に行っているところも多いです。ホームページリニューアルの際に、英語版やその他言語版のページを整備することは、海外からのアクセスや共同研究の機会を増やすために欠かせない要素です。

また、海外の研究者や学生から見たときにも、デザイン性が高く、分かりやすい構成のサイトであれば、学会への好感度や信頼感が高まります。国際化の視点を取り入れ、外国人にとっても使いやすいユーザーインターフェースや多言語切り替え機能を導入することで、学会の活躍の場がさらに広がる可能性が高いです。

過去の学術資産を有効活用できる

学会には、歴史的な背景や蓄積された学術データ、過去のイベント記録など、膨大な学術資産が存在します。これらを紙やPDFファイルで保管しているだけでは、必要なときに探しにくかったり、他の研究者との共有が難しかったりします。ホームページをリニューアルして、デジタルアーカイブを整備すれば、過去の発表資料や研究の流れを体系的に保存・公開し、研究の深化や新たな発見に活かすことができます。

たとえば、分類タグを設定して論文や発表スライドを整理し、関連する研究テーマごとに検索できるようにすれば、利用者が必要な情報を素早く見つけられるようになります。また、学会の歴史を写真やドキュメントで振り返り、新規会員や社会に向けて学会の価値をアピールする際の材料としても活用しやすくなるでしょう。

リニューアル時に意識したいデザインと機能

ホームページをリニューアルするとなると、どのようなデザインや機能を取り入れるかが大きなテーマになります。学会の性質や目的に応じて最適な選択を行うことで、より効果的なリニューアルが実現できるでしょう。ここでは、学会サイトならではのポイントをいくつかご紹介します。

トップページに盛り込む要素

トップページはサイトの「顔」ともいえる部分で、訪問者に第一印象を与える重要な場所です。特に学会の場合、研究分野や専門性が高いため、なるべく分かりやすく魅力を伝えることを意識すると良いでしょう。以下の要素を検討してみると効果的です。

  • メインビジュアル:学会の専門分野を象徴する写真やイラストを配置し、一目でどのような学問領域なのかが伝わるようにする。
  • イベント・ニュース告知:直近の大会やセミナー情報、新着論文などをわかりやすく掲載。
  • 学会の理念・活動方針:簡潔なキャッチコピーやメッセージを配置し、学会の使命や雰囲気を伝える。
  • 会員向け・一般向けの導線:会員専用ページや論文検索ページなど、利用者のニーズに合ったリンクを設置。

トップページで「この学会にはどんな価値があるのか」「自分が知りたい情報はここにあるのか」が瞬時に把握できれば、サイトの離脱率を大幅に下げられる可能性が高まります。

学会誌・論文データベースの整備

学会の大きな特色の一つは、専門性の高い学会誌や論文を発行・蓄積しているという点です。リニューアルの際には、これらを使いやすい形でオンライン上に公開する方法を検討しましょう。

  • 論文一覧ページ:年度や巻号、著者名、キーワードなどで絞り込んで検索できる機能を実装すると便利。
  • 抄録や要旨の掲載:フルテキストを公開できない場合でも、要旨だけを無料で閲覧できるようにすることで、興味を持ったユーザーが論文を求めやすくなる。
  • 関連文献のレコメンド機能:閲覧中の論文と関連度が高い文献や過去の学会発表を自動で表示するなど、回遊性を高める機能も効果的。

学術的な情報を探している人にとっては、目的の情報へスムーズに到達できるサイト設計こそが、学会サイトの評価を左右する大きな鍵となります。

イベントや学会大会の告知・管理

学会が主催するイベントや定期大会の運営を効率化するためには、ホームページ上で告知から申し込み、支払いまでワンストップで完結する仕組みがあると大変便利です。特に大規模な国際会議などを開催する学会であれば、スケジュール管理や発表プログラムの公開、参加者同士の事前交流などをオンラインでサポートすると、運営負荷を大きく軽減できます。

  • 参加者登録システム:クレジットカード決済やオンライン決済に対応し、事務局が手作業で支払いを確認する手間を削減。
  • 参加者向けのマイページ:発表論文の登録や変更、発表スライドのアップロード、参加証のダウンロードなどが可能。
  • プログラム編成ツール:セッションやタイムテーブルを可視化して、参加者が自分の興味に合った発表を見つけやすくする。

これらを導入することで、学会が本来注力すべき学術的な交流や研究の質向上により多くのリソースを割けるようになるでしょう。

会員専用ページとコミュニティ機能

学会の会員同士がより深い交流や情報交換をするために、会員専用のページやコミュニティ機能を設けることも重要です。具体的には、以下のような形が考えられます。

  • 会員名簿の検索機能:研究分野や所属機関、地域などで仲間を探しやすくする。
  • フォーラム・掲示板:研究に関する議論や質問、意見交換がオンラインでできる場所を用意する。
  • メルマガ配信設定:学会からのお知らせや研究動向を適宜メールで受け取れるようにし、会員との接点を増やす。
  • オンラインセミナーのアーカイブ:見逃したセミナーや講演を後から視聴できる仕組みを用意し、学習機会を拡充する。

こうした会員専用の仕組みが充実していると、学会に所属する意義が明確化され、会員の満足度や継続率の向上にもつながるでしょう。

成功事例から学ぶリニューアルのポイント

実際に学会がホームページをリニューアルして、どのような成果を得たのか。その具体例を知ると、自分たちの学会でも取り入れられるヒントが見えてくることがあります。ここでは、学会サイトのリニューアルによって成果を上げた事例を想定して考えてみたいと思います。

事例1:会員数の増加とイベント参加率の向上

ある学会では、以前のホームページが古く、デザインや情報構成が雑多で、会員以外にはどのような学会なのかが分かりにくい状態にありました。そこで、大きく以下の点をリニューアルで改善しました。

  • トップページで学会の専門分野をビジュアルで分かりやすく表示
  • 直近のイベント情報や論文発表のハイライトを掲載して、最新情報にアクセスしやすく
  • 会員登録とイベント参加申し込みをオンライン化し、支払い手続きもサイト上で完結

その結果、学会の活動内容や魅力を短時間で理解できるようになり、新規会員の数が前年同月比で大幅に増加。また、イベントの参加申し込みがウェブ上で簡単にできるようになったことで、参加率も向上し、学会全体の活気が高まったといいます。

事例2:グローバルな学術交流が活性化

別の国際学会では、ホームページリニューアル前は英語版ページも存在していたものの、更新頻度が低く、海外からのアクセスが限られていました。リニューアルを機に、以下の改善を行いました。

  • 英語版サイトを日本語版と同時に更新し、主要なコンテンツやイベント情報を二ヶ国語で常に最新化
  • 論文データベースに英語での検索機能や抄録を充実させ、海外研究者がアクセスしやすい構成に
  • オンライン参加が可能な国際シンポジウムの開催と、それに関する詳細情報をサイト上で公開

結果として、海外からの会員登録や論文投稿が増加し、国際シンポジウムへのオンライン参加者数も前年の倍以上に増えたそうです。多国籍の研究者が集まることで、新たなコラボレーションが生まれ、学術交流がさらに活発になったといいます。

事例3:学術データベースの有効活用で研究効率アップ

ある学会では、長年にわたる研究成果をPDFファイルで保管していましたが、まとめて閲覧できるプラットフォームがありませんでした。リニューアルで以下の点を強化したところ、研究活動の効率が大きく向上しました。

  • テーマ別、キーワード別に論文や資料を分類し、フィルター検索を導入
  • 古い論文にもDOI(デジタルオブジェクト識別子)を付与し、引用しやすい形に整備
  • 学会内だけでなく、大学図書館や研究所との連携を強化し、相互リンクを設置

この取り組みにより、会員からは「必要な資料を探す時間が大幅に短縮された」という声が上がり、研究や教育への活用が進んだそうです。さらに、外部の研究者からも引用されやすくなり、学会全体の学術的な影響力が高まったと評価されています。

リニューアルを成功に導くための進め方と注意点

学会のホームページリニューアルは、デザインを新しくするだけではありません。組織としての目標やガバナンスの在り方、学術情報の扱いなど、多岐にわたる検討が必要です。ここでは、プロジェクトをスムーズに進めるためのポイントや注意点を整理してみましょう。

目的とコンセプトを明確にする

リニューアルに着手する前に、なぜリニューアルが必要なのか、そしてどのようなコンセプトのサイトを目指すのかを学会内でしっかり共有することが大切です。たとえば、

  • 一般向けに学会の存在を知ってもらうことを優先したいのか
  • 会員にとって使いやすいサイトを最優先にしたいのか
  • 海外との連携を強化するため、多言語対応を重視するのか

など、ゴールや優先順位によってデザインや機能の選択肢は変わってきます。全員が同じ方向を向いていないと、リニューアル後に意図しないサイトになってしまう恐れがありますので、早い段階で合意形成を図りましょう。

委員会やプロジェクトチームの設置

学会は多くの場合、運営委員会や理事会など組織的な意思決定プロセスを持っています。ホームページリニューアルについても、プロジェクトチームリニューアル検討委員会を設置し、進行管理や制作会社との調整、会員からの意見集約を行うとスムーズです。

この際、専門分野が異なる研究者や若手会員、事務局スタッフなど多様なメンバーを含めると、さまざまな視点からの意見が得られ、有益なアイデアが生まれやすくなります。チーム内のコミュニケーションを密にすることが、リニューアル成功への大きな一歩となるでしょう。

スケジュールと予算管理

学会のホームページは、会合や大会の時期に合わせて情報を更新することが多いですが、リニューアル作業自体にも十分な時間と予算が必要です。制作会社との打ち合わせやデザイン案の検討、システム実装、テスト運用など、複数の工程を経て公開までの道のりが長くなることも珍しくありません。

  • いつまでにどの機能を実装するか
  • どの部分は外注し、どの部分は内部で対応するか
  • 公開時期は大会シーズンの前後にどう設定するか

こうした要素を具体的に計画し、タイムラインを可視化することで、無理なく確実にプロジェクトを進められます。予算面でも、デザイン制作費やシステム導入費、運用費などを細かく見積もり、優先度の高い機能から実装していくことが賢明です。

コンテンツ移行とデータ整理

リニューアルには、従来のホームページに載せていた膨大なコンテンツの移行や整理がつきものです。学会のサイトには、研究発表資料や論文のPDF、過去のイベント情報など、重要なデータが数多く存在するでしょう。これを新サイトへ移す際に、

  • 必要なコンテンツと不要なコンテンツを仕分ける
  • ファイル命名規則やディレクトリ構造を整理する
  • 権利関係や公開範囲を改めて確認する

といった作業が不可欠です。移行を機に情報を整理し、重複や古い情報を除去して見やすくすることで、公開後のサイトの品質が向上します。

公開後の運用と改善

ホームページは公開して終わりではなく、公開後の運用こそが重要です。リニューアル直後は不具合や利用者からの問い合わせが増えることもあるため、運用体制や問い合わせ窓口を整えておきましょう。特に学会では、イベントシーズンや論文公募のタイミングなどにアクセスが集中する可能性があるため、サーバーの負荷対策や問い合わせ対応のフローを事前に検討しておくと安心です。

また、アクセス解析ツールを導入してユーザーの行動をチェックし、コンテンツやメニュー配置の改善に活かすことも大切です。定期的に会員や利用者からフィードバックを募り、必要に応じて機能追加やレイアウトの微調整を行うことで、サイトを常に最適な状態に保つことができます。

セキュリティと個人情報保護

学会のサイトでは、会員の個人情報や研究データなど機密性の高い情報を扱う場合があります。リニューアルのタイミングで、セキュリティ対策や個人情報保護措置を見直すことも忘れてはなりません。会員専用ページやオンライン決済システムを導入するなら、SSL証明書の設定やデータの暗号化、定期的な脆弱性チェックなどを徹底する必要があります。

万が一情報漏洩などのトラブルが発生すると、学会としての信用を大きく損なう可能性があるため、セキュリティを軽視しないことが非常に大事です。

リニューアルを通じた学会の未来像

ホームページリニューアルは、単なるデザイン刷新や機能追加だけではなく、学会全体の活動や運営方針に影響を与える重要な機会でもあります。ここでは、リニューアルをきっかけにして広がる学会の未来像について、いくつかの視点から考えてみたいと思います。

若い世代へのアプローチ強化

学会と聞くと、どうしてもベテラン研究者や専門家の集まりというイメージが先行しがちです。しかし、将来の研究を担う若い世代や学生にとって、学会は新たな知識やネットワークを得る貴重な場所でもあります。ホームページを若い世代が利用しやすい形にリニューアルし、SNSとの連携やオンラインイベント情報の発信を強化することで、

  • 学生会員や若手研究者の参加意欲向上
  • 研究仲間を気軽に見つける機会の拡大
  • 新しい視点からの研究テーマ創出

など、学会が世代を超えて発展していく可能性を広げられます。イベントレポートを動画形式で掲載したり、研究者インタビューを公開したりするなど、若い層にも馴染みやすいコンテンツを増やすことがカギです。

学問分野の境界を越えた連携

近年の研究テーマは、従来の学問分野の枠を超えて交錯するケースが増えています。たとえば、情報科学と生命科学の組み合わせや、人文科学と工学の融合など、学際的な研究がますます重要視される時代です。ホームページのリニューアルによって、学際的な連携を呼びかける特集ページを設けたり、異なる分野の学会と協力して共同イベントを紹介したりするなど、新たな連携の芽を育むことができます。

学会同士が互いのサイトにリンクを貼り合い、共同プロジェクトの成果やシンポジウム情報を共有するなど、ウェブ上での交流の幅を広げることで、それまで交わる機会の少なかった分野との出会いが生まれるかもしれません。

社会とのつながりを深める

研究者や専門家だけでなく、一般の方々や企業、行政機関との連携を強化していくことは、学会が社会に貢献するうえで非常に重要です。リニューアル後のホームページで、社会課題に対する学会の取り組みや、研究成果の実社会への応用事例などをわかりやすく発信すれば、

  • 企業との共同研究や研究資金獲得のチャンス拡大
  • 社会問題の解決に向けた学際的協力体制の整備
  • 一般の方やメディアからの問い合わせ増加

といった好循環が期待できるでしょう。特に、環境問題や健康、教育、テクノロジーなど、社会的な関心が高いテーマについては、専門家の知見が求められるシーンが多く、学会として効果的に情報発信すれば大きな反響を得られます。

ICT技術の積極的な活用

オンラインミーティングやウェビナー、データ解析ツールなど、ICT技術を活かした研究環境が急速に普及しています。ホームページをリニューアルする際に、これらの技術と連携しやすい形で設計しておくと、学会の活動が一気に次のステージへ進む可能性があります。

たとえば、

  • クラウド上での共同作業ツールを学会サイトからシームレスに利用できるようにする
  • AIを活用した文献検索システムを導入し、効率的なリサーチを支援する
  • バーチャル学会会場としての機能を拡充し、遠方や海外からもリアルタイムで参加できる場を整備する

といった取り組みを推進すれば、物理的な制約にとらわれない新しい学会の形を築き上げることができるでしょう。

学会そのもののブランド力向上

ホームページのリニューアルは、最終的に学会全体のブランド力向上につながります。サイトデザインが洗練され、情報が整理されてわかりやすく発信されている学会は、それだけで「しっかりと運営されている」「研究の質も高そう」という印象を外部に与えます。これは、学会が社会的信用を得るうえで大きなアドバンテージとなるでしょう。

さらに、会員だけでなく、広く一般の人々にも学会の取り組みや成果が伝わるようになることで、寄付や助成金の獲得他分野からの協力国際学会との連携など、今までなかったチャンスが舞い込む可能性が高まります。つまり、ホームページリニューアルをきっかけに、学会はより大きな飛躍へとつながる道筋を切り開いていけるのです。

まとめ:学会ホームページリニューアルは新たな可能性への扉

学会がホームページをリニューアルするメリットを中心に、多角的な視点からご説明してきました。古いサイトを放置していたり、デザインやユーザビリティが時代遅れのままだったりすると、せっかく素晴らしい研究成果や活動があっても、外部への発信力が十分に発揮されません。そこでリニューアルを行い、情報設計やデザイン、機能などを一新することで、学会の魅力や活動内容をより広く、より深く伝える土台を築くことができます。

  • 学術的情報の発信力向上:論文データベースやアーカイブを整備することで、研究情報が探しやすくなる
  • イベントや大会運営の効率化:オンライン申し込みやプログラム管理を導入し、学会が本来の研究や交流に注力できる
  • 会員同士の連携強化:会員専用ページやフォーラム機能を設け、研究者間のネットワークを活性化
  • 社会や国際社会へのアピール:わかりやすいデザインや多言語対応を通じて、若い世代や海外研究者からも注目される
  • ブランド力と信頼性の向上:ガバナンス情報や活動方針を公開し、外部からの評価や協力を得やすくする

リニューアルの成功に向けては、明確な目的設定とコンセプトの共有スケジュールや予算管理の徹底データ整理やセキュリティ対策など、多くのポイントを押さえて進める必要があります。しかし、それを乗り越えた先には、学会が一段と発展し、さまざまなステークホルダーとのつながりを深め、学問領域を超えた新しい価値を生み出す未来が広がっているはずです。

もし、学会のホームページが長い間更新されず、情報が埋もれてしまっているようであれば、今こそリニューアルの時期と言えます。デザインや技術、運営ノウハウを駆使しつつ、学会内部の人材と制作の専門家が協力して作り上げていくことで、ホームページは単なる広報ツールを超えた重要な交流のハブとして機能することでしょう。学会の活動がより多くの人に伝わり、新たな研究の芽やコラボレーションが芽生えることを願いながら、ぜひホームページリニューアルに挑戦してみてはいかがでしょうか。

学会のホームページ制作やリニューアル、サイト運営については、お気軽にご相談ください。

学会のホームページ関連記事

ホームページ制作やリニューアル、サイト運営サポートの事例

ホームページ制作やリニューアル、サイト運営サポートの事例を随時ご紹介させていただきます。事例は、基本的に実名掲載の実績とは異なり、実際の要望や予算、ボリュームといった具体的な内容を紹介させていただきます。
少しでもイメージしていただけるよう実際の事例を紹介していこうと思います。
ただし、それぞれのご依頼者のプライバシーやその他公開できない情報などもありますので、ご依頼者が特定できるような情報は掲載していません。

学会のホームページ運営サポートをご希望の方

学会のホームページの運営サポートをご希望の方は、サイト運営サポートのページをご覧ください。

サイト運営サポートサービスでは3つのプランをお選びいただけます。
ホームページ運営者としての安心と少しのサポートを求めるなら、プランA
ホームページの積極的な運営とプロによる提案を必要とするなら、プランB
ホームページを本気で効果あるものにしたいと考えるのであれば、プランC
3つのプランの中にピンとくるものが無ければアレンジプラン。
アレンジプランはご要望やご予算をお伺いしてご提案させていただきますので、まずはご相談ください。

学会のホームページリニューアルをご希望の方

学会のホームページリニューアルをご希望の方は、ホームページリニューアルのページをご覧ください。

ホームページリニューアルサービスでは3つのプランをお選びいただけます。
すべてのプランにはホームページリニューアル作業とリニューアル公開後1年間のサポートが含まれています。リニューアル作業の内容は同じになっていますので、希望するサポート内容からプランをお選びください。

ホームページ運営者としての安心と少しのサポートを求めるなら、ライトプラン
ホームページの積極的な運営とプロによる提案を必要とするなら、スタンダードプラン
ホームページを本気で効果あるものにしたいと考えるのであれば、プレミアムプラン
3つのプランの中にピンとくるものが無ければアレンジプラン。
アレンジプランはご要望やご予算をお伺いしてご提案させていただきますので、まずはご相談ください。

学会のホームページ制作をご希望の方

学会のホームページ制作をご希望の方は、勝てるホームページ制作のページをご覧ください。

ホームページ制作サービスでは3つのプランをお選びいただけます。
すべてのプランにはホームページ制作作業とリニューアル公開後1年間のサポートが含まれています。制作作業の内容は同じになっていますので、希望するサポート内容からプランをお選びください。

ホームページ運営者としての安心と少しのサポートを求めるなら、Sプラン
ホームページの積極的な運営とプロによる提案を必要とするなら、Mプラン
ホームページを本気で効果あるものにしたいと考えるのであれば、Lプラン
3つのプランの中にピンとくるものが無ければアレンジプラン
アレンジプランはご要望やご予算をお伺いしてご提案させていただきますので、まずはご相談ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA